
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
LP(ランディングページ)の制作は、企業にとって大切なマーケティング活動の一つです。
しかし、初めてLPを作成する方にとっては、どのような構成にするべきか、そもそも何を準備してどう制作を進めていけばよいのか分からないことも多いでしょう。
本記事では、初心者向けにLPの制作方法を解説していきます。
これまで累計1,000社を超える改善施策を行ってきた、Kaizen Platformのノウハウを基に、LPの基本的な構成から、ユーザーを惹きつけるためのポイントまで、初心者の方でもスムーズにLPを作成できる知識をまとめています。
プログラミングの知識がなくても使えるLP作成ツールなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
"LP改善"のお役立ち資料を無料でご覧いただけます
デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、LPOは欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。
コンバージョン改善や売上UPを実現したい方へ、これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
LPOやEFO、ABテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方、具体的なLPOの取り組みを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼目次
2. LP(ランディングページ)作成時の参考にしたい8つの要素
LPを作成するには、LP作成ツールを使ったり、制作会社に依頼するのが一般的です。
初心者でも簡単にLPが作れるツールや、制作会社を使う際の相場やメリットなどをご紹介します。
コーディングの知識やリソースがなくても、LP作成ツールを使えば簡単にLPを作ることができます。
ツールの機能で簡単に装飾を行えたり、ボタンを作ったりできるケースも多いです。
月額無料〜数千円程度で利用でき、無料お試し期間があったり、便利な機能を追加できるサービスもあります。ここでは機能性やテンプレートの種類が豊富な3つのサービスをご紹介します。
出典元:ペライチ|株式会社ペライチ
ペライチは、プログラミング知識がなくても簡単にWebサイトが作れるツールです。300種類以上のテンプレートが揃っているので、文章や画像を変えるだけで、すぐにWebサイトを作成できます。
LP1枚のみを作るだけなら無料で利用でき、メルマガや予約フォーム機能などが揃ったビジネスプランでも月額3,940円〜と手軽な価格で利用できます。
その一方で、デザインの自由度が低かったり、SEO対策が難しいといったデメリットもあります。1ヶ月間の無料お試し期間があるので、使い勝手の良さを試したり、実際のテンプレートをチェックしたりしてから利用を開始すると良いでしょう。
ペライチの料金体系
フリープラン |
料金:無料(ペライチの広告が表示される) 公開上限数:1ページ 決済手数料:6%+40円 |
ライトプラン |
料金:1,465円/月 公開上限数:3ページ 決済手数料:6%+40円 |
レギュラープラン |
料金:2,950円/月 公開上限数:5ページ 決済手数料:3.5% |
ビジネスプラン |
料金:3,940円/月 公開上限数:20ページ 決済手数料:3.5% メルマガ・予約・セミナー参加などの特典が利用可能 |
プロフェッショナルプラン |
料金:6,910円/月 公開上限数:20ページ 決済手数料:3.5% メルマガ・予約・セミナー参加・AIアシスタントなどの特典が利用可能 |
※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。(上記料金は年額一括払いの場合)
Wixは、世界190ヶ国以上・2億人以上に利用されている高機能のWebサイト作成ツールです。
900種類以上のテンプレートがあり、ドラッグ&ドロップで項目を追加できるので、プログラミング知識がない人でも簡単にWebサイトが作れます。
レスポンシブデザインにも対応しているので、スマートフォン表示の最適化も簡単にできます。Googleアナリティクスなど各種マーケティングツールをWixサイトに接続することも可能です。
その一方で、海外ツールのためヘルプページの文章が分かりにくかったり、テンプレートが英語で作成されていたりすることがあります。また、独自ドメインを取得するには有料プランに加入する必要があり、初年度以降はドメイン費用(月額500円〜)がかかります。
Wixの料金体系
無料プラン |
料金:無料 データ容量:500MB ※独自ドメインの取得不可・広告表示あり |
パーソナルプラン |
料金:1,200円/月 共同管理者:2人 データ容量:2GB |
スモールビジネスプラン |
料金:2,100円/月 共同管理者:5人 データ容量:50GB |
ビジネスプラン |
料金:2,600円/月 共同管理者:10人 データ容量:100GB |
ビジネスプライムプラン |
料金:12,000円/月 共同管理者:15人 データ容量:無制限 |
エンタープライズプラン |
料金:要問い合わせ 共同管理者:無制限 データ容量:無制限 |
※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
参考:無料ホームページ作成|ホームページの作り方|Wix.com
WordPressは世界で最も使われているWebサイト作成ツールです。さまざまな機能を備えた「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートが1万種類以上あるので、HTMLやCSSの知識があまりない人でも簡単にWebサイトを作ることができます。また、スマートフォン対応やSEO対策なども充実しているのが特徴です。
ただし、WordPressを利用するには、サーバーや独自ドメインの取得などインフラ面の準備が必要になるため、他のツールに比べて初期の手間がかかるのがデメリットと言えます。また、利用者の多さからサイバー攻撃で狙われやすい対象にもなっているため、セキュリティ対策をしっかり行う必要があります。
WordPressの料金体系
無料プラン |
料金:無料 ストレージ:1GB 決済手数料:10% |
パーソナルプラン |
料金:500円/月 ストレージ:6GB 決済手数料:8% |
プレミアムプラン |
料金:900円/月 ストレージ:13GB 決済手数料:4% |
ビジネスプラン |
料金:2,900円/月 ストレージ:50GB 決済手数料:2% SEOツール・リアルバックアップ・セキュリティ強化機能など |
コマースプラン |
料金:5,220円/月 ストレージ:50GB 決済手数料:0% ビジネスプランの機能に加えて、ストアに特化したテーマや在庫管理、購入手続きの効率化などの機能が利用可能 |
※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。(上記料金は年額一括払いの場合)
参考:WordPress.com: サイトを構築、商品を販売、ブログをスタート、その他多数の操作
自社でLPを作るのが大変な場合は、制作会社に依頼するという選択肢もあります。
一般的にLPの制作費用の相場は、30〜60万円程度であることが多いです。
制作費用 |
依頼先 |
メリット・デメリット |
数万〜10万円 |
フリーランス・小規模制作会社 |
テンプレートデザインを使った制作が一般的 戦略立案・構成案・原稿・画像などは自分たちで行う必要あり |
10〜30万円 |
小規模制作会社 |
ターゲットに合わせたオリジナルページを制作してもらえる 戦略立案・構成案・原稿・画像などは自分たちで行う必要あり |
30〜50万円 |
中小規模制作会社 |
デザイン性・機能性の高いオリジナルページを制作してもらえる 戦略立案・構成案の作成、原稿執筆、画像手配までおまかせできる |
50万円以上 |
大手制作会社 |
デザイン性・機能性の高いオリジナルページをおまかせで制作してもらえる 競合調査や公開後の改善提案も含めたトータルなサポートが受けられる |
LPは作ることがゴールではなく、運用してコンバージョン改善を行うことが非常に重要です。その観点を持って、自社の予算やニーズにあった依頼先を見つけましょう。
LPを制作する場合、どのようなもの要素が必要なのか、それぞれどのようなデザインでなぜ必要なのかを見ていきましょう。
まず、LPは大きく分けて以下の3つのパートに分類されることが多いです。
ファーストビュー |
キャッチコピー・画像 CTA |
ボディー |
共感を促すストーリー 商品やサービスの説明 メディア掲載実績 ユーザーの口コミ 導入の流れ |
クロージング |
FAQ CTAやエントリーフォーム |
メインとなる画像やキャッチコピーの他に外せない8つの要素についてご紹介します。
通常、ファーストビューはキャッチコピー・画像・CTAボタンをセットで配置することが多いです。
出典元:ペライチ
などが適切に伝わるファーストビューを考えてみましょう。
なおCTA(アクション喚起)ボタンとは、資料請求や商品購入など、ユーザーに具体的なアクションを起こしてもらうためのボタンです。
CVR(コンバージョン率)に直結する重要な要素であるため、LPの中でも特に目立つファーストビューに設置することが一般的です(LPのボディーやクロージング、追従エリアなどにも設置します)。
ユーザーの共感を得るために、商品やサービスのターゲット層が抱える具体的な悩みや不満に寄り添った導入文を作りましょう。
「こんなお悩みありませんか?」といった形で悩みを代弁することで、ユーザーの共感を生むことができます。LPの内容をしやすくなり、詳細を読み進めてもらえる効果があります。
商品やサービスの特徴や機能、得られるメリットなどを解説しましょう。
単なる商品説明ではなく、ユーザーが「この商品・サービスを使えばこんなことができるのか」と直感的に価値を理解できるような情報を提供することがポイントです。
例えば「従来の作業時間を半分に短縮できます」「経理業務にかかるコストを1/3に減らせます」といったように具体的な数値も取り入れるとより訴求力が高まります。
また料金や実際の使い方など、ユーザーが気になるであろう点を洗い出し、過不足なくLPに入れるようにしましょう。
新聞や雑誌、テレビなどのメディアに掲載された実績がある場合、LPの目立つところに表示しましょう。
ロゴやメディア名を表示することで、権威性やサービスの信頼性を高めることができます。掲載実績がない場合は、ユーザー数や導入企業名、業界団体での受賞歴などを記載することも効果的です。
事例や口コミを使って、商品を利用するメリットを紹介しましょう。似たような立場の人の意見を聞くことで、ユーザーが商品やサービスに安心感を持ってくれるようになります。
可能な限り、具体的な氏名・年齢・性別・職業などの属性情報を明らかにし、リアルな利用者像を伝えることがポイントです。また、文字のみよりも、アイコンや実際の利用者の写真など、画像を含めた訴求が効果的です。
場合によっては、導入事例や体験談などを詳細に記した別のページへリンクを貼ることもあります。
出典元:LP制作実績|LP制作.jp
ユーザーが商品やサービスを利用するまでにいくつかの工程がある場合は、その順序を明記しておきましょう。
例えば、「お問い合せいただいてからX日でお届け」といった段階ごとの期間や発注プロセスを、フローチャートなどの図式を用いて説明すると効果的です。
出典元:LP制作実績|LP制作.jp
商品の返品方法や、サービス利用上の注意点など、ユーザーが抱きそうな疑問をQ&A形式で回答しましょう。
Q&Aを作成する際は、実際に問い合わせなどで寄せられたコメントや質問をピックアップするとより効果的です。例えば、「初期費用はかかるの?」「解約するときの条件は?」など料金プランや契約に関する疑問に明確に答えることで、ユーザーの不安を払拭でき、CVR向上に繋がります。
LPには前項で説明したCTAを載せることが多いです。
CTAの飛び先がフォームになっていることが多いですが、フォームを直接LPに埋め込むケースもあります。例えばPC表示のサイドバーに、追従でフォームを設置しておけばユーザーは興味を持った瞬間に入力を開始できるでしょう。
フォームは、商品やサービスに一定の興味を持ってくれている見込み客を逃がさないための重要な施策になります。どのような設置パターン(フォームを別URLにするのか、LPに直接埋め込むのかも含め)が最も効果的なのかを検証することが大切です。
LPは以下のような7つのステップで作成します。ポイントや注意すべき点も含めて、具体的な手順をご紹介します。
まずはLPで達成したい目標(KGI)と、目的達成に向けた具体的な指標(KPI)を設定します。
KGIとはKey Goal Indicator(重要目標達成指標)の略語で、売上高・成約数など、そのプロジェクトの最終目標を指します。
KPIとはKey Performance Indicator(重要業績評価指標)の略語で、Webサイトのトラフィック数・リピート率・直帰率などKGIを達成するための中間指標を指します。
KGI・KPIは、達成状況を測定しやすくするためにも、必ず具体的な数値で設定するようにしましょう。
例 |
|
KGI |
月間売上高100万円達成 |
KPI |
月間セッション数15,000件 CVR2% 月間購入者数300件 (15,000件×2%=300件) |
もちろんLPを作るだけでこれらの数値が達成できるわけではなく、LP制作後にWeb広告などを活用してPDCAを回していく必要があります。LPを作る目的や目標を再確認し、それを達成することを念頭に置いてLP制作に取り組むことが大切です。
次にターゲット層を設定します。Webサイトへの流入キーワードなどからLPに訪れる可能性が高いユーザー像を想定し、性別や年齢、職業などの属性を考えて、ペルソナを設定します。
ペルソナとは「事業や施策のターゲットの中心となる顧客像」のことで、商品やサービスを実際に使ってくれそうな人物像をできるだけ具体的に設定したものです。「30代・男性」といった漠然としたものではなく、名前や家族構成まで含めて詳細なユーザー像を作り込むのが大切です。
アウトドア用品を販売する企業のペルソナの例
名前 |
伊藤大介 |
年齢 |
32歳 |
性別 |
男性 |
住んでいる場所 |
東京都江東区 |
仕事 |
IT企業の営業職 |
学歴 |
経済学部卒業 |
家族構成 |
妻と長男 |
年収・可処分所得 |
年収500万円・可処分所得380万円程度 |
生活スタイル |
週末は家族と過ごすことが好きで、アウトドアに興味がある |
趣味・関心 |
キャンプ用品、レジャー、教育 |
SNSの利用 |
X、Instagram |
消費行動 |
マイホーム購入のため貯金中。週1回程度、ECサイトでアウトドア用品を買うのを小さな楽しみにしている。通勤時間にSNSを使って、最新グッズや子どもと楽しめるレジャー情報などを収集している |
課題 |
子どもと一緒に使えるような手軽で安全性が高く、価格が安いアウトドア用品を探している |
ペルソナについては「【事例付き】2社のペルソナマーケティングから進め方やメリットを解説」でも詳しく紹介しています。
LPの目標とターゲットが固まったら、ワイヤーフレーム(全体のレイアウトを定めたLPのデザイン構成図)を作っていきましょう。
LPは大きく分けて下記の3つのパーツから構成されます。それぞれ必要な要素を適切に配置することで、購入者に商品やサービスの良さをしっかり認識してもらい、CVR向上に繋げることができます。
ファーストビュー |
キャッチコピー・画像 CTA |
ボディー |
共感を促すストーリー 商品やサービスの説明 ユーザーの口コミ 導入の流れ |
クロージング |
FAQ エントリーフォーム |
などを考慮し、コンテンツの順番や内容を設計していきましょう。
競合他社のLPを参考にして考えることがおすすめです。
ワイヤーフレームが完成したら、具体的なキャッチコピーや記事内容を作っていきましょう。ターゲットがまずLPに訪れた際に見る、ファーストビューの部分に当たります。
重要なのは、
といった点を考え抜き、それに合わせたメッセージを作ることです。
またユーザーに伝わるベネフィットを明記することも大切です。機能や会社の説明よりも、「それを使ったユーザーがどんな結果を得られるか」をできるだけ分かりやすく書くようにしましょう。
また、最近は動画コンテンツも増えているので、商品やサービスの魅力が伝わりやすい方法で訴求することが重要です。
デザインに使用するツールを選定し、全体の配色やレイアウトをデザインしましょう。
ターゲット層がどのようなデザインを好むかを調査し、ブランドイメージとの整合性も意識しましょう。文字のフォント、サイズ、配置など、見た人が読みやすいデザインになっているかも重要です。
PCとスマートフォンで表示が大きく異なる場合があるので、それぞれのデバイスで見た際のレイアウトにも注意を払う必要があります。
HTML/CSS/JavaScriptなどを使って、作成したデザインを実装します。
冒頭でお伝えしたペライチやWordPressなどのLP作成ツールを使えば、テンプレートの画像や文字を変更するだけでWebサイトを作れるので、コーディングの手間を大きく省くことができます。
最近はスマートフォンからのアクセスが主流(特にBtoCの場合)なので、スマートフォン画面上でも正しく表示されるようにレスポンシブ対応も忘れずに行いましょう。
LPが完成したら公開し、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで効果測定が行えるよう、設定します。
期待した成果が得られていない場合は、分析に基づき改善を重ねましょう。単にアクセス数だけを追うのではなく、ヒートマップなどでユーザーの導線を詳細に把握し、改善箇所を特定することがおすすめです。小さな変更でも効果が大きい場合があるので、継続的な検証が求められます。
LPを作るときには、要素ごとにポイントを押さえるとより効果的です。ここからは、CVRの高いLPを作るためのコツをご紹介します。
ファーストビューとは、LPに訪れたユーザーが最初に目にする部分です。
出典元:ペライチ
ユーザーはファーストビューを見ただけで、「自分の欲しい情報があるか」「自分の期待に合ったコンテンツか」を瞬時に判断し、必要ないと判断した場合はすぐに他のページに移ってしまいます。
ファーストビューで70%以上のユーザーが離脱してしまうこともあります。
そのため、商品説明や口コミなどより詳細な情報にたどり着いてもらうためにも、ファーストビューを作り込むことが非常に重要です。
特に、キャッチコピーや画像など、ファーストビューの重要な要素となる部分は特に注意が必要です。ターゲットのニーズに合ったコピー、サービスをイメージできる画像、実績を示す数字などを盛り込み、ユーザーの関心を一瞬で惹けるように心がけましょう。ファーストビューで強い印象を与えることができれば、離脱率を大きく下げることができます。
ファーストビューのポイント
実際にKaizen Platformが担当した案件では、ファーストビューの訴求内容を最適化したことで、107.4%向上させた事例があります。
また、動画をファーストビューに利用することで、申し込み完了率が110%に増加した事例もあります。
3C分析とは、以下3つの観点から市場や自社の強みなどを分析する手法のことを指します。
3C分析を用いて、市場やターゲットが求めていること、競合他社の特徴、自社の強みを分析することで、市場における自社の立ち位置や競合との差別化要素を明確にできます。
例えば、競合が出稿している広告のLPを見て、どのような訴求を行っているかを確認し、良いところは自社のLPにも取り入れます。
またそれだけではなく、競合がやっておらず自社に強みがあるもの(かつユーザーニーズがあるもの)をしっかりと訴求できるような構成・コピーを作成すると効果的です。
このような「競合が提供できておらず、自社に強みがあり、かつ市場ニーズがあるもの」をUSP(Unique Selling Proposition)と言います。LP制作に取り組む際は、USPを明確にすることが重要です。
キャッチコピーや記事内容を作成するときには、自社が売り込みたい内容ではなく、ユーザーや購入者の悩み・興味に徹底的に向き合い、サービスを利用することで得られるメリットを伝えることが大切です。
商品の機能や特徴を並べるのではなく、「この商品を使えば、ユーザーはこんな問題が解決できる」「このように時間やコストの削減ができる」など、ユーザーベネフィットを的確に説明しましょう。
キャッチコピーの良い例・悪い例
NG例 |
良い例 |
美容成分を100mg配合した新しいファンデーション |
夜までツヤ肌が続く高保湿ファンデーション |
AI搭載で使いやすい会計ソフト |
シェアNo.1!会計士不要のAI会計ソフト |
Web広告からLPへ流入を促す場合、入り口であるクリエイティブ(広告文やバナー)と、LPの内容が乖離しないように気をつけましょう。
両者で訴求ポイントが大幅に異なると、ユーザーは「自分が求めていた情報と違う」と感じて一瞬で離脱してしまいます。せっかく興味を持ってページを訪れてくれたユーザーを逃さないためにも、広告運用担当者と十分にコミュニケーションを取り、以下の点を確認しておきましょう。
CTAボタンのデザインや文言は、CVRに大きな影響を与えます。「資料請求」「購入」といった一般的な文言を使うのではなく、「お試し価格」や「プロに無料で相談」などユーザーの行動意欲を引き出す具体的なメリットを強調するとより効果的です。
また、「初回限定」「今月末まで」「先着30名まで」といった限定感を出す表現もクリック率を上げる効果があります。
CTAボタンはファーストビュー、ボディー、クロージング部分などページ全体に複数配置しましょう。ユーザーが関心を持ってくれた時点で、すぐにアクションしてもらえるように設置するのがポイントです。
しかし、CVRを上げたいからと言ってあまりに多くのCTAボタンを置くことはおすすめしません。ユーザーが「しつこい」と感じてページを離脱してしまう原因になることもあるので、あくまでも自然な流れを意識して配置するように心がけましょう。
CTAの種類にはバナー型のボタンだけでなく、スクロールに沿って移動してくれる追従型や、ページを一定の場所までスクロールすると別ウィンドウでCTA画面が表示されるモーダル型など、便利なものもあります。
LP制作を委託する場合は、このような難易度の高い機能を実装できるでしょう。
最近はスマートフォンユーザーが多くなっているため、縦長のデザインにしたり、読みやすいフォントの大きさにするなど、スマートフォンでの表示を意識してデザインする必要があります。
PCとスマートフォンでは見え方が大きく異なり、ファーストビューで見える範囲も変動するため、レスポンシブデザインを用いて適切に表示できるように注意しましょう。
LPの文章やデザインで悩んだら、他のLPを参考にしましょう。まとめサイトを使えば、業種やテーマごとにLPを検索できるので、自分のイメージにあったデザインを見つけることができます。
「ランディングページ集めました。」は、シンプルで使いやすいのが特徴のまとめサイトです。カテゴリーごとにテンプレートが揃っているので、自社の業種に合わせたページを見つけることができます。
出典元: LPの最新デザインまとめ参考サイト|LP Archive
「LP Archive」は37,000点以上のLPデザインが掲載されているまとめサイトです。カラー・イメージ・カテゴリー・フリーワードといった項目でテンプレート検索ができます。まとめサイトの中では掲載数No.1の実績があるので、さまざまなLPをチェックしたいときはこちらがおすすめです。
出典元:LPデザインに参考になるランディングページ|LP advance
「LP advance」は検索のしやすさに定評があるまとめサイトです。画面のトップに検索バーがあり、カテゴリー・カラー・タイプ・メインビジュアル・フリーワードなどから検索ができるので、自分のイメージに近いデザインを見つけることができます。また、各種LPで使われているキャッチコピーを業種ごとに一覧にしているので、キャッチコピー作りに悩んでいる方にもおすすめです。
これまでKaizen PlatformがLP改善に携わった事例の中から、効果が高かったLPの例と、そのポイントを紹介します。特にファーストビューで悩んでいる方は、一つの参考にしてみてください。
競争が激しい通販型自動車保険業界で他社と差別化するために、ファーストビューに動画を活用。その結果、新規自動車保険成約率が102.9%、見積りページの遷移率は100.2%まで改善しました。
Webでの集客力強化と収益性の高い「あとリボ」のCVRを上げるために、WebサイトのUI・UX改善を実施。伝えたい情報を厳選してCTAまでの導線を整えた結果、「あとリボ」の申し込み率が120.2%に改善しました。
その他の事例は「ファーストビュー改善の重要性とは?効果を出す7つのポイントを解説」の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
LPは商品購入やお問い合わせに繋がる重要なマーケティング施策です。LP作成ツールを使えば、初心者でも簡単に作ることができますが、ツールによっては機能やデザインの自由度に制限がある場合が多いので注意が必要です。
制作ノウハウがない、またはリソースや時間に余裕がないときは、制作会社に外注するのがおすすめです。制作会社によっては納品後の保守・運営や、ABテストの実施といった改善対策までサポートしてくれるので、LPの継続的な運用や改善が可能です。
外注の場合は、自社開発に比べてコストがかかるというデメリットもありますが、LPのブランディング効果や集客力、セキュリティ面を考えると、費用対効果が高いと言えるでしょう。
ぜひ今回ご紹介したポイントを活用して、効果の高いLPを作り、オンラインでの集客に役立ててみてください。
Webサイト改善にお悩みはありませんか?
サイト改善に取り組んでいる、あるいは検討しているけれど、「自社にノウハウがない」「施策の打ち手が分からない」「成果が上がらない」といったお悩みはありませんか?
いざサイト改善に取り掛かっても、導入したツールがうまく運用できていなかったり、施策がやりっぱなしで振り返りができておらず、成果に繋がらないケースは少なくありません。
LPOやEFO、ABテストをはじめとしたサイト改善施策では、成果をあげるための適切なKPI設計と施策の検証と振り返りによってPDCAサイクルを回すことが大切です。
そこで、サイト改善のノウハウや次の打ち手にお悩みの方へ、『サイト改善で成果を出すノウハウガイド』をお届けします。これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の施策支援から得た実績を元に、サイト改善に活用できるノウハウや成功事例をまとめました。
コンバージョン改善や売上UPを実現したい方、改善の打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。