著者: Kaizen 編集部
タクシーに設置されているタブレットから配信される動画広告を、一度は目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
※引用:株式会社サイバー・コミュニケーションズ / 株式会社デジタルインファクト|株式会社サイバー・コミュニケーションズ / 株式会社デジタルインファクト|「デジタルサイネージ広告」に関する調査
株式会社サイバー・コミュニケーションズと株式会社デジタルインファクトが、2019年に共同で実施した「デジタルサイネージ広告」に関する調査では、2018年に約12億円だったタクシーの動画広告の市場規模は、2019年には2倍の24億円、2023年には約6倍の75億円まで成長していくと予想されています。
このように急速に需要が拡大するタクシーの動画広告ですが、企業が積極的に活用するメリットとは一体どこにあるのでしょうか。本記事では、タクシーの動画広告のメリット・デメリットや、具体的な活用事例について解説します。
1.タクシーの動画広告とは?他の動画広告とは違う3つのメリット
まとめ|法人向け、経営層向けのPRをタクシー動画広告で効果的に
タクシーの動画広告とは、タクシーの座席に設置したタブレットを用いて、乗客に動画を視聴してもらう形式の広告です。デジタルサイネージの一種であることから、「タクシーサイネージ」と呼ばれることもあります。
運転席もしくは、助手席の後頭部にタブレットが設置してあるのが一般的で、後部座席に乗り込んだ乗客に視聴してもらうことができます。
かつては、首都圏のタクシー会社を中心に活用されていましたが、最近では首都圏のみならず地方都市圏のタクシーにも、タブレットの設置が進んでいます。
動画広告というとテレビCMやYouTube広告が代表的ですが、タクシーの動画広告ならではのメリットが存在します。詳しく見ていきましょう。
タクシーの動画広告の最大のメリットは、経営層や富裕層に効果的にPRができることにあります。
※出典:一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会|タクシーに関するアンケート調査結果
一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会が実施した「タクシーに関するアンケート調査」では、一ヶ月にどれくらいタクシーを利用しますかという問いに関して、会社経営者の約半数以上が、月に10回以上タクシーを利用すると回答しています。
これは、電車やバスなどの交通機関に比べて、運賃は高いものの、移動が楽なことから経済的に余裕のある層のタクシー利用が多くなっていることが推測されます。
また、経営層や富裕層は多忙な人も多いため、テレビCMやYouTube広告ではなかなか訴求しづらいのが実情です。タクシー動画広告を活用することで、経営層や富裕層向けの商品、法人向けの商品のPR効果を期待できるでしょう。
テレビCMやYouTube広告は、配信しても見てもらえない・広告をスキップされてしまうというデメリットがあります。
その一方で、タクシーは1回の利用あたりの平均乗車時間は18分(株式会社IRIS調べ)と比較的長く、目につきやすいため、ゆっくりと動画を視聴してもらえる可能性が高まります。
また、上記で解説したように経営層や富裕層は、1ヶ月に複数回タクシーを利用します。何度も動画広告を見てもらうことで、認知力のアップに繋がります。
タブレットに内蔵してある「顔の自動認識機能」を利用することによって、乗客の年齢や性別を判別し、配信する広告を出し分けることが可能です。
加えて、配信の時間帯や曜日・地域を限定することで、狙ったターゲットのみに配信ができ、いわゆる「広告の無駄うち」を防ぐことができます。
一方で、タクシー動画広告のデメリットはどのような点なのでしょうか。
一つ目のデメリットとして挙げられるのが、配信の最低料金が比較的高いことです。
リスティング広告やディスプレイ広告などの運用型広告(Web広告)は、最低出稿額が決まっておらず、予算に応じて数十円〜数百円単位から広告を配信することができます。一方で、タクシー動画広告は、1枠の配信(1週間)で最低でも数十万円〜が相場です。これは全国的な相場で、首都圏で配信する場合は、200〜700万円ほどかかります。
特に、タクシー動画広告は、乗車してから1本目に流れる広告が最も視聴される傾向にあるため、1本目再生プランだと非常に高額になってしまいます。
費用をできるだけ抑えたいという場合は、2本目以降に流れるプランや、ランダムに流れるプラン、配信の時期や時間を限定する必要があるでしょう。
タクシーは、他の交通機関と比べて、利用者や利用回数が限られてきます。そのため、より多くの人にブランドや商品をPRしたいといった目的の場合は、あまり向いていません。
※出典:一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会|タクシーに関するアンケート調査結果
特に、20歳未満の若年層は、タクシーに乗る機会が非常に限られています。自社の商材のターゲットとマッチしているかを見極めた上で、配信を開始することをおすすめします。
タクシー動画広告を実際に配信するためには、配信会社を選び、また配信する動画を制作する必要があります。本章では配信に至るまでの準備として必要なことを解説します。
まずは、タクシー動画広告の配信会社を決めましょう。配信会社によって、タブレットを導入している地域(配信地域)、使用デバイス、配信メニュー、費用が異なります。
また、広告の合間に最新のニュースや独自のビジネスコンテンツを配信することによって、乗客の広告への関心を高める工夫をしている配信会社もあります。
タクシー動画広告は、配信回数・期間や放映するタイミングによって料金が異なります。
例えば、乗車後1本目に流れる広告は、乗客の視聴率が高まる傾向がありますが、その分、費用も高額になります。予算に合わせて、適切なメニューを選ぶ必要があるでしょう。
また、配信会社によっては、オプションメニューとして「商品サンプリング」や「車体ラッピング」「ブランドリフト調査」 などが用意されています。広告配信の目的に応じて、こちらのメニューも活用すると良いでしょう。
当然ですが、実際に配信する動画を制作する必要があります。配信メニューの多くは30秒もしくは60秒となっていますので、最大秒数に合わせて動画を作りましょう。
YouTube広告とは異なり、動画を途中でスキップすることができないので、一度に多くの情報を訴求することができます。
ここからは、具体的にタクシー動画広告を活用してPRを行なっている企業の事例についてみていきます。
出典:Youtube|タクシー広告用動画 採用管理プラットフォーム「HERP ATS」(Crevo制作実績)
採用管理プラットフォームの開発・販売を行う「株式会社HERP」では、経営層や人事部長といった決裁者にアプローチを行うために、タクシー動画広告の配信を開始。サービスの鍵となる「スクラム採用」のキーワードを動画内に盛り込むことによって、ターゲット層の認知拡大や関心を煽ることに貢献しています。
出典:Youtube|クライス&カンパニー/日本交通タクシー放映広告(2017年12月)
「株式会社クライス&カンパニー(以下、K&C)」は、マネージャーや経営幹部などハイクラス人材の転職を扱う人材紹介会社です。K&Cでは、2017年にタクシー動画広告の配信を実施。採用戦略を決定する人事部長クラスをターゲットとして、「幹部採用25年の実績」をアピールすることで、企業の認知力を高めています。
出典:Youtube|【TVCM】「語り、語られる男 プラチナプリファード登場」篇<30秒>【ポイント特化型】【三井住友カード公式】
三井住友カードが発行する富裕層向けのクレジットカード「三井住友カードプラチナリファード」。テレビCMやYouTube広告ではなかなかアプローチが難しい高所得者をターケットとしているため、タクシー動画広告の配信を実施。動画内で、ステータス性と実用性を訴求することで、ターゲット層のカード入会を促進しています。
ここまで、本記事をご覧になってタクシー動画広告の配信を、本格的に検討してみたいと思われたご担当者に向けて、代表的な配信会社をご紹介します。
※出典:THE TOKYO TAXI VISION GROWTH
「THE TOKYO TAXI VISION GROWTH」は、東京都内のタクシー約11,000台にサイネージを搭載し、最大シェアを誇るタクシー動画広告の配信会社。都内のタクシー利用者の約40%をカバーし、月間750万人にリーチすることが可能です。
サイネージでは広告だけでなく、「NEWS PICKS」や「R25」「GIZMODE」といったビジネスパーソン向けのオリジナルコンテンツを配信。乗客の興味や関心を高めることで、広告の効果を最大化してくれます。
広告メニュー |
広告料金 |
配信タイミング |
FIRST VIEW |
600万円 |
乗車直後の1本目に放映 |
BUSINESS VIEW |
400万円 |
乗車直後の2〜6本目に放映 |
ECONOMY VIEW |
200万円 |
BUSINESS枠終了後に放映開始 |
※出典:TOKYO PRIME
「TOKYO PRIME」は、全国12都市(東京・神奈川・埼玉・千葉・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡・仙台・札幌)を走行するタクシー約50,000台に、サイネージを導入している日本最大規模のタクシー動画広告の配信会社です。
オプションメニューには、商品サンプリングも用意されており、実際に商品を配布したいといったニーズにも答えてくれます。都内だけでなく、地方も含めた日本全国にPRを実施したい場合や、再生単価を抑えたい場合におすすめの配信会社です。
広告メニュー |
広告料金 |
配信タイミング |
Premium Video Ads |
600万円 |
乗車直後の1本目に放映 |
Collaboration Video Ads |
350万円 |
乗車直後の2〜6本目に放映 |
Standard Video Ads |
240万円 |
Collaboration Video Ads終了後に放映開始 |
本記事では、需要が高まりを見せているタクシー動画広告のメリットやデメリット、そして企業の活用事例について解説しました。
法人や、社内での決定権を持った経営層にどのようにアプローチすべきかは、多くの企業が頭を悩ませている課題です。タクシーの動画広告は、タクシー利用の特性上、ビジネスパーソンや、経営クラスにアプローチしやすいという特徴があります。
また、最近では顔認証などの技術も進み、タクシーの乗客の中でも狙ったターゲットにセグメントをして広告を訴求できるようになっています。
「法人営業に課題を抱えている」「経営層に効果的にアプローチできない」といった課題を抱えている企業は、タクシー動画広告の活用を検討してみることを視野に入れると良いでしょう。
広告動画クリエイティブ制作プラットフォーム「KAIZEN Ad」動画広告を検討しはじめたけど自社にノウハウがない…また動画を作りたいけど制作のリソースがない…とお困りではありませんか?そのような時はぜひ「KAIZEN Ad」の活用をご検討ください。
まずは、「勝てる動画広告制作に向けた広告運用の課題とソリューション」がわかる資料を無料で読んでみましょう。 ![]() |
Kaizen Platformのコラムを定期購読する(月1回)