国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
Webサイトを改善し売上やコンバージョン率を向上させたいと考えても、実際に自社で行える施策には限界があります。特にUXに関しては、その定義の広さから「どのように取り組んだら良いのか分からない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
UXは、Webサイトを中心として、ユーザーが製品やサービスを認知する段階から購入して利用、継続に至る全てのタッチポイントを含む考え方です。
マーケティングの理解、ユーザーが心地よいと感じるデザイン、それを実装するスキルなど広い分野のノウハウが必要となるため、自社で全てをカバーするのは難しい場合がほとんどだと思います。
しかし、それは自社にかぎらず競合他社も同様の状況です。そこで、自社の課題に応じてUXコンサルティングを適切に利用することで、競合より抜きんでたユーザー体験を提供できるようになるでしょう。
本記事では、UXコンサルティングに依頼するメリットと、実際に依頼する場合のフローの例を解説します。
"UX改善"のお役立ち資料を無料でご覧いただけます
デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、サイト改善は欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の施策支援から得た知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
▼目次
UXとは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、ユーザーが商品・サービスを知り、選び、購入し、利用するまでの一連の体験を指します。
▼UXはユーザーと商品・サービスのタッチポイントの全てを含む体験
この一連の体験において、ユーザーに「使いやすい」「安心して利用できた」という好印象を持ってもらい、購入や口コミなどの目的とするアクションへ導くのが良いUXです。
UX改善については、「UX改善とは?成功事例や施策の重要性・実施手順を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
「UI / UX」と表記されているのを見たことのある方もいらっしゃるでしょう。UI(ユーザーインターフェース)はよくUXと一緒に使われる言葉で、UXのなかに含まれる概念です。
UIは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略で、ユーザーと商品・サービスとの接点を表します。Webサイトであれば、サイトやページのデザインなどの部分が該当します。
▼Webサイトにおける良いUIの例
UIの向上はUXにおいて必要な要素ですが、どんなにWebサイトのUIだけが優れていても、それだけでは他社との差別化が難しい場合がほとんどです。
2021年のネオマーケティングによる「リアル店舗とオンラインショップ」についての調査によると、オンラインショップにおける商品購入までのユーザー行動は、「ブラウザ検索して商品自体の詳細を見る」という行動のほかにも「口コミサイト・掲示板を見る」「複数のオンラインショップをはしごして商品を比較する」「YouTubeで商品レビュー動画を観る」のように企業のWebサイトに限らない行動があることが報告されています。
引用:ネオマーケティング「リアル店舗とオンラインショップ」についての調査
Webサイトが商品・サービスにとっての中心であることは変わりませんが、今の時代においては、購入前から購入後まで含めたUXを最大化することにより、これまで取りこぼしていたユーザーをコンバージョンに繋げたり、良い口コミにより新規顧客が増えたりすることが期待できます。
UXを最大化したいと考えたときに、コンサルティングに依頼するメリットは3つあります。
UXコンサルティングを依頼する最大のメリットは、顧客体験という幅広い知識やスキルが必要な領域に対して、必要なだけ専門家を手配できることです。
UXの改善のためには、マーケティングの知識、ユーザーが心地よいと感じるデザイン、それを実装するスキルといったあらゆる領域への理解が必要ですが、これらをリソースの限られた自社内で行うことは難しい場合がほとんどではないでしょうか。
UXコンサルティングの会社であれば専門家のアサインやチーム体制の構築により広範囲をカバーできるため、自社で行うよりも効率的なUX改善が可能です。
UXの改善は広告施策のように、費用をかけ続けなければ効果が落ちてしまうような施策ではなく、一度実施すれば長く効果が継続し、その他施策の底上げにも繋がるストック施策です。
コンサルティングサービスを契約し続けなければ効果が継続しないものではないため、必要なだけ利用しやすく、一度取り組むことで自社にノウハウも残りやすい施策であると言えます。
UXの向上にはデザインの要素やユーザーの快適さといった質的なファクターが欠かせません。これらは数値として見えづらい要素であるため、ベテランの勘と経験をもとに施策化してしまうというケースも存在します。しかしその場合、再現性が担保できず、またPDCAも回しづらいという難点があります。
こういった見えづらい要素に対して、コンサルティングサービスならば、ツールや調査を用いることで客観的なデータに変換し、自社にとっても納得のいくデータに基づいて施策を実行できるというメリットがあります。
Webサイトの戦略考案や施策改善にお困りではないですか?
・UX/DX専門人材によるコンサルティング
・1,000社以上50,000施策超、各業界のリーディングカンパニーへの支援実績
・ツールだけでなく、体制やノウハウも提供
「KAIZEN UX」なら、貴社のWebサイトに合わせて課題分析、企画実行、検証まで一気通貫で支援します。
資料ダウンロードは無料です。ぜひ貴社の長期的な事業成長にお役立てください。
では実際にUXコンサルティングを依頼する場合には、どのようにしてUX向上を実現できるのでしょうか。UXコンサルティングは、以下のようなステップで進められます。
定量調査・定性調査・競合分析を行い、KPI(プロセスの目標数値)進捗、運用課題などをもとにUXの目的や方法を提案し、すり合わせをします。
効果改善を前提とするKPIの策定と、ノウハウをもとにUXを向上させるための設計を行います。具体的にはWebサイトやシステムも含めて、部分的改修や全面改修という要望に合わせたリニューアルを企画します。
設計したWebサイトやシステムを実際にプロダクトに落とし込みます。
リリースチェックを行ったあと、新しい設計で運用します。
リリース後には、ユーザビリティテストやA/Bテストなどにより、UX改善の効果を検証します。このあと保守運用を依頼したり、さらなるUX向上に向けてPDCAや新しい提案に繋げたりすることもあります。
自社に合うUXコンサルティング会社を選ぶための4つのポイントを紹介します。
さまざまなUXコンサルティング会社があるので、まずは実績の有無で依頼先を絞るのがおすすめです。特に実績の多い会社は、UX改善に関するノウハウを豊富に蓄えている可能性があります。
それぞれのサイトを訪問すると、過去の実績を確認できます。
過去にコンサルティングを受けた企業の業種や施策傾向から、自社の課題と似た事例を探すと確度が高くなります。
UXコンサルティングと一口に言っても、請け負っているサービス内容はさまざまです。会社ホームページや提案内容をよく確認しましょう。コンサルティング会社により強みも異なるため、自社の課題感にマッチする企業を選ぶことが必要です。
UX改善にかかる費用は会社ごとに異なるだけでなく、以下のような要因によっても変動します。
実績やサービス内容によりある程度依頼先を絞ったら、見積もりを依頼して比較しましょう。
UX改善は、課題定義や設計などの工程を順番に進める必要があります。多くの工程はUXコンサルティング会社が請け負うので、対応スピードが遅いとUX改善が円滑に進みません。
可能ならば過去にUXコンサルティングを受けた他社にコンタクトをとり、スピード感や温度感を確かめておくとより安心です。実績が分からない場合や他社にコンタクトをとれない場合は、口コミを調べたり、過去の事例について会社に直接問い合わせることも有効でしょう。
UXコンサルティングを扱う会社は複数ありますが、システム開発を強みにしていたり、UI改善を強みにしていたりと特色はさまざまです。
Kaizen PlatformのUX改善サービスである「KAIZEN UX」は、特にWebサイトを中心とするUX改善に強みを持つサービスです。
大手企業を含む1,000社以上とこれまで50,000回を超える施策を実行しており、現状分析から施策運用までトータルでサポートできる仕組みがあります。
Kaizen Platformの「KAIZEN UX」を例に、UXを改善した事例を紹介します。
出典元:eオリコサービス|株式会社オリエントコーポレーション
【施策概要】
株式会社オリエントコーポレーションは、郵送による「ご利用代金明細書」の有料化に伴って、Web明細(郵送停止サービス)を推進していました。しかし、会員サイトはユーザーにとって使いにくい状況だったので、UI・UX改善が急務となりました。
そこで「KAIZEN UX」は、以下の2つの会員サイトのUI・UX改善を実施しました。
その結果「eオリコサービス」のログイン率と「オリコポイントゲートウェイ」の新規登録率が上昇しました。他にも「あとリボ」「キャッシングメニュー」のコンバージョン率の向上を目指し、施策を実施しています。
【課題】
【施策】
eオリコサービス |
|
オリコポイントゲートウェイ |
|
あとリボ |
|
【結果】
【URL】
https://kaizenplatform.com/case/orico
【施策概要】
エイベックス通信放送株式会社は、LPをはじめとしたサイト改善を行い、新規会員獲得を目指していました。
「KAIZEN UX」はLP改善プロジェクトに参加し、UX改善をサポートしました。計4回の検証の中で、複数パターンのデザインで勝ち抜き戦を行ったことが最も効果的に作用したと考えられます。また、一般的に最初に取り掛かるファーストビューの施策が進んでいたので、セカンドビューから改善を実施しました。
セカンドビュー以降の導線やファーストビューの見せ方を改善したことで、LPのコンバージョン率がアップしました。1回目のセカンドビューの検証ですでにコンバージョン率が改善するほど、早い段階で効果が見られた事例です。
【課題】
【施策】
【結果】
【URL】
https://kaizenplatform.com/case/avex
【施策概要】
SBI損害保険株式会社では、サービスやスマホアプリの開発に注力しています。「KAIZEN UX」はSBI損害保険株式会社の意向にあわせ、お客様に寄り添った「使いやすく、見やすいサイト設計」を実現しました。
SBI損害保険株式会社の強みとして価格競争力が挙げられるので、自動車保険の見積もりページのデザイン改善を実施しました。またスマホ最適化を行い、お客様がストレスを感じないような設計に。施策の結果、新規成約率や新規自動車保険成約率などさまざまな項目の改善に成功しました。
【課題】
【施策】
【結果】
【URL】
https://kaizenplatform.com/case/sbisonpo
UXとは、ユーザーが商品・サービスを通して得られる体験のことです。Webサービスの場合は、ユーザーが不便さを感じたらすぐ離脱してしまうので、UX改善を実施することで成約率の向上が目指せます。
Kaizen Platformのサービスである「KAIZEN UX」は、多数の大手企業のUX改善をサポートしてきた実績があります。ワンストップでの伴走支援はもちろんのこと、スピード感も重視しているので、早急にUX改善を行いたい場合でもぜひご相談ください。
Webサイト改善にお悩みはありませんか?
サイト改善に取り組んでいる、あるいは検討しているけれど、「自社にノウハウがない」「施策の打ち手が分からない」「成果が上がらない」といったお悩みはありませんか?
いざサイト改善に取り掛かっても、導入したツールがうまく運用できていなかったり、施策がやりっぱなしで振り返りができておらず、成果に繋がらないケースは少なくありません。
LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善施策では、成果をあげるための適切なKPI設計と施策の検証と振り返りによってPDCAサイクルを回すことが大切です。
そこで、サイト改善のノウハウや次の打ち手にお悩みの方へ、『サイト改善で成果を出すノウハウガイド』をお届けします。これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た実績を元に、サイト改善に活用できるノウハウや成功事例をまとめました。
コンバージョン改善や売上UPを実現したい方、改善の打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。