国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
2010年代からYouTubeのインストリーム広告をはじめ、多くの動画広告が出現し、現在ではウェブ広告の中で最も効果的な施策の1つとなっています。その市場規模は止まることを知らず、右肩上がりに伸び続けています。
株式会社サイバーエージェントの「2020年国内動画広告の市場」によると、動画広告の市場は2020年で2,954億円、2024年には6,856億円に達すると予測しています。
※引用:株式会社サイバーエージェント|「2020年国内動画広告の市場調査」
この伸びはネット広告市場全体で見ても顕著で、矢野研究所の「2019年ネット広告市場規模推移と予測」によると、ネット広告市場が2019年から2023年で1.5倍程の成長を見越していることに対し、動画広告では同時期で約2倍近く成長すると予測されています。
※出典元:矢野研究所|「2019年ネット広告市場規模推移と予測」
また、世界的に見ても動画広告の市場の伸びは大きく、Staticsが2019年に発表した「Video Advertisement Ad spending in America」では、米国の動画広告の市場は2019年で26,707million US$、2023年には34,437million US$に達すると予測しています。
※出典元:Statista|「Video Advertisement Ad spending in America」
さらに5Gの普及により、今後も動画広告のニーズは高まると予測されています。
もはや、マーケティングにおいて欠かせないと言っても過言ではない動画広告ですが、具体的に動画広告をどうやって始めればいいかと疑問に思う人も少なくありません。
そこで今回は動画広告について0から解説していきます。本記事を読むことで動画広告の基礎理解はもちろん、自社にあった動画広告の種類を選べるようになるでしょう。
動画広告におけるお役立ち資料をご覧いただけます
動画広告市場は一層の盛り上がりを見せ、もはや動画を作ればよい時代から、いかに動画で成果を出すかという時代に変化してきました。動画広告で成果をあげるためにも適切な設計と、クリエイティブの勝ちパターンを見つけるPDCAサイクルが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の改善支援から得た知見や実績に基づいた『動画広告で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
YouTube広告やTikTok広告、Facebook広告などの動画広告において、打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
▼ 目次
動画広告とは、その名の通り動画を利用した広告のことを指します。
インターネット広告媒体の中でも動画広告の占める割合は大きく、D2C/CCI/電通が共同で発表した「2019年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」では、動画広告は全体の約19%程を占めています。これは、検索連動型広告・ディスプレイ広告に次ぐ割合です。
※引用:D2C/CCI/電通|「2019年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」
ただ、ディスプレイ広告のような静止画と動画広告では、実際どちらが効果がいいのか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。次章では、動画広告を活用するメリットと、静止画との比べて異なる点解説していきます。
動画広告を利用することにはさまざまなメリットがあります。具体的には、下記の3つが当てはまります。
人間は感覚の9 割以上の情報を「視覚(87%)と聴覚(7%)」から受け取ると言われています。
聴覚に訴えかけることができる動画広告は、イメージに対応した音と映像の組み合わせによって、より印象に残るものに仕上げることができます。
人の心を動かすにはストーリーを用いるのが効果的です。スタンフォード大学の「Harnessing the Power of Stories」では、物事を説明する際、事実を列挙するよりもそこにストーリーを加えることで、通常の約22倍も人の心を動かすことができると発表しています。
動画広告では、ストーリーを作ることができるため、他の広告に比べよりユーザーに刺さるものを作ることができます。
インプレッション数(広告の表示回数)、再生数、再生時間、クリック数など、動画広告は、動画を視聴したユーザーの行動を定量的に計測することができます。
これらの指標を検証し、次の施策を考えることができ、さらなる効果が期待できます。
動画広告のメリットは「【事例付き】動画広告のメリットや効果的なクリエイティブのコツを解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告を利用することは静止画と比べると、下記の表に示されたようにいくつかのメリットがあります。
静止画広告 |
動画広告 |
|
視聴時の購買力 |
△(イメージしづらい) |
〇(イメージしやすい) |
情報量 |
×(限られた情報量) |
〇(圧倒的な情報量) |
広告の印象 |
△(記憶に残りづらい) |
〇(潜在的に残りやすい) |
クリック誘導効果 |
△(グラフィックに依存) |
〇(映像と音で誘導) |
購買後の印象 |
△(購買時とのズレが発生しやすい) |
〇(購買時のイメージ通り) |
Supership社による調査では、動画広告は圧倒的な情報量の多さから、広告認知、理解、利用意欲の全てで静止画よりも効果があると報告されています。
※引用:SuperMagazine|動画広告の効果的な活用方法 ~最新事例から見る動画広告をターゲティングに活かすには〜 #Japan IT Week 関西 講演レポート
一方、静止画を用いることにもメリットがあります。それは、伝えたいメッセージを一枚の絵で伝えられるという点です。
動画広告の場合広告がスキップされることもあるため、後半に入れたメッセージを見られず伝えたいことが伝えられない可能性があります。
対して、静止画は広告がスキップされることがないため、ユーザーに伝えたいメッセージを全て伝えることができます。
また、情報量が少なくて済む商品やサービスの静止画広告ほど、一瞬でメッセージを伝えることができるため、情報量が少ないものを扱う場合は、静止画広告の方が効果を発揮するケースがあります。
ただ、基本的に動画広告の方が静止画より高い効果を出すため、どちらかの利用を迷った際は、動画広告をおすすめします。
静止画と動画広告については、「静止画から動画広告を作れる!制作事例や作り方のステップを解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
なお、広告での動画活用と同様に、LPに動画を挿入することもおすすめです。LPに動画を埋め込む具体的なメリットは以下の通りです。
基本的には、文章のみよりもスムーズな情報伝達が行えることが大きなメリットとなっています。
詳細につきましては、「【事例付き】動画でLPの訴求力を改善すればCVR120%改善も」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告を利用することで期待できる効果は大きく分けて以下の3つがあります。
YouTubeを中心にFacebook、LINE、TikTokなど多くのSNS、さらにWebサイトにも配信することができる動画広告は、認知拡大を図るための有用な手段の一つといえます。
株式会社電通と株式会社ディーツーコミュニケーションズが行った「iPhone向け動画広告効果調査」では、動画広告は他の広告に比べ認知率が高いと報告されています。
同社が行ったアンケートによると、動画広告視聴者における広告での訴求内容の認知率は、バナー広告を見たユーザーに比べて約11ポイント、広告を見ていないユーザーに比べて約24ポイント高いとのことです。
※引用:総務省|情報通信メディアの利用時間と情報行動
このように、動画広告はバナー広告などに比べ、記憶に残りやすいため、認知拡大にはおすすめの施策です。
詳しくは、「Web広告が認知拡大に良い5つの理由|認知率1.7倍の施策とは」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
ブランディングをする上でも動画広告を活用することが効果的な手法の1つです。
動画を用いることで、画像や文字だけでは伝えることができない商品やサービスの魅力を分かりやすく伝えることができます。
「The Brand Value of Rich Media and Video Ad」を基にvideo-ad.netが発表した「“動画”広告が持つチカラ。“動画”だから手に入れられる明らかな効果」によると、動画広告は動画なし広告に比べ5倍以上ブランドの好感度が高いといことが明らかになっています。
商品を比較検討しているユーザーに対して販売促進を目的とした利用でも、動画広告は静止画と比較して効果的です。
実際にBiteable社が実施した「Image vs. video on Facebook」では、同じ内容の動画と静止画の広告をそれぞれ配信した際、動画の方が効果が高かったと報告されています。
<動画リンク>
https://www.facebook.com/watch/?v=425736421293301
<静止画>
※出典元:https://www.facebook.com/watch/?v=425736421293301
配信期間、広告費、ターゲティングを全く同じ設定で配信したところ、以下のような結果となりました。動画は静止画より、
シンプルな動画ではありますが、結果としてクリック数やコンバージョン単価は静止画よりも良い結果となりました。動画広告の方が、静止画広告よりユーザーのアクションを促す効果が強いと考えられます。
動画広告は、コンバージョン獲得ではなく認知拡大のイメージがあるため、CPAを下げるには向いていないかと思われるかもしれません。
しかし、動画広告が直接的な成果の獲得にも繋がっていることは、英語圏のマーケターに取った「Video Marketing Statistics 2020」という動画広告のアンケートから判明しています。
マーケター656人からの回答をまとめた同調査によると、動画広告がWebサイトへのトラフィックが増加したとの回答は87%、リードにつながったとの回答は81%でした。
また、動画広告が売上に直接つながったという回答は80%ありました。
このように、動画広告はクリック率とコンバージョン率を上げる可能性が高いためCPAを下げる傾向にあります。
CPA改善については「CPA改善に繋がる動画広告!集客の成果が出やすい業界は?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告の効果は「動画広告が効果的な施策である理由|3つの目的や企業の成功事例を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告にはさまざまなものが存在しますが、大きく以下の2種類に分けられます。
インストリーム広告とは、YouTubeといった動画コンテンツの動画枠で配信される広告を指し、アウトストリーム広告とはWebサイトのバナーやアプリのフィードなどに配信される広告を指します。
アウトストリーム広告はさらに2種類に分類されます。
本章では、インストリーム広告と、アウトストリーム広告に分類されるインバナー広告とインリード広告についてそれぞれ紹介していきます。
インストリーム広告のTrue View広告とバンパー広告については、後半のYouTubeについての章で解説します。
現在主流の動画広告フォーマットである、インストリーム広告。
インストリーム広告の特徴は、YouTubeなどの動画サイトにて動画コンテンツと同じ画面で配信できることです。音声もデフォルトでオンになるので、静止画のバナー広告と比べ、大画面で商品やサービスの魅力を伝えられます。
また、YouTubeだけでなく、Facebookでもインストリーム広告の配信が可能です。
「プレロール広告」「ミッドロール広告」「ポストロール広告」の3種類があり、挿入される場所や目的が異なります。
名称 |
動画内の挿入位置 |
目的 |
プレロール広告 |
最初 |
認知獲得 |
ミッドロール広告 |
動画の途中 |
広告を完全視聴させる |
ポストロール広告 |
動画の最後 |
コンバージョン獲得 |
自社の目的に最も合致している広告を選びましょう。
インストリーム広告について詳しくは「YouTubeインストリーム広告とは?メリットと失敗しない出稿方法」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
インバナー広告とは、バナーの広告枠に出稿できる動画広告のことです。インバナー広告の特徴として、動画がコンテンツの視聴有無に関わらず自動的に流れることです。音声は基本的に流れず、クリックすると音が流れます。
有名なものとしては、デスクトップ版Yahoo!のトップの右上にある広告となります。
インバナー広告では、メディアの来訪者に向けてバナー枠で広告を配信するため、YouTubeなどの動画サイト以外でも動画広告の配信が可能です。
そのため、インストリーム広告ではリーチできないようなユーザーにターゲティングしたいときにはおすすめの手法となっています。
後述しますが、インバナー広告のようなアウトストリーム広告は、アドネットワークという広告配信システムを用い配信しています。
インリード広告とは、記事やフィードの間に差し込まれている動画広告のことです。インバナー広告との大きな違いは、画面に表示されないと動画広告が流れないことです
インリード広告は、コンテンツの間に挟まれた場所に挿入され、スクロールをした時点ではじめて動画広告が流れます。そのため、広告がユーザーの目に止まりやすいという特徴があります。
また、インリード広告では広告動画が配置された場所までスクロールされて、はじめて動画の冒頭が再生されるため、物語性のある動画などは、ユーザーが動画の結末を気にして最初から最後まで広告を見てもらえる可能性が高まります。
動画広告の種類は「動画広告の種類を解説|YouTubeからSNSまで徹底網羅」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告は各プラットフォームで特徴やフォーマットなどが変わってきます。
広告の配信目的に合わせてどれを使うかを判断できることは動画広告を始めるに当たって非常に重要なことです。
主な配信媒体としては、以下の通りになります。
これらについて1つずつ紹介していきます。
動画配信サイトで最も利用者の多いYouTube。
幅広い年齢層から愛されているプラットフォームであり、Googleの「月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に」によると、コロナ禍の影響により、2020年9月での月間利用者数は6500万人を超えるとのことでした。
※引用:Think With Google|月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も2倍に
YouTubeは広告メニューも豊富で、大きく以下の5種類にわけることができます。
これらについて1つずつ紹介していきます。
TrueViewインストリーム広告とは、YouTubeなどの動画配信媒体の動画枠内で配信される広告のことです。動画を再生するユーザー全てが目にするため、認知獲得に優れたマーケティング施策の一つといえます。
前述したように、インストリーム広告には、プレロール広告、ミッドロール広告、ポストロール広告と3つの挿入場所があり、それぞれによって使う目的が変わってきます。
また、TrueViewインストリーム広告においては、動画をスキップできる「スキップバブル広告」と、途中でスキップできない「ノンスキップバブル」の2種類に分けることが可能です。
スキッパブル広告に長さの制限はなく、5秒が経過すれば飛ばすことができるという特徴があります。
スキッパブル広告にはCPCV課金制(完全視聴課金)が取られており、動画を最後まで視聴した場合、もしくは30秒以上視聴された場合にのみ課金されていく形です。途中でスキップされた場合や30秒未満しか視聴されなかった場合には広告料金が課金されません。
※出典元:YouTube|YouTubeヘルプ
対して、ノンスキップバブルは、長さが15秒ほどが一般的と言われています。課金方式はCPM課金制(動画が視聴された時点で課金)となっています。比較的長めにユーザーへアプローチできますが、飛ばせない広告であるため、内容はユーザーに好まれるような適切なコンテンツを作ることが求められます。
※出典元:YouTube|YouTubeヘルプ
TrueViewインストリーム広告は、「TrueViewインストリーム広告とは|課金形態やメリットを解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▼True Viewインストリーム広告の参考動画
「TrueView ディスカバリー広告」とは、YouTube上の右側にある関連動画や検索結果一覧に表示される広告です。
TrueView ディスカバリー広告はサイト内で動画は配信されず、広告をクリックすることで再生されます。既に興味を持っている可能性のあるユーザーの能動的なアクションによって配信されるため、ネガティブな印象を与えにくく、商品購買やサービス利用に繋がりやすい広告と言えるでしょう。
具体的にTrueViewディスカバリー広告が配信されるのは以下の場所となっています。
TrueViewディスカバリー広告は、「TrueViewディスカバリー広告|購入促進につながるポイント」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
「バンパー広告」とは、6秒間のスキップできない広告のことで、動画の再生前、再生中、または再生後に流れます。スキップができないため最後まで見てもらえることや、長さが6秒間と短いためユーザーへのストレスも少ないことが特徴です。
バンパー広告は幅広い層への認知とリーチが期待できます。また、バンパー広告を用いることで、広告想起率とブランド認知度を高めることができるというメリットもあります。
※引用:YouTube|YouTubeヘルプ
▼バンパー広告の参考動画
バンパー広告は、「5分でわかるバンパー広告|TrueView広告との違いは?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
「アウトストリーム広告」とは、YouTube内ではなくYouTubeのパートナーWebサイトやアプリで配信されるモバイル専用の動画広告です。
アウトストリーム広告を用いることで、YouTubeを利用していないユーザーにも動画広告を出すことができるというメリットがあります。
また、アウトストリーム広告に関してはデフォルトで音声がオフになっているので、映像だけで伝わるような動画を作成することをおすすめします。
▼アウトストリーム広告の参考動画
「マストヘッド広告」は、YouTubeのホーム画面最上部に掲載される動画広告です。
ブロード配信と呼ばれるユーザーをターゲティングせずに広告を配信する仕組みとなっております。配信エリアは国単位で選択できるため、リーチ数は非常に大きいです。
マストヘッド広告は、YouTubeのトップページの最も目立つ場所に広告が表示されるため、最大限にYouTubeユーザーへのリーチができる広告とも言えるでしょう。
▼マストヘッド広告の参考動画
YouTube同様、現在多くの人が利用しているのがSNS。現在特に国内で利用されているSNSは以下の4つです。
これらの動画広告の特徴について1つずつ紹介していきます。
Facebookは2019年7月時点で2600万人ほどのユーザーが利用している実名制のSNSです。
Facebookで配信できる種類としては、下記のものが挙げられます。
※出典元:Facebook|Facebook for Business
また、Facebookを通じて配信できる場所もFacebookだけでなく、Instagram、Messanger、さらにAudience Networkと呼ばれるFacebookが提携する外部のアプリやウェブサイトなどに配信が可能となっています。
Facebookで動画広告を配信するメリットとして、プロフィール項目が充実しているためターゲティングの精度が高いことが挙げられます。
Facebook広告は年齢・性別・地域・興味関心・行動データなどでオーディエンスの設定(=ターゲティング)ができるため、自社に合ったユーザーに的確に広告を出すことができます。
Facebook動画広告は、「【22年最新】6種類のFacebook動画広告と料金形態を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
Instagramは2019年3月時点で3300万人ほどのユーザーが利用している写真投稿がメインのSNSです。
InstagramはFacebookページと連携させ広告配信を行い、広告配信のロジックに関してもFacebookと全く同じのため、Facebookと同様のメリットがあります。
Instagramで配信できる場所は以下の2つです。
特に、Instagramにおいてストーリーズの利用率はとても高く、「Instagram Day Tokyo 2019」で報告された調査によると、日本においてストーリーズはInstagramのデイリーアクティブユーザーの約70%が利用している機能になっています。
そのため、Instagramでストーリーズ広告を用いと非常に多くのユーザーにリーチすることが可能です。特にCPM(広告掲載回数1000回あたりにかかる料金)はフィード広告に比べ低く、ADSTAGEが2019年に発表した「Instagram CPM, CPC, & CTR Benchmarks」によると、フィード広告、ストーリーズ広告のCPC、CPM、CTRの中央値は下記の通りだと報告しています。
フィード広告
※引用:ADSTAGE |「Instagram CPM, CPC, & CTR Benchmarks」
ストーリーズ広告
※引用:ADSTAGE |「Instagram CPM, CPC, & CTR Benchmarks」
そのため、単価を抑えてユーザーにリーチをしたいならストーリーズ広告を利用することがおすすめです。
▼ストーリーズ広告の参考動画
Instgramストーリーズ動画広告は、「図解でわかるInstagramストーリーズ広告のコツと配信手順!」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
LINEは2020年10月時点で、月間利用者が8600万人ほどのチャットアプリです。
利用ユーザーが非常に多いことから、広告を配信する際に圧倒的なリーチ力を誇り、2020年1月に同社が行った調査によると、TwitterやFacebookを使わず、LINEのみを利用しているユーザーは40.6%にも達しています。
LINE動画広告は配信できる面も豊富にあり、その数は10あります。
それぞれの配信面によってユーザー属性も変わってくるため、自分たちの商材にあった面で広告を配信できるというメリットもあります。
LINE動画広告は、「5分で理解するLINE動画広告|3社の成功事例からその効果を探る」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
TikTokは2018年12月時点で国内月間利用者が950万人の動画共有SNSです。
若年層の利用率が高く、全ユーザーの中で18歳〜24歳のユーザーが占める割合は最大で42%です。このことから若年層へのアプローチ手段として有効だと考えられます。
※引用:App Ape Lab|1日平均起動43回!「あごのせ」10代を中心にハマるユーザー続出の「TikTok」
TikTokの動画広告の種類は以下の3つあり、自分たちの広告配信の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
TikTok動画広告は、「TikTok広告の運用ノウハウと成果へのポイントを解説【初心者向け】」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
「SNS広告で成果が出た動画と成功のポイント」無料配布中
「自社にノウハウがない」
「制作リソースがない」
「広告を出しても成果があがらない」
と、SNS広告の運用にお困りではありませんか?
これまでKaizen Platformが手掛けた合計50,000回以上の動画制作から分かった、すぐに活用できるSNS動画広告のセオリーや成功事例をまとめました。
ダウンロードは無料です。ぜひ貴社の広告運用にお役立てください。
アプリ動画広告とは、アプリ内にさまざまな形で出てくる動画広告を指します。動画広告が見られるアプリは以下のようなものがあります。
画面をスクロールした時、画面が切り替わる時、ポイントを貰う時など。一度操作を中止させてフルスクリーンで画面全体に出てくるものや、コンテンツの間に出てくるものなど、アプリ動画広告の形式はさまざまです。
アプリ動画広告はさまざまな種類があり、代表的なものは下記の4つです。
それぞれの種類にメリット、デメリットがあり、それらを含むアプリ動画広告の詳細に関しては、「アプリで動画広告を自社で配信する際の8つのステップを詳しく解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
サイト上に動画広告を配信する際には主に下記2つのアドネットワークを用いて配信します。
これら2つの特徴やメリットについて解説します。
Google動画広告とは、Googleが提携しているWebサイトの広告枠に配信するアウトストリーム広告の一種です。
Googleで動画広告を出す際にはGDNと呼ばれる、Googleが提携する200万以上のWebサイトやモバイルアプリ、動画コンテンツに広告を配信できるアドネットワークを用います。
多くのサイトに配信できるGDNは、インターネットユーザーの90%に配信することが可能です。Google動画広告には以下3つのメリットがあります。
Google動画広告のようなアウトストリーム広告は、基本的に音声がオフになるため、音声がなくてもユーザーにメッセージが伝わるなどの工夫を行う必要があります。
Google動画広告について詳しく知りたい方は「Google動画広告の種類別の特徴と入稿プロセスをわかりやすく解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
Yahoo!の動画広告は、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」と「Yahoo!プレミアム広告」のアウトストリーム動画とインストリーム動画、の3種類で配信することができます。
YDNは、Yahoo!が提携するアドネットワークのことを指します。代表的な掲載場所として、スマートフォンアプリ「Yahoo!JAPAN」のタイムラインと、Yahoo!JAPANのウェブページ、Yahoo!ニュース、クックパッドなどのパートナーサイトなどがあります。
具体的な配信場所の詳細は下記サイトから確認できます。
「Yahoo!|広告掲載サイト」
一方、Yahoo!プレミアム広告は、Yahoo!JAPANのトップページなどの「アウトストリーム広告」と動画コンテンツに差し込む形で再生される「インストリーム広告」の2種類があります。
アウトストリーム広告の場合は、左右のコンテンツがない部分を活用した「トップインパクトパノラマ」や、トップページの右上に掲載される「トップインパクトスクエア」などに配信ができます。
インストリーム広告は、Yahoo!ニュースアプリ(iOSのみ)やGYAO!(PCおよびタブレット、アプリ)での映像視聴時に配信できます。
基本的にGoogle動画広告とYahoo!動画広告を用いることで、世の中のほとんどのWebサイトに動画広告を配信することが可能です。
Yahoo!の動画広告について詳しく知りたい方は「YDNとは?ヤフーで動画広告を配信するポイントや種類を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
Google動画広告とYahoo!動画広告の違いは「配信先」と「ターゲティング方法」です。
GDNやYDNのようなディスプレイ広告では、基本的に人とコンテンツに対してターゲティングができます。
ただ、それに加えそれぞれが独自にもつターゲティング手法もあるので、配信先の違いと合わせて表にまとめました。
配信先 | 独自のターゲティング方法 | |
Google動画広告 | 世界中の200万以上の提携Webサイトやモバイルアプリ |
コンテンツターゲティング ー商品・サービスに関連したキーワードを設定しておくと、関連したコンテンツやWebサイトに自動配信される |
Yahoo!動画広告 |
|
サーチターゲティング ー設定したキーワードを過去に検索したユーザーに広告が表示される |
Googleのコンテンツターゲティングでは、例えば「テニス」とキーワードを登録したとき、テニスに関連した内容を記載したサイトに広告が配信されます。一方、YDNのサーチターゲティングは、「フライパン」とキーワードで登録すると、過去に「フライパン」で広告を配信したユーザーに広告を表示できます。
設定するキーワードによりますが、コンテンツターゲティングの方が幅広いユーザーに配信でき、サーチターゲティングの方が購入意欲の高いユーザーにユーザーにアプローチできるメリットがあります。ユーザーとのコミュニケーションを考慮し、最適なターゲティングを考えてみてください。
本章では「認知」「興味・関心」「獲得」と目的別におすすめの動画配信媒体を紹介します。
以下の手法が認知施策に向いています。
向いている手法
動画広告は基本的に認知に向いているため、どの動画広告の種類を使っても問題ありません。
ただし、誰に向けて訴求したいかは商品やサービスによって変わってくるため、配信候補であるYouTubeや各種SNSにどのような年齢層のユーザーが多いかなど、ある程度のユーザー層を把握しておくことがおすすめです。
以下の手法がユーザーの興味・関心を獲得するのに向いています。
向いている手法
インリード広告は、記事の間に動画を表示させるためメインコンテンツの一部のように広告を見せられることから、ユーザーが広告だと思わず、嫌悪感なく動画を見てもらえる可能性が高いです。それにより、ユーザーに商品の内容が他の動画よりも伝わりやすく、興味をもってもらいやすいです。
TrueViewディスカバリー広告は、ユーザーが視聴している動画に関連した広告を出すことができるという特徴があります。
そのため、配信した広告内容にユーザーが興味を持ち、視聴してもらえる可能性が他の動画広告よりも高いです。
類似配信は広告の種類ではなく、配信手法の1つで、特定のサイトを訪問したユーザーと類似しているユーザーに広告を配信する方法のことです。
広告を配信する際にこの配信手法を使えるプラットフォームが多く、また、自社サイトに関心がある類似ユーザーに広告を配信できるため、広告を見たユーザーは比較的興味を持ってくれます。
以下の手法がユーザーを獲得するのに向いている手法です。
リマーケティング配信も配信手法の1つで、一度サイトを訪問してくれたユーザーに対して広告を出すことができます。
自社サイトに訪れていることから、既に自社の商材に興味・関心があるユーザーが多く、そうしたユーザーに再度広告を配信することで購入などを促す時に有効な施策となります。
今回紹介したさまざまな種類のように、各々の目的に合った動画広告を用いることが効果を最大限に高める方法となります。
動画広告を配信する前に、企業で実際に配信された事例を確認することがおすすめです。
自分たちが動画広告を配信したいと考えた際にどれくらいの効果が期待できるのかの目安となります。
事例を見る際は、その企業の動画広告を視聴するのはもちろん、どの広告媒体を用いているか、動画広告を配信する課題や具体的な施策は何か、そして結果まで確認してみてください。
例えば、楽天トラベルではコンバージョン獲得を目的にFacebook広告を配信し、コンバージョン数が2倍になったという事例があります。
下記が配信された動画広告です。具体的にどのようなところに工夫があるのかを確認し、動画制作の参考にしてみてください。
動画広告の事例に関しては、「動画広告の導入を検討する前に読みたい、企業の成功事例10選」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
本章では業界別の動画広告として、タクシー業界と不動産業界の実際の事例を紹介します。
タクシー動画広告とは、タクシーの座席に設置したタブレットを用いて、乗客に動画を視聴してもらう形式の広告です。デジタルサイネージの一種であることから、「タクシーサイネージ」と呼ばれることもあります。
運転席もしくは、助手席の後頭部にタブレットが設置してあるのが一般的で、後部座席に乗り込んだ乗客に視聴してもらうことができます。
動画広告というとテレビCMやYouTube広告が代表的ですが、タクシーの動画広告ならではのメリットが存在します。詳しく紹介していきます。
タクシーの動画広告の最大のメリットは、経営層や富裕層に効果的にPRができることにあります。
タクシーという性質上、頻繁に利用する方は富裕層となります。
※引用:一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会|タクシーに関するアンケート調査結果
実際、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会が実施した「タクシーに関するアンケート調査」では、一ヶ月にどれくらいタクシーを利用しますかという問いに関して、会社経営者の約半数以上が、月に10回以上タクシーを利用すると回答しています。
そのため、経営層や富裕層は多忙な人も多く、テレビCMやYouTube広告をそもそも見ていないユーザーにも訴求することが可能です。
テレビCMやYouTube広告は、配信しても見てもらえない・広告をスキップされてしまうというデメリットがあります。
その一方で、タクシーは1回の利用あたりの平均乗車時間は18分(株式会社IRIS調べ)と比較的長く、目につきやすいため、ゆっくりと動画を視聴してもらえる可能性が高まります。
タブレットに内蔵してある「顔の自動認識機能」を利用することによって、乗客の年齢や性別を判別し、配信する広告を出し分けることが可能です。
加えて、配信の時間帯や曜日・地域を限定することで、狙ったターゲットのみに配信ができ、いわゆる「広告の無駄うち」を防ぐことができます。
タクシー動画広告に関しては、「タクシー動画広告のメリットや制作ポイント、3つの動画事例を紹介」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
不動産業界では、動画による集客やマーケティングが注目を集めています。物件の情報をより臨場感を持って伝えることができ、実際に物件サイトへのアクセス数や反響の増加といった効果が期待できます。
不動産業界において動画広告を実際に使うことでどのようなメリットがあるか紹介します。
動画は文章や画像よりも訴求できる情報量が多く、物件やロケーションの魅力をより訴求しやすいというメリットがあります。見た人に詳細や雰囲気を伝えやすいのが、動画の特徴です。
間取りの図面や写真だけではわかりにくい雰囲気や、日当たりの度合い、周辺環境や隣の建物との距離感なども、動画にまとめることができます。
企業の公式YouTubeチャンネルなどで動画を投稿すると、動画検索やYouTube内でのユーザー開拓にも有効です。YouTube動画に物件の詳細ページのURLを掲載しておくことで、誘導することも可能です。
不動産業における動画コンテンツは、上記のようなメリットがありながらも実際に導入している企業はまだ少数、というのが現状です。
「動画制作は手間がかかり、高い技術力が必要」「機材やスタッフなどに費用がかかりそう」といったイメージがある点も、動画コンテンツによる不動産マーケティングが浸透していない理由として挙げられます。
言い換えると、今動画コンテンツを取り入れることで「競合と差別化を図ることができる」ということです。
タクシー広告、不動産広告の成功事例を紹介します。
▼事例:コラーニング
この動画は、「ここだけの話……」という興味を引くようなメッセージから始まり「マーケティング教育がうまくいかない」というユーザーの課題をあげて、マーケティング学習アプリの使用を促しています。30秒間の動画なので、ユーザーを飽きさせないようテロップやBGMを細かく入れているのがポイントです。
▼VR東京高級不動産360度の世界~東京ツインパークス~の事例
東京都内で住まいを探している人に物件を提案している「住まなび」は、YouTubeチャンネルを開設し、360度動画を公開しています。この事例では都内高級マンションの一室からの眺望を紹介しており、視聴者がVRゴーグルを装着していれば、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。不動産情報の紹介動画では、「物件契約後の感動体験」をユーザーが鮮明にイメージできるように情報発信することもポイントの一つです。
不動産業界の動画広告に関しては、「効果的に不動産の動画広告を配信する手法|4つの事例とポイントを解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
この他にも、化粧品業界での動画広告成功事例について「化粧品の動画プロモーション戦略|成果別にみる3種の事例を動画で解説」で詳しく解説しています。参考にしてください。
ここまで記事を読んで実際に動画広告を作ろうと思われる方もいらっしゃることかと思います。「ただ、どうやって動画広告を作ればいいのか......」ともしかしたら頭を抱えているかもしれません。
動画制作の際は基本的に下記のようなフローにしたがって作成していきます。
例えば、必要情報の整理では、主に下記の3つを行い、動画広告の目的などを決めます。
3つの必要情報の整理
①なぜ動画広告を作るのか?ゴール(目的)を考える
②誰にその動画を伝えるのか?ターゲット(ペルソナ)を明確にする
③どこに掲載するのか?配信方法や掲載先を決める
このように、1つ1つのフローに従えば、ある程度効果が見込める動画広告が制作できることかと思います。
広告を出している企業側としては、スキップされることなく最後まで見てほしいですよね。
動画広告を最後まで見てもらうには、実は最初の5秒が非常に重要です。
最初の5秒間で視聴者をいかに惹きつけ、興味を持ってもらうかで、動画の効果は大きく変化します。冒頭3〜5秒で興味喚起がある場合、ブランド認知効果は1.4倍、購入意向は1.5倍も高くなります。
参考:https://marketing.yahoo.co.jp/blog/post/2019031430133530.html
動画広告をスキップされないためには、いくつかのポイントがあります。
・特に伝えたい要素を2つ打ち出す
最初の5秒間に特に伝えたい要素を2つ持っていきます。最初に情報量を多めに伝えることで、興味を持ってくれたユーザーに続きを見てもらいやすくなります
・じらし効果
メインメッセージをあえて冒頭で伝えず、これから何かが始まるという期待感を持たせて続きの視聴を促します
・スピード感
冒頭の動画展開にスピード感を持たせることで、ユーザーが最後まで一気に視聴してしまう状態を作り出します
・ターゲット層の明示
ユーザーが「自分に当てはまる」と感じ、反応を示すようになります
登場人物のキャラクター設定を作り込み、動画の内容にストーリー性を持たせることでぐっと視聴者を引き込み、続きの視聴を促します。
動画の再生時間は長くても1分以内に収めましょう。伝えたいことを全部入れ込みたくなりますが、あまり長すぎると早送りやスキップをされる確率が高まります。本当に伝えたいことを明確にして、伝えるポイントを絞りましょう。
動画広告のスキップ回避策については「動画広告は最初の5秒が大事!スキップされない動画の作り方とは?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
各フローの具体的な詳細は、「成果を重視した動画広告の作り方|5ステップでわかりやすく解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告を配信した際に、効果検証を行うためにKPIを設定することが重要です。
KPIを設定するには、まずは動画広告の出稿目的を明確にする必要があります。目的は主に下記のようなものがあります。
設定した目的に応じ、それを達成するためのKPIを設定します。
動画広告では、再生回数や視聴完了数、クリック数などさまざまな計測指標がありますが「認知」「検討」「行動」の3つの目的ごとに、最適なKPIを設定しましょう。
参考として、下記のような指標をKPIの設定にするのがおすすめです。
KPIを設定したら、数値がどのように推移しているか計測・分析し、クリエイティブの改善や次のプロモーションへの最適化をおこなう必要があります。
動画広告の効果検証の詳細に関しましては、「動画広告の効果ってどうやって測定するの? 動画広告で見るべき指標まとめ」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
動画広告を制作したい場合、自分たちで行うのではなく、動画制作会社に依頼することでも可能です。
動画制作会社に依頼することで具体的に以下のようなメリットがあります。
高い効果を見込めるため、動画制作会社に依頼することを強くおすすめします。
動画制作を検討されている方は、Kaizen Platformに相談してみてください。
株式会社Kaizen Platformでは、「顧客体験をカイゼンする」ことを理念に、動画制作から動画広告のノウハウ・トレンドに至るまで豊富なDXソリューションを提供しています。
動画広告サービス「KAIZEN Ad」は、最安5万円から動画制作を依頼でき、最短5分で発注も可能。さらに5営業日で納品というスピーディーさも魅力です。制作した動画広告のPDCA改善率が平均50%と、納品後のサポート体制に関しても万全の体制を整えています。
KAIZEN AD|KAIZEN PLATFORMの動画広告支援サービス
動画制作会社の選び方やおすすめの会社については「動画制作会社を選ぶ3つのポイント|事例も併せて紹介」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
5Gの普及で動画広告は今後も多くのユーザーに見られ、需要はさらに高まると考えられます。動画広告は多くの情報を伝えられる、ストーリーを伝えやすい、効果検証をしやすい、とさまざまなメリットがあります。
また、動画広告作成において重要なことは、PDCAを回し、よりパフォーマンスの高い配信へと改善していくことです。
今回の記事をご覧いただき、動画広告に挑戦したいと思っていただけると幸いです。
自社商品・サービスの「ファンを最大化」することが出来るようになります。静止画広告では伝えきれない魅力を、動画を用いることにより、視聴段階で商品の理解を促せるようになります。そのため、認知から顧客獲得までのどのファネルにおいても、動画でのコミュニケーションは効果的です。詳しくは「4. 動画広告の効果」をご覧ください。
認知拡大が目的の会社はもちろん、顧客数を最大化したい企業様にもおすすめです。動画を見てアクションを起こす文化が今やあたり前となっていますので、YouTube等の動画媒体を活用していく必要があります。詳しくは「4. 動画広告の効果」をご覧ください。
動画広告の運用にお悩みではありませんか?
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。
しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。
もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。
「勝ちパターン」をベースに運用することで、無駄な動画を作ることなく効果を継続させられるようになります。
これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。
CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。