国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
Webサイトの成果の計測・改善のためにはサイト分析ツールは欠かせなくなっています。しかし「どのサイト分析ツールを」「何のために」導入すれば良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃると思います。
また、サイト分析ツールには「A/Bテストツール」や「ヒートマップツール」など数多くのツールが存在しています。
本記事では、数あるサイト分析ツールを機能ごとにまとめて紹介します。また機能を紹介するだけではなく、どんな場面で使うべきか解説します。ぜひ商品やサービスに合ったツールを探してみてください。
"サイト分析"のお役立ち資料を無料でご覧いただけます
デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、サイト改善は欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
▼目次
サイト分析ツールは、一般的にはWebサイト上の目的(コンバージョン)を達成するために必要な定量・定性的なデータを取得できるツールとされています。
具体的に取得できる数値は以下のようなものです。
サイト分析ツールには、取得したいデータ別に種類が多くあります。
その中から自社がWebサイトで成果を上げるために適切なツールを選択して使いこなしていかなければなりません。
下記のセクションでは、数あるサイト分析ツールの中でもおすすめの12のツールを、詳しく紹介します。
まずはGoogleが提供している「Google Analytics」と「Google Search Console」を紹介します。
「Google Analytics」と「Google Search Conosole」は全世界でも多くのユーザーが利用しているサイト分析ツールです。Webサイトの担当者でなくともツールの名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
この2つのツールだけでも十分にサイト上のデータを取得できるため、初めてサイト分析を行う方に特におすすめのツールとなっています。
またほとんどの機能を無料で提供しているため、コスト面でもおすすめです。
Google Analyticsとは、サイトを訪問したユーザー数、サイトへの流入経路、サイト上での行動、資料請求などのコンバージョン数といった、サイトに訪問してから離脱するまでの全ての数値を把握できるツールです。サイト運営をしている全ての人が必ず導入するべきツールだといえます。
Google Analytics360という大企業向けの有料版ツールも存在しますが、ほとんどのサイト運営者は無料版のGoogle Analyticsで十分に分析を行うことができます。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
https://analytics.google.com/analytics/web/
Google Analyticsがサイトに訪問してから離脱するまでのデータを取得できるのに対して、Google Search Consoleはサイトに訪問する前のデータを取得できるツールです。具体的にはキーワードの検索数や検索順位などです。
こちらも全てのサイト運営者の方におすすめします。また検索キーワードの表示回数・クリック数・クリック率などを知ることができるため、SEOにこれから注力したいと考えている方にも導入してもらいたいツールです。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
https://search.google.com/search-console?hl=ja
次に紹介するのはレポート作成ツールです。一見サイト分析ツールとは関係なさそうに見えますが、Webサイトの成果を上げるためには分析結果を整理する必要があるため、とても重要なツールです。
レポート作成ツールでは、先ほど紹介した「Google Analytics」や「Google Search Console」などと連携して「ユーザー数」や「コンバージョン率」「検索語句」などの数値を抽出・分類・並べ替え・グラフ化し、サイト内のコンテンツ改善に活用できるレポートを簡単に自動で作成できます。
Google Data Portalは、Googleが提供する無料のレポート作成ツールです。
「Google Analytics」や「Google Search Console」などのGoogle系サービスを筆頭にさまざまなサイト分析ツールと連携し、分析に必要な数値をグラフなどで可視化できるため、誰でも数値結果がわかりやすいレポートを作成できます。
また一度設定してしまえば定期的にレポートを作成できるため、レポートの集計・作成にかけていた時間を大幅に削減できます。
コストを抑えて、手間をかけずにわかりやすいサイト分析レポートを作りたい方におすすめのツールです。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/data-studio/
AIアナリストは、株式会社WACULが提供する有料のレポート作成ツールです。
Google Analyticsと連携し、AIによる分析結果を基に分かりやすい日本語と図解で、サイトの課題と改善策を教えてくれます。
自動でのレポート作成はもちろんのこと、重要指標の進捗管理や分析結果を基に行った施策の管理ができる機能、改善施策の効果を一目で確認できる機能も搭載されています。
レポート作成だけでなく、その後の改善を漏れなく実行したい方におすすめのツールとなっています。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
GArepoは、株式会社ADrimが提供する有料のレポート作成ツールです。
独自開発の「コンバージョンレポート」という機能では、コンバージョンにおける数式を細かく分解することによって、他社の分析ツールよりも正確に改善箇所を特定できるようになっています。
その他にもレポート作成者が簡単に作成でき、レポートを共有された人も分析結果が一目で把握できるような機能が数多く搭載されています。
料金も他社ツールより安く設定されているため、コストをかけずにより正確でわかりやすいレポートを作成したいと考えている方におすすめのツールです。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
ヒートマップツールとは、TOPページやランディングページなどの特定のページに訪れたユーザーの行動情報を色付けして表現し、ユーザー行動を直感的に理解しやすくしてくれるツールです。
具体的には以下のような情報を得ることができます。
サイト改善をしていく中で必要な「熟読エリア」「離脱エリア」「クリック箇所」などの情報が色付けされることで、ユーザー行動を客観的に把握でき、直帰率やランディングページのコンバージョン率の改善に役立ちます。
ヒートマップツールは、LPOをするうえで必須の分析ツールです。LPOとは(Landing Page Optimization)と呼ばれる「ランディングページ最適化」を意味するマーケティング手法のことを指します。
LPOではヒートマップツールを活用して、以下の画像のようにユーザーの離脱箇所や注目箇所を可視化し、最適なユーザー行動を施すためのコンテンツ改善アイディアを模索します。
例えば「注目度の高い箇所に、クリック率の高いCTAを設置する」といったアイデアが考えられるでしょう。
LPOについては、「LPOとは?劇的に改善した施策例やポイント・ツールについて解説」で詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。
ミエルカヒートマップは株式会社Faber Companyが提供する無料のヒートマップツールです。
サイトの規模に合わせて複数の料金プランを提供しているため、まずは無料からでもヒートマップツールを試せるようになっています。
またミエルカヒートマップでは、通常のヒートマップ機能だけでなく、「集客改善キーワード提案機能」を提供しています。Google Search Consoleと連携し、ページ改善に注力すべきキーワードを毎月自動で提案してくれる機能です。
コンバージョン率改善に役立てるためのヒートマップツールですが、集客面のサポートをする機能がついているのが大きな特徴となっています。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
SiTestは株式会社グラッドキューブが提供するヒートマップツールです。
ヒートマップ解析だけではなく、A/Bテスト機能やEFO(エントリーフォーム最適化)、レポート作成など、Webサイトの解析から改善までを一元化できるツールとなっています。
完全国産のツールである点や、導入前のデモ・導入後の活用サポートを無料で支援している点から安心して導入できることが特徴です。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
Ptengineは株式会社Ptmindが提供している国内利用者数、顧客数No.1のヒートマップツールです。
1つのタグをサイトに設置するだけでヒートマップ解析ができるなど、直感的に、誰でも簡単にツールを操作できます。
リアルタイムでサイトの状況を確認できるダッシュボード機能や、ノーコードでサイトを編集できる機能など、設定やコーディングに苦手意識をもっている方でも扱いやすいツールといえます。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
マーケティング施策の効果に疑問を感じている場合、ヒートマップを用いて読了エリアやクリックエリアを把握することで、Webページの課題の洗い出しや改善に繋がります。
ヒートマップ分析でユーザー行動を把握できれば、コンバージョンを獲得できない原因に気づいたり、コンバージョンを増加させるためのアイデアを出したりできます。パソコンやスマートフォンなどデバイスの違いでもユーザー行動に差が出るので、それぞれで対策を打つことも必要です。
ヒートマップ分析のポイントや活用方法については「ヒートマップとは?見方や使い方・分析方法の具体例まで解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
A/Bテストツールとは、AパターンとBパターンという2つの比較対象物を用意して、どちらの方がコンバージョン率やクリック数が良くなるかを測定できる分析ツールです。
主にランディングページのファーストビューやCTA(コールトゥーアクション)ボタン、見出しやページタイトルに対してA/Bテストをします。
手動でもA/Bテストはできますが、技術的に正確なテストを行うのは難しいため、ツールを導入することが多いです。またコーディングせずにサイトのAパターンとBパターンを作成できるのもA/Bテストツールのメリットとなっています。
Google Optimizeは、Googleが提供しているA/Bテストツールです。
Google Analyticsにリンクすることで、レイアウトなどのデザインやファーストビューのキャッチコピーのA/Bテストをブラウザ上で直感的に実施できます。
Google Analyticsと同様に大企業向けの有料版ツールの無料版となっていますが、異なるWebページをテストするリダイレクトテストや、どの組み合わせが最良か判断する多変量テストなども一部制限付きで実施できます。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize/
Optimizelyは世界No.1シェアを誇るA/Bテストツールです。
海外の有名企業で多く採用されており、2012年のアメリカ大統領選でオバマ陣営のWebサイトのA/Bテストツールとして採用されて、10億ドルの献金獲得に貢献したことでも世界的に知名度の高いツールとなっています。
こちらも「A/Bテスト」「リダイレクトテスト」「多変量テスト」の3つのテストを行うことができます。またPC・スマートフォン・タブレットなどさまざまなデバイスにも対応しています。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
初めてA/Bテストを実行する場合、どこから手をつけてよいか悩むと思います。まずは改善のインパクトが大きい部分から取り組んでいくのがよいでしょう。A/Bテストで効果が出やすい要素として以下の4つが挙げられます。
A/Bテストの効果は簡単に出るものではありません。メリットは大きいものの、地道にコツコツと取り組むべき手法であることも理解しておきましょう。
A/Bテストの実施手順については「ABテストとは?具体的なやり方やメリット、改善事例を解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
EFOとは、入力フォームをユーザーにとって使いやすく、入力しやすい形に最適化する施策です。
最適化の主な目的は、入力フォームからの離脱率改善とコンバージョン率のアップです。一般的に、Webサイトでは、入力フォームから申込完了に至るまでに、ユーザーの大半が離脱してしまいます。離脱を防ぐには、より適したユーザーの集客やランディングページの最適化(LPO)も重要です。
EFOツールには、入力支援機能やお問い合わせフォームへ入力したユーザーのログ解析などさまざまな機能があります。それらを活用することで、ユーザーがフォームに入力しやすくなる機能を提供し、かつ改善のための施策を打ち出しやすくなります。
EFO CUBEは株式会社エフ・コードが提供しているツールです。
入力補助機能に強みを持ち、業界最多数である26個の入力補助機能と、Yahoo! JAPAN IDやFacebookなどのアカウント情報が自動で入力フォームに反映できる外部ID連携機能を搭載しています。
またデータ解析機能では、ユーザーの離脱ポイントの分析・フォームの項目ごとのエラーや入力情報の分析・自動レポートの作成ができます。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
Gyro-n EFOは株式会社ユニヴァ・ジャイロンが提供しているツールです。
既存のフォームを変更せず、設定タグを貼るだけでEFOを開始できるため導入のハードルが低いことが特徴です。
またYahoo! JAPAN IDやFacebookに登録されているプロフィールデータの連携や、Adobe Marketo Engage、HubSpotのようなMAツールとの連携もできます。
<特徴>
<こんな課題を持っている人におすすめ>
<URL>
なかでも、でも金融業界や人材業界、BtoBのビジネスを展開するWebサイトにおいて、EFOによる高い効果が期待できます。入力フォームでの離脱率を分析すると、まだ何も入力していない段階で、多くのユーザーが離脱しています。ユーザーに入力の面倒さやストレスを感じさせることが、多くの離脱を生んでいるのです。
フォームを最適化するEFOは、ユーザーがコンバージョンに至る過程で必ず通るため、他の施策と比べてもCVRへの影響力が高い施策といえます。WebサイトのCVRに課題を感じる場合は、優先的にEFOに取り組みましょう。
EFO施策のポイントについては「EFOとは?意味や効果的な施策例・ツールの機能・成功事例を徹底解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
今回の記事では、Webサイトの分析に必要なツールを目的別に紹介しました。
サイト分析をするためのツールは数多く存在しますが、何より重要なことは分析した結果をもとに改善アクションを実行することです。ツールを使いこなすことができても、実際にサイト改善を実行できなければ絵に描いた餅となってしまいます。
しかし、Webサイトの分析から改善実行まで一気通貫で行うことは、社内リソースやノウハウの不足などいろいろな要件が重なり、なかなか行動に移すことが難しいのが現状となっています。
そこで弊社の「KAIZEN UX」をおすすめします。
出典元:EFOなら「KAIZEN UX」
KAIZEN UXは、社内に負債となってたまっているレガシーシステムや、Web担当者などのリソース不足、改善のノウハウ不足の3つの壁を打破する、分析から改善までの一気通貫型のサイト分析ツールです。
1,000社を超えるお客様、50,000件にも及ぶ施策など多くのノウハウを保持しているため、顧客の業界に合わせた最適な分析・改善を行うことができます。
▼KAIZEN UXの口コミ・レビュー
林奈菜美さんのKAIZEN UXに関するレビュー|ミナオシ
Webサイト改善にお悩みはありませんか?
サイト改善に取り組んでいる、あるいは検討しているけれど、「自社にノウハウがない」「施策の打ち手が分からない」「成果が上がらない」といったお悩みはありませんか?
いざサイト改善に取り掛かっても、導入したツールがうまく運用できていなかったり、施策がやりっぱなしで振り返りができておらず、成果に繋がらないケースは少なくありません。
LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善施策では、成果をあげるための適切なKPI設計と施策の検証と振り返りによってPDCAサイクルを回すことが大切です。
そこで、サイト改善のノウハウや次の打ち手にお悩みの方へ、『サイト改善で成果を出すノウハウガイド』をお届けします。これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た実績を元に、サイト改善に活用できるノウハウや成功事例をまとめました。
コンバージョン改善や売上UPを実現したい方、改善の打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。