国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
SNS(Social Networking Service)の利用が一般的になってきており、毎日SNSをチェックしているという方も多いのではないでしょうか。SNSは企業のマーケティングにおいても重要なツールとなっており、マーケティング手法も多彩です。
今回は、SNSマーケティングの概要から最新の動向、各SNSの特徴をご紹介します。
SNS広告におけるお役立ち資料をご覧いただけます
動画広告市場は一層の盛り上がりを見せ、もはや動画を作ればよい時代から、いかに動画で成果を出すかという時代に変化してきました。動画広告で成果をあげるためにも適切な設計と、クリエイティブの勝ちパターンを見つけるPDCAサイクルが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが累計1,000社以上、合計30,000本以上の動画制作から得た知見や実績に基づいた『SNS広告で成果が出た動画と制作ポイントの解説』をお届けします。
SNS広告において、成果に伸び悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
▼目次
SNSマーケティングとは、SNSを活用したマーケティング手法です。特徴として無料で施策できるなどコストがおさえられ、SNSの強みである拡散力により多くのユーザーをターゲットにサービスや商品購入までの導線を構築できます。
SNSマーケティングでは、SNSを活用して商品やサービスの認知やブランディングできるので、何らかの形で活用する企業が多数を占めています。SNSは顧客と直接的にコミュニケーションでき、ファンの育成も可能です。
また、2018年6月にはInstagramにShopの機能がリリースされ、SNSの閲覧から購入に直接結びつけることができるようになりました。
従来のサービス認知、ブランディング、ファン育成のみでなく、SNS経由での売上向上も注目されているポイントです。
SNSマーケティングに使われる代表的なソーシャルメディアとしては、以下の4つがあげられます。
どのSNSも現代では多くの利用者が日々使用しているため、マーケティングのために使うプラットフォームとして非常に効果的です。
約8,100万人ものユーザー数をほこる国内最大のSNSであるLINEは、拡散力は他のSNSに比べると劣るものの、LINE公式アカウントやLステップなどクローズドで高い効果を発揮します。
Facebook、Twitter、Instagramはそれぞれメインで利用する年齢層が異なるため、自社のターゲットに応じてどのSNSからアプローチしていくのか決定することが重要です。
さらに各SNSの特徴を活かした施策を講じれば高い費用対効果も期待できるでしょう。
自社のターゲットユーザーに合わせたSNSをマーケティングで活用できれば、ブランディングや認知向上だけでなく売上や利益の拡大も見込めるので、各SNSの特徴を解説していきます。
Facebookは原則実名での登録となっているSNSです。そのため、リアルでも交友関係のあるユーザーとの交流がメインです。コミュニティの機能があるため、共通の趣味でつながることもできます。30〜40代のビジネスマンの利用者割合が高いため、toBやビジネス寄りの商品のPRにおすすめです。
国内:2,800万名(2019年7月時点)
参考:フェイスブック ジャパン長谷川晋代表が語る、Facebook&Instagram2019年の展望
https://markezine.jp/article/detail/29836
Twitterは、140文字でテキストベースで投稿するSNSです。匿名でのアカウント作成が可能なので、リアルな交友関係だけでなく好きな芸能人やコミュニティー専用のアカウントを作成して、ファン同士でフォローし合うということが多くあります。
SNSのなかでも拡散力が高く、即時性の高い情報を発信できるのがTwitterの特徴です。
情報を多く伝える目的には不向きですが、ハッシュタグによる検索機能もあるため、リアルタイムでの情報収集ツールとしても活用されています。
国内:4,500万名(2018年10月時点)
参考:Twitterの月間アクティブユーザー数は日本で4500万超
https://jp.techcrunch.com/2018/12/26/twitter-2/
Instagramは、写真や動画など視覚で楽しめるコンテンツ共有SNSです。ブランディングにも多く活用されており、ファンをつくりやすいのが特徴です。
Instagramはユーザーの投稿も盛んで、DAU(デイリーアクティブユーザー)の70%がストーリーズの投稿をおこなっているとの結果も発表されています。最も見られたストーリーズの投稿のうち3分の1はビジネス投稿であり、日本におけるSNSを使ったマーケティングは非常に盛んでありつつ効果もあるといえるでしょう。
テキストではなく動画や画像で情報を伝えることに長けているため、ファッションやコスメなどの世界観を作りやすいジャンルの投稿に向いています。
ショッピング機能や広告など多機能なSNSとして企業でも活用される事例も増えています。
国内:3,300万名(2019年3月時点)
参考:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破
https://about.fb.com/ja/news/2019/06/japan_maaupdate-2/
LINEは幅広い年齢層に利用されているSNSです。匿名でも可能ですが、連絡先リストの意味合いも兼ねているため、実名や個人名が特定しやすいニックネームの利用も多いです。
日常的な連絡ツールとしても活用されるのがLINEです。クローズドなコミュニティや1体1のコミュニケーションが取りやすいため広告や宣伝にも向いています。
国内:8,300万名(2019年12月時点)
参考:2019年12月期第4四半期決算説明会 LINE株式会社
https://scdn.line-apps.com/stf/linecorp/ja/ir/all/FY19Q4_earning_releases_JP.pdf
現代では多くの人が何かしらのSNSを日々使用しているため、マーケティングのために使うプラットフォームとして非常に効果的です。
また、どのSNSもインサイト機能により無料でアカウント分析ができるのも大きなメリットです。
自社のターゲットユーザーに合わせてSNSを利用したマーケティングができれば、ブランディングや認知向上だけでなく売上や利益の拡大も見込めるでしょう。
以下では各SNSの特徴を解説します。
それぞれのSNSの特徴の深掘りや利用者の割合などより詳しく知りたい方は別記事「マーケター必見!SNS、年齢層別の利用割合とそれぞれの特徴まとめ」も併せてご覧ください。
配信媒体ごとの勝ちパターンが分からないと悩んでいませんか?
Google・Facebook・YouTubeの公認パートナーKaizen Platformが提供する「KAIZEN AD」では、これまで30,000本以上の動画制作を1,000社以上に提供した実績をもとに、媒体ごとに最適な成果を出すための動画広告運用を一気通貫でサポートします。
ファネルはマーケティングにおいて必要になるユーザーの購入までの消費者のプロセスを図で表したものです。
消費者が商品購入までにどのような思考をたどるのか、ターゲットユーザーは今どのフェーズにいるのかを視覚化できるのが特徴です。マーケティングの課題抽出や具体的な改善策を検証し行動に移すことに役立ちます。
SNSマーケティングも例外ではなく、SNS上のユーザーがどのプロセスを通って商品購入までたどり着くかをファネルで検証する必要があります。購買までの各フェーズによって、必要としている情報が異なるためです。
特にSNSでは流れる情報のスピードが速いため、ファネルを効果的に活用して迅速にPDCAを回して、より最適で効果的なマーケティング施策を講じなければいけません。
マーケティングファネルの特徴や効果的な活用法を詳しく知りたい方は別記事「マーケティングファネルとは?効果的な現場での活用方法についてもご紹介!」も併せてご覧ください。
ユーザーが商品やサービスを認知するのは、SNS経由のみではありません。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから検索結果を見たり、広告を見たりといった場合が考えられます。SNS経由の流入との違いをそれぞれご説明します。
検索エンジン経由のオーガニック流入を増やすには、検索エンジン上で上位表示させるSEO(検索エンジン最適化)というマーケティングをおこなう必要があります。検索結果で上位表示されるには、情報が整理されて網羅性のあるコンテンツを制作する必要があります。検索結果はGoogleのアルゴリズムが変動するまで大きく上下しないため、上位表示されたら一定期間の流入が見込めます。
一方で、SNSで求められるコンテンツは、投稿を見ているユーザーに興味を持ってもらう必要があるため、トレンドや流行性のあるコンテンツが求められます。また、検索結果がストック型であるのに対して、SNSはフロー型のため、バズれば短期的に大きな流入が見込めるのがポイントです。
広告流入は、出稿に料金がかかるため、CPAを合わせるために購入や問い合わせなど売上に直結するようなコンバージョンを求めることが多いです。そのため、既にサービスに興味がある層にリーチし、訴求内容は課題解決する方法を明示する内容であることが多いです。
一方で、SNSはサービスや商品について知らない層にアプローチして認知してもらい、フォローしてもらうことで定期的にユーザーにアプローチして顧客の育成をおこなうことができます。そのため、ファンの育成につながります。
またSNSで企業アカウントをフォローしてもらえていれば、定期的なアプローチにもなるため、サービス想起がされやすくなり、リピートにもつながりやすいでしょう。
従来は、何か知りたいものがあった際には検索エンジンを使用することが多かったですが、最近の20代はSNS検索の併用がトレンドになっています。
SHIBUYA109.incが2019年8月に調査した内容によると、「遊びに行く場所を検索する際に使用する検索ツール」は82.9%がInstagramで検索するという回答結果が得られています。検索エンジンを使用するという回答は57.8%で、次いでTwitterが32.7%という結果でした。
参考:【調査データ】SHIBUYA109が調査!around20の82.9%はInstagramで情報収集
上記の結果から分かる通り、まだまだ検索エンジン結果の使用も根強いものの、情報の取得先としてSNSの使用が一般的になりつつあります。
検索を使い分けるパターンとしては下記のようなパターンが洗い出せます。
SNSマーケティングを取り入れる際は、上記の検索意図も踏まえてマーケティングをおこなうとよいでしょう。
インフルエンサーマーケティングは長期に渡って活用されている手法ですが、ここ数年でマイクロインフルエンサーが注目されています。
インフルエンサーを10万名以上のフォロワーとすると、マイクロインフルエンサーの数は数千〜10万名程度です。
マイクロインフルエンサーはインフルエンサーに比べて、フォロワー数が少ないためリーチできる数自体は少なくなりますが、フォロワーへの影響力が高いため、投稿を見たフォロワーがアクションにつながりやすいといわれています。
影響力が高いといわれている背景には、「自分ごと」として捉えられやすいという点があります。
インフルエンサーをフォローする動機は最近有名でトレンドの人だからという人も一定混じりますが、マイクロインフルエンサーの場合だと、自身に思考や価値観が近い人をフォローするケースが多いです。そのため、商品の紹介をマイクロインフルエンサーにおこなうと「自分にもこの商品が合っているかもしれない」という気持ちになり、アクションにつながりやすいです。
SNSマーケティングで、より効果的な施策として挙げられるのが動画を活用したマーケティングです。
動画を活用した広告やコンテンツを使ったマーケティングは、SNSとの相性が良いというメリットがあります。インパクトのある動画の訴求力の高さがSNSの拡散力に反映されて、多くのユーザーが商品やサービスに注目するなどの行動を引き起こすためです。
動画市場はYouTubeやSNSの動画投稿などにより大きく市場を伸ばしており、今後も拡大が期待されています。
2021年からは5Gが本格的に導入され、動画視聴へのハードルが下がることも動画市場が伸び続けると予測されている大きな要因です。
実際にTwitterやFacebookなどで動画広告を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
テキストや画像だけでなく、動画もSNSマーケティングでは効果的で不可欠なほどのツールとなっているのです。
SNSマーケティングに動画を導入するべき理由やポイントを詳しく知りたい方は別記事「動画マーケティングを導入する意味とポイントを紹介」も併せてご覧ください。
「SNS広告で成果が出た動画と成功のポイント」無料配布中
「自社にノウハウがない」
「制作リソースがない」
「広告を出しても成果があがらない」
と、SNS広告の運用にお困りではありませんか?
これまでKaizen Platformが手掛けた合計30,000本以上の動画制作から分かった、すぐに活用できるSNS動画広告のセオリーや成功事例をまとめました。
ダウンロードは無料です。ぜひ貴社の広告運用にお役立てください。
SNSマーケティングをおこなうことで、商品やサービスの「情報収集」「購入」「リピート」「シェア」とあらゆるファネルのユーザーに対して影響を与えることができます。
SNSマーケティングおこなうことによる効果はさまざまありますが、主に「認知度向上」「ブランディング」「ロイヤリティ向上」の3点に強みがあるといわれています。
SNSが認知度向上に向いている要因としては2点挙げられます。
1点目は、SNSのシェア機能です。シェア機能は、企業アカウントの投稿をフォロワーにシェアしてもらうことによって、そのフォロワーも投稿を見てもらい、商品やサービスを認知させることができます。
この仕組を活用して「フォロー&リツイートキャンペーン」をおこなう企業も多いです。
また、Twitterで拡散させるには、シェアだけでなくフォローしている人の「いいね」が「○○さんがいいねしました」というテキストとともにタイムライン上に流れる仕様があります。
そのため、単純にシェアしてもらうだけでなく、共感や興味を持ってもらうことで「いいね」を押してもらい、そのフォロワーに周知するということが可能になっています。
2点目は、検索におけるSNSの使用です。
従来の情報源は、詳しい人に聞くか検索エンジンを活用するかが主要な手法でした。しかし、現在はSNSを活用して情報を調べるユーザーが増えています。
例えば飲食店探しであれば、Instagramで「#恵比寿グルメ」と検索するだけで約8.2万件(2020年3月時点)の検索結果が出てきて、人気投稿の中からビジュアルで気になる店舗を探すことができます。
そのため、Instagramで人気投稿にランクインすることも一つのマーケティングとして重要なポイントです。
SNSマーケティングは、認知のみでなく、企業やサービスのイメージや世界観を伝えることができます。
ブランディングをおこなうことで、商品の世界観に対するファンが生まれ、ファン自身の購買行動ももちろんですが、そのファンによるシェアを見込むことができます。
SNSにてブランディングをおこなうには、投稿の一貫性があることや、投稿するジャンルを絞ること、キャラを一定に保つことなどさまざまな手法があります。
ブランディングの例でいうと、Mr. CHEESECAKE(@mrcheesecake_TK)は成功しているサービスの一つではないでしょうか。
投稿しているクリエイティブの質が高く、限定商品を出す際には商品ごとのハッシュタグを使用して積極的に投稿することで購入者自身もそのハッシュタグを使用してつぶやく仕掛けをつくっています。
↓限定商品のユーザーツイート「#白ミスチ」というハッシュタグで多くのユーザーがつぶやいています。
また、通常商品購入できるタイミングも週に2回の個数限定で、毎回購入したユーザーが購入できたことを投稿する動機付けもおこなっています。
↓ミスチーを購入したタイミングで投稿されたツイート
上記のように、ファンが商品について投稿しやすい仕掛け作りをすることで、投稿者のフォロワーに対しても商品についてリーチでき、さらなるフォロワーの獲得に結びつきます。
SNSの特徴の一つとして、ユーザーと直接コミュニケーションをとれるという点があります。コミュニケーションが生まれることで、企業と顧客の間で信頼関係が生まれて、高いエンゲージメントを構築できます。
やり方としては、自社のサービスや商品についてつぶやかれているものに対して、リプライやコメントをしたり、いいねやシェアをしたりといったものが考えられます。
いいねされたらそのこと自体をまた投稿するということもあるため、その投稿者を起点に認知させることもできます。
↓公式アカウントに「いいね」されたことをつぶやくツイート
実際にSNSを活用したマーケティングで成功している以下の5つの事例をご紹介します。
どれもSNSマーケティングの代表的な成功事例ですので、ぜひ参考にしてみてください。
出典元:Facebook|ドミノ・ピザ公式アカウント
ドミノ・ピザはTwitterやFacebookなど4大ソーシャルメディアを活用して数々の成功事例を生み出しています。
Facebookの画像や動画投稿を活用して焼きたてピザの美味しさを視覚から伝えています。
夕食を作る時間に「ご飯作りたくない時だってそりゃあるさ。人間だもの。」というテキストに加え、お持ち帰りピザの画像をアップするなど、画像とテキストをユーザーの気持ちに合わせて発信しているのが特徴です。
ユーザーがどのタイミングで何を考えているのかを正確に把握し、SNSでテキストや画像、動画を発信してファンだけでなく売り上げも伸ばしています。
出典元:Twitter|スーパーNANOX公式アカウント
ライオンの人気商品である「スーパーNANOX」のTwitter公式アカウントは商品アカウントでありながら8.5万人のフォロワーがいます。
【#NANOX相談所】というハッシュタグを効果的に使い、選択に関する知識や役立つ情報を積極的に発信しているのが特徴です。
アカウント開設からユーザーに寄り添った発信を継続した結果、常に「いいね」の数が数百以上つき、多いときは2,000以上の「いいね」がつく人気アカウントに成長しています。
また、不定期でTwitterのアンケート機能を使い、ユーザーが抱える悩みや疑問を抽出して課題解決のアクションにつなげている点も参考になります。
出典元:Instagram|KENZO公式アカウント
1970年創業の老舗人気ファッションブランドKENZOは、ファッションと相性の良いInstagramで190万人以上のフォロワーを獲得しています。
動画や画像を中心に商品をスタイリッシュで独自の世界観で表現した投稿が特徴で、Instagramユーザーに興味を持たれやすいような発信の工夫がされています。
また、Instagramのショッピング機能を活用してSNSから自社のECサイトに誘導して購買にまでつなげている点も特徴です。
ファッションに相性の良いSNSを使い、独自の世界観とSNSから自社ECサイトへの導線につなげるなどユーザーを強く意識したマーケティング事例です。
LINEの公式アカウント「LINE@」を使ってサイトURLのクリック率を大幅に向上させたのが伊藤久右衛門です。
LINE@を導入してから「友達登録」してくれたユーザーの約3割がページアクセスにつながっており、その後の購商品入にも大きく貢献しています。
伊藤久右衛門のLINEアカウントは、開設当初からユーザーが感じるメリットを分かりやすく訴求することを重視した発信が特徴です。登録ページだけでなく決済完了画面や購入完了後のメールなどさまざまなページで伝えていることが成功の要因の一つです。
割引クーポンや新商品・限定商品の情報などからクイズなどの企画をおこなうなどユーザーがファンになってくれるような付加価値の提供に積極的な発信が参考となるでしょう。
引用:Instagram|コクヨ公式アカウント
Instagramで10万人以上のフォロワーがいるコクヨは、動画を活用することで無機質な文房具の魅力を伝えることに成功している事例です。
画像やテキストだけでは伝わらない使用感などの細やかな情報を動画でユーザーに擬似体験させて効果的に伝えています。
商品の紹介や特徴を画像・テキスト・動画を組み合わせて分かりやすく伝えることでユーザーも見やすくファンになりやすくなり商品購買につながっています。
インパクトのある動画ではなく、シンプルに伝わりやすい動画制作をしている点も文房具ならではの良さを活かしており効果的なマーケティングです。
SNSマーケティングは、認知拡大、ブランディング、ロイヤリティ向上とさまざまな目的で活用できます。各SNSに応じて、リーチできるユーザー層も異なるので、それぞれの特徴を理解して最適なサービスでマーケティングをおこなうようにしましょう。
また、最近のトレンドとして、SNSでの検索行為が広がっているため、企業アカウントを運用する際は、ユーザーが拾いやすい検索しやすいキーワードを意識した投稿や、ハッシュタグなどを使用するとよいでしょう。
SNS動画広告の運用にお悩みではありませんか?
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。
しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。
もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。
「勝ちパターン」をベースに運用することで無駄な動画を作ることなく、効果を継続させられるようになります。
これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。
CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。