著者: Kaizen 編集部
そこで今回は動画広告の費用計算に必要な要素をご紹介した上で、YouTubeとFacebookで動画広告を配信する際にかかる費用についてより具体的にご説明してきます。
動画広告におけるお役立ち資料をご覧いただけます
動画広告市場は一層の盛り上がりを見せ、もはや動画を作ればよい時代から、いかに動画で成果を出すかという時代に変化してきました。動画広告で成果をあげるためにも適切な設計と、クリエイティブの勝ちパターンを見つけるPDCAサイクルが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の改善支援から得た知見や実績に基づいた『動画広告で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
YouTube広告やTikTok広告、Facebook広告などの動画広告において、打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
まずは動画広告を出稿していく際に押さえておくべき3つの費用指標と、そのほかのサブ指標として押さえておくべきものをご紹介します。
重要な費用指標の計算方法
CPM
CPM(Cost Per Mille)とはインプレッション単価のことで、目に触れた回数あたりの費用を計算することができます。
インターネット広告のなかでインプレッションが課金のタイミングになっているものも多く、基本的には1,000インプレッションあたりの金額で指標をみます。
CPM=インプレッション数÷配信費用総額×1,000
CPV
CPV(Cost Per View)とは広告視聴1回あたりの費用のことです。
CPMがタイムラインやフィードに配信されて一瞬でもユーザーがみたらカウントされるのに対し、CPVでは一定時間以上みた、または動画をみてクリックした場合など何らかのリアクションをカウントする点が異なります。CPVは動画広告の課金タイミングとして一般的なので絶対に外せない指標といえます。
CPV=配信費用総額)÷(一定時間以上み続けた+広告にリアクションをした)
CPC
CPC(Cost Per Click)とは広告のクリック単価のことです。
動画広告の場合クリックで課金されることはあまりないですが、動画から自社の販売ページへ遷移して欲しいとい意図がある広告などの場合はCPCを確認して広告に修正を加えていくことが重要になります。
CPC=配信費用総額÷クリック数
押さえておくべき2つのサブ指標
CTR
CTR(Click Through Rate)とはクリック率のことです。
CPC同様、動画をみるだけでなくどこかのページなどに遷移して欲しいと場合には確認した方がよいでしょう。
CTR=クリック数÷インプレッション数×100
動画の再生時間割合
動画が再生されてから動画全体の何パーセントまで視聴されたかという指標になります。
動画を20%までみた人はどれくらいいるか、動画の80%までみた人はどれくらいいるのかといった具合に再生してからどこまでみてもらえたのかという指標は、動画の内容変更にも関わってくるので確認すべき重要な指標といえます。
配信媒体ごとの勝ちパターンが分からないと悩んでいませんか?
Google・Facebook・YouTubeの公認パートナーKaizen Platformが提供する「KAIZEN AD」では、これまで30,000本以上の動画制作を1,000社以上に提供した実績をもとに、媒体ごとに最適な成果を出すための動画広告運用を一気通貫でサポートします。
そもそもYouTube広告の配信方法には下記の5つがあります。
1.スキップ可能なインストリーム広告
2.スキップ不可のインストリーム広告
3.TrueViewディスカバリー広告
4.アウトストリーム広告
5.バンパー広告
課金の種類は大きく分けて、CPV課金・CPM課金・CPC課金の3つになります。どの課金になるかは配信方法によって異なります。
TrueViewディスカバリー広告(イメージ)
バンパー広告(イメージ)
YouTubeのCPV単価はユーザーが動画を最後まで観きったときか、30秒以上視聴したかどちらかの場合に料金が発生するシステムになっています。一方CPM単価では広告が1,000回表示されるたびに料金が発生します。
また、YouTubeの広告はオークション方式でどれほど掲載できるか決まりますが、具体的には広告の品質スコアと上限広告視聴単価をかけた広告ランクといもので決定されています。
ここで重要なのはユーザーにとって関連度が高く、視聴率やクリック率が高い広告は品質スコアが高くなり、より低予算で多くのユーザーを獲得することにつながるということです。
Facebook動画広告ではCPM課金と再生時間による課金の2種類が用意されています。
CPM課金は1000回表示されるたびに課金される仕組みです。一方、再生時間による課金では10秒再生された回数ごとに課金されますが、FacebookではCPM課金方式を推奨しています。
また、YouTube同様にFacebookの広告単価も上限金額×関連度スコアで決定されるのでユーザーにより興味関心を持ってもらうクリエイティブの作成と配信調整を行う必要があります。具体的にはFacebookの場合、関連度スコアは10段階に設定されており、同じ予算でも関連度スコアが10に近いほど配信数を増やすことができるということです。
Facebook動画広告に限らずですが、動画広告においてはクリエイティブの出来栄え次第でユーザーの反応が大きく変わり、延いては関連度スコアに大きく影響してきます。そのため、ユーザーの興味関心をひけるクリエイティブ制作が特に重要でしょう。
また一度心に刺さったクリエイティブでも、同じユーザーとの接触回数が増えるほど反応率が悪くなってしまうというデータも出ているので、継続したクリエイティブ制作とユーザーの反応をみながらPDCAを回す必要があるといえます。
動画広告を検討する際にはCPM、CPV、CPCの3つの単価指標をみることが大切です。また、動画公告はそのクリエイティブの出来栄えが、ユーザーの反応や関心に大きく影響を与えます。より低予算で多くのユーザーを獲得するには、クリエイティブのPDCAを回し続ける必要があるでしょう。
動画広告を利用する際には、ぜひ参考にしてみてください。
動画広告の運用にお悩みではありませんか?
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。
しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。
もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。
「勝ちパターン」をベースに運用することで、無駄な動画を作ることなく効果を継続させられるようになります。
これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。
CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。