デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅

#DX白書2023

大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。

デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方

縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方

一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方

DX推進のご担当者、事業責任者の方

新規事業や組織改革を担う事業責任者の方

マーケティング担当、Web担当の方

2023/10/25 (水)
おすすめのLP作成ツール11選を比較(無料あり)!選び方や機能を解説

著者: Kaizen 編集部

lptool_main

広告やSNSを経由して商品をターゲット層にアピールしたときに有効なのが、LP(ランディングページ)です。

  • 「自分たちが頭に思い浮かべているLPは、どのようなツールであれば作れるのだろうか」
  • 「初心者でも本格的なLPを作れるツールが知りたい」

このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

LP作成ツールを使うとプログラミングやデザインの知識がなくても、ノーコードでLPを作れることもあります

本記事では、LP作成ツールの機能や料金、操作性などを比較して、自社のニーズに合ったツールの選び方を詳しく解説します。自社に最適なLP作成ツールを選定する際にお役立てください。

"LP改善"のお役立ち資料を無料でご覧いただけます

デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、サイト改善は欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。

コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。

LPOやEFO、ABテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

お役立ち資料をダウンロードする

▼目次

1. LP作成ツールとは

2. LP作成ツールの選び方

3. おすすめのLP作成ツールの比較一覧

4. 【無料プランもあり】おすすめLP作成ツール11選

5. LP作成ツールを利用するメリット

6. LP作成ツールはまずお試しで利用してみるのもおすすめ

まとめ|機能や操作性からニーズに適したLP作成ツールを選定しよう

 

1. LP作成ツールとは

LPは、自社で作成するか、または制作会社に外注して作成するのが一般的です。自社で作成する場合は、LP作成ツールを使用すれば、デザインやプログラミングなどの専門知識がなくても作成できます。

例えば、LP作成ツールの「Wix」では、以下のようなデザインテンプレートを800種類以上搭載しています。

LP作成ツール例_Wix

引用:Wix.com

イメージに近いテンプレートを選択し、文字や画像を差し替えることで、簡単にLPを作成できるのです。ほかにも、ツールによってはCTAボタンや装飾が施されたボックス・問い合わせフォームなどを追加して、ページに設置できます。

ただし、商品のイメージに合わせるためにデザインに独自性を出したり、ページのどこに何を配置するかを細かく調整したい場合は、LP作成ツールでは対応できない(専門知識が必要になる)場合もあります。

自社での作成に不安を感じた場合は、制作会社に依頼するのも一つです。

 

2. LP作成ツールの選び方

LP作成ツールは、さまざまな企業が提供しているため、それぞれどう違い、どれが自社に最適なのかが分からない方も多いでしょう。

自社に合うLP作成ツールを選定するときに確認すべきポイントを、分かりやすく解説します。

 

1.作りたいLPと雰囲気がマッチするか

LP作成ツールによっては使用できるテンプレートや素材の雰囲気が異なる場合があります。

  • 自社サービスの雰囲気にマッチしているか
  • 同じ業種のLP例がサンプルとしてあるか
  • どのような装飾が使用できるか

などを確認しておきましょう。

 

2.操作しやすいか

LP作成ツールを選ぶうえで、操作のしやすさは重要な要素です。

必要項目に入力し、ドラッグ&ドロップで作成できるツールであれば、簡単にLPを作成し、管理できます。

操作が難しいと、使い慣れている一部の担当者しか扱うことができず、属人化に繋がります。デザインやプログラミングなどの専門知識を持っている担当者がいない場合は、無料プランやトライアルなどで事前に操作性を確認してから選ぶと良いでしょう。

 

3.必要な機能を搭載しているか

見込み顧客を獲得するためにリードを増やしたり、商品購入などでコンバージョンを獲得したりするなど、LPを作成する目的は異なります。そのため、目的によって必要な機能が変わってきます

例えば資料請求や講座の申し込みを目的とする場合は、エントリーフォームや予約ページを作成する機能、顧客管理するための機能が必要です。ECであれば、決済や商品管理などの機能追加が必要になるでしょう。

そのため

  • ターゲットを集客してからコンバージョンに繋げるまでの導線はどのようなものか
  • 競合はどのようなLP上でどのようなコミュニケーションを取っているのか

などを確認し、それを実現できそうかどうかを確認する、もしくは無料プランなどで試してみるのがおすすめです。

また、LPは一度作成して終わりではありません。

データをもとに分析し、ファーストビューやエントリーフォームなどの改善や最適化することも踏まえて、PDCAを回しやすいツールを検討するのが理想です。

エントリーフォームの最適化については「EFOとは?コンバージョン改善施策、事例、ツールを徹底解説」で詳しく解説しています。是非ご一読ください。

 

4.最低限のSEO機能があるか

LPを作成しても、集客ができなければ成果が見込めません。

集客方法はさまざまありますが、SEOにより検索エンジンからの集客を検討している場合は、最低限の対策がされているツールを選びましょう。

  • 独自ドメインが使えるか
  • ページの表示速度は遅くないか
  • スマートフォンに対応しているか
  • 最低限、SEOを考慮したソースコードになっているか(サービス説明に記載があるか)

などを確認しておくと良いでしょう。

 

5.費用と機能のバランスは最適か

LPをより簡単に作成できるツールや機能性に優れるツールは、月額1,500円〜5,000円程度かかることが一般的です。

ツールによっては無料プランを選択できるケースもありますが、利用できる機能が限られます。そのためまずは無料プランやお試し期間に利用してみて、自分たちが思い描いていたLPが作れるかどうかを確認し、難しそうであれば有料プランの利用を検討することも良いでしょう。

多くの場合、LPはコンバージョンを獲得できなければ作成する目的を果たせないので、費用だけではなく、ユーザーの興味を引くページを作れるかどうかを考えることも重要です。

 

6.サポート体制が充実しているか

LP作成やマーケティングに不慣れなときは、サポート体制が整っているベンダーを選ぶのがおすすめです。

プランによって、メールや電話に窓口が限定されるなど条件が設けられているケースもあります。

中には操作や質問への回答だけではなく、コミュニティ運営や動画講座などのコンテンツを提供しているベンダーもあります。

海外企業が提供しているツールであれば、日本語でのサポートに対応できないことも少なくありません。

ツールやプランによって対応内容が異なるため、必要なサポートを検討したうえで選定すると安心です。

 

3. おすすめのLP作成ツールの比較一覧

数あるツールの中から、おすすめのLP作成ツール11製品を厳選しました。

「特徴」「主な機能」「料金」「無料プランの有無」を比較できるように一覧にまとめたので、LP作成ツールを選ぶときに参考にしてください。

各ツールの詳しい紹介については、次の章でお伝えします。

ツール

特徴

主な機能

料金

ペライチ

知名度が高い、操作が簡単

決済
フォーム設置
独自ドメイン

1,465円〜/月

Wix

800種類以上のテンプレート、独自ドメインが初年度無料

決済
予約管理
独自ドメイン

1,200円~/月

ジンドゥー ドラッグ&ドロップで作成できる、AIの質問に回答して作成できる

決済
フォーム設置
独自ドメイン
SEO対策

1,200円~/月

STUDIO チームでコンテンツを作成できる

CMS機能
独自ドメイン
SEO対策

980円~/月

MOSH サービス販売に特化した機能が揃っている

決済
予約・顧客管理

決済手数料3.5%+サービス利用料3%+99円/1決済ごと

フォームメーラー フォームを設置したLPを作成できる

フォーム作成
独自ドメイン
決済

1,485円~/月

Lectea オンライン講座の運用・集客ができる

決済
顧客管理
メール配信

販売手数料3.6%+取引手数料6.4%/1決済ごと

Strikingly シンプルで操作性の高い、運営に必要な機能が揃っている

決済
独自ドメイン
アクセス解析

$8~/月

Marketing Hub(HubSpot) 分析や効果測定により効果的なLPを特定できる

コンテンツのパーソナライズ
アナリティクス機能

2,160円~/月

SIRIUS2 チームでコンテンツを作成できる

問い合わせフォーム設置
SEO対策

28,800円
(買い切り)

Make LP 作成したページをデータとして書き出せる

メールフォーム作成
タグの埋め込み

2,970円/月

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

 

4. 【無料プランもあり】おすすめのLP作成ツール11選

おすすめのLP作成ツールを一つずつ紹介します。

特徴や主な機能、料金、無料プランの有無など解説しているので、ツール選定時にお役立てください。

 

1)ペライチ

ペライチ

引用:ペライチ

ツール名

ペライチ

提供企業

株式会社ペライチ

特徴

会員数が50万人以上で知名度が高い、簡単な操作で作成できる

主な機能

フォント/文字サイズ変更

決済

フォーム設置

独自ドメイン

料金

ライト:1,465円/月

レギュラー:2,950円/月

ビジネス:3,940円/月

プロフェッショナル:6,910円/月

無料プラン

外部ツールとの連携

SNS

サポート

メール

個別相談会

ワークショップなど

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

ペライチは、50万人以上の会員が利用している知名度が高いLP作成ツールです。

デザインテンプレートを選択し、画像や文字入れをして、すぐに公開できます。3ステップの簡単な操作で作成できるので、初めてLPを作成する方も安心です。

ペライチでは、以下のような単品通販のLPも簡単に作成できます。

ペライチ

引用:通販のテンプレート一覧

業種や用途、デザインのイメージからテンプレートを選択できるので、イメージに近いテンプレートを探すのも容易です。

ペライチではフリープランがあるので、まずは試してみたい方も気軽に利用できます。

ただし、フリープランは公開できるページが一つに限られており、文字サイズやフォント変更などの機能は使えません。

レギュラープランから、テンプレートのテーマカラーの変更やアニメーションの使用、フォーム設置などが可能なので、独自性を出しやすくなります。

1ヶ月無料で利用できるので、導入を検討している方は有料プランから始めるのもおすすめです。

おすすめの方

簡単な操作で業種にあったLPを作成したい人

参考

ペライチ

 

2)Wix

Wix

引用:Wix.com

ツール名

Wix

提供企業

Wix.com Ltd.

特徴

800種類以上のデザインテンプレート、独自ドメイン取得が初年度無料

主な機能

決済

顧客アカウント機能

予約管理

独自ドメイン

料金

パーソナル:1,200円/月

スモールビジネス:2,100円/月

ビジネス:2,600円/月

ビジネスプライム:12,000円/月

エンタープライズ:要問い合わせ

無料プラン

外部ツールとの連携

SNS

カレンダーとの同期

サポート

電話(コールバック)

チケット投稿でのカスタマーサポートなど

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

Wixはデザインテンプレートが800種類以上あり、自社に最適なLPを作成できるツールです。例えば、以下のようなLPを簡単に作成できます。

Wix

引用:ランディングページホームページテンプレート | シングルページ

さらにWixでは画像や動画素材のライブラリを無料で利用できるため、素材の準備に時間がかかりません。

有料プランに申し込むと初年度無料で独自ドメインを利用できるので、新たにドメインを取得してLPを作成したい方にもおすすめです。

ロゴ作成やSEO対策アプリなど、サイト運営に必要なさまざまな機能を搭載しています。

無料プランもあるため、操作性を確認してから有料プランに移行することも可能です。

おすすめの方

新規ドメインを取得してからLPを作りたい人

参考

Wix.com

 

3)ジンドゥー

ジンドゥー

引用:ジンドゥー

ツール名

ジンドゥー

提供企業

株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズ

特徴

ドラッグ&ドロップで作成できる、AIの質問に回答して作成できる

主な機能

決済

フォーム設置

独自ドメイン

SEO対策

料金

PRO:1,200円/月

BUSINESS:2,600円/月

SEO PLUS:4,250円/月

PLATINUM:5,330円/月 など

※月額換算の料金です

無料プラン

外部ツールとの連携

Googleマップ

サポート

日本語での相談窓口など

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

ジンドゥーでは、ユーザーのニーズにあわせてツールを選択して、LPを作成できます。

ジンドゥー

引用:ジンドゥー

ジンドゥーのプランには「クリエイター」と「AIビルダー」の2種類があります。

  • クリエイター:デザインテンプレートを選び、ドラッグ&ドロップで作成できるうえにHTMLやCSSでカスタマイズできる
  • AIビルダー:AIの質問に回答することでLPが作成できる

作成したLPをベースに、自由にカスタマイズしたい場合は「クリエイター」を選択すると良いでしょう。管理画面上で、CTAボタンや商品などのコンテンツを簡単に追加できます。

テキストやカラーリングなども自動で作成したい場合は「AIビルダー」を選ぶのがおすすめです。

おすすめの方

HTMLやCSSでカスタマイズしたい人、AIを活用して作成したい人

参考

ジンドゥー

 

4)STUDIO

STUDIO

引用:STUDIO

ツール名

STUDIO

提供企業

STUDIO株式会社

特徴

チームでコンテンツを作成できる

主な機能

CMS機能

独自ドメイン

SEO対策

料金

Starter:980円/月

CMS:2,480円/月

Business:4,980円/月

※年払いの場合

無料プラン

外部ツールとの連携

Google Analytics

HubSpot Tracking

サポート

チャットサポート

コミュニティサポート

動画講座など

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

STUDIOは、テンプレートに縛られず、デザインを直感的に微調整できるため、思い描いていたLPを簡単に作成できるツールです。操作性が高くUIに優れているので、自由にデザインできます

STUDIOのデザインテンプレートの例は、以下の通りです。

STUDIO

引用:STUDIO Store | ハイクオリティなWebデザインテンプレート

テキストや画像などのコンテンツを入れ替えたり、該当のコンテンツを選択してサイズを変更したりと直感的にデザインできるのがSTUDIOの特徴です。

無料のほかに有料テンプレートを選択できるため、デザイン性が高いLPを作成できます。

複数人で作成・編集できる機能があるので、チームでLPを作りたい方にも向いているツールです。

おすすめの方

デザインを重視する人、複数人でLPを作成したい人

参考

STUDIO

 

5)MOSH

MOSH

引用:MOSH

ツール名

MOSH

提供企業

MOSH株式会社

特徴

サービス販売に特化した機能が揃っている

主な機能

決済

予約・顧客管理

会員ページ

料金

決済手数料3.5%+サービス利用料3%+99円

無料プラン

〇(初期・月額費用:無料)

外部ツールとの連携

Zoom

サポート

チャットサポート

LINE公式アカウントでのサポートなど

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

MOSHは、個人でサービスの販売をおこないたい方に最適なLP作成ツールです。事前決済や予約、顧客管理機能があり、例えばフィットネスや英会話・ハンドメイドなど講座への申し込みページを作成したい方に向いています。

MOSH

引用:MOSH

顧客管理や、月謝制のコンテンツ提供、会員ページ機能があるので、申し込みした顧客の対応も管理画面上で行えます。

初期費用と月額費用が無料で、決済ごとに手数料やサービス料がかかるシステムのため、気軽にLPを作成してサービスを運用できるでしょう。

ただし、レイアウトのデザインをカスタマイズができないので、画像やサービス内容で差別化を図る必要があります。

おすすめの方

講座やコンテンツ販売、サブスクリプションサービスをおこないたい人

参考

MOSH

 

6)フォームメーラー

フォームメーラー

引用:フォームメーラー

ツール名

フォームメーラー

提供企業

株式会社フューチャースピリッツ

特徴

フォームを設置したLPを作成できる

主な機能

フォーム作成

独自ドメイン

決済

料金

Pro:1,485円/月

Business:1,980円~/月

無料プラン

外部ツールとの連携

Chatwork

Slack

Microsoft Teams

サポート

メール

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

フォームメーラーは、低価格でフォームを作成して回答を管理できるツールです。

有料プランに申し込むとLPを作成する機能が利用できます。テンプレートを用いて、以下のようにセミナーやイベントなどのLPを作成することが可能です。

フォームメーラー

引用:いろいろなシーンに対応:セミナー

ECや採用などのテンプレートもあるため、さまざまな業種で利用できます。

連絡先や職業、メールなどの項目をドラッグ&ドロップで追加して、自由にフォームを作成できるため、初めての方も安心です。

フォームメーラーは、商品やサービスの紹介と申し込みをLPで完結させたい方に向いています。

おすすめの方

LPにフォームを設置したい人

参考

フォームメーラー

 

7)Lectea

Lectea

引用:Lectea(レクティー)

ツール名

Lectea

提供企業

株式会社いないいないばぁ

特徴

オンライン講座の運用・集客ができる

主な機能

決済

顧客管理

メール配信

料金

販売手数料3.6%+取引手数料6.4%/1決済ごと

無料プラン

〇(初期・月額費用:無料)

外部ツールとの連携

-

サポート

ヘルプセンター

問い合わせフォーム

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

Lecteaはオンライン講座を販売できるツールで、LPも作成できます。

決済や会員サイトの作成、顧客管理機能を備えているうえに、会員に対してメール配信ができるのが特徴です。

LPを作成して、講座や商品などを手軽に販売できます。

費用は販売分に対して販売手数料と取引手数料のみで、初期費用と月額費用は必要ありません。コストをかけずにLPを作成してサービスを販売することが可能です。

おすすめの方

オンライン講座の集客を目的としたページを作成したい人

参考

Lectea(レクティー)

 

8)Strikingly

Strikingly

引用:Strikingly

ツール名

Strikingly

提供企業

Strikingly, Inc.

特徴

シンプルで操作性の高い、運営に必要な機能が揃っている

主な機能

決済

独自ドメイン

アクセス解析

料金

LIMITED版:$8/月

PRO版:$16/月

VIP:$49/月

※年間プランの料金となります

無料プラン

外部ツールとの連携

SNS

Google AdSense

Googleカレンダー

サポート

ヘルプセンター

問い合わせフォーム

メール・チャットサポートなど

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

Strikinglyは、デザイン性の高いテンプレートが揃っているLP作成ツールです。

管理画面がシンプルで操作性の高く、優れたデザインのLPを簡単に作成できます。

Strikinglyのデザインテンプレート例は、以下の通りです。

Strikingly

引用:テンプレートプレビュー

テンプレートのコンテンツをクリックして編集するだけで、LPを簡単に作れます。

ほかにもStrikinglyには、決済や予約管理、アクセス解析など、サイト運営に必要な機能が一通り揃っています。

ただし海外企業が提供するツールのため、日本語でのサポートに対応していない点に注意が必要です

おすすめの方

シンプルで操作性の高いLP作成ツールを探している人

参考

Strikingly

 

9)Marketing Hub(HubSpot)

HubSpot

引用:無料のランディングページ作成ツールでLPを簡単に作成 | HubSpot

ツール名

Marketing Hub(HubSpot)

提供企業

HubSpot, Inc

特徴

分析や効果測定により効果的なLPを特定できる

主な機能

コンテンツのパーソナライズ

AIでのコンテンツ生成

アナリティクス機能

料金

Starter:2,160円/月

Professional:96,000円/月

Enterprise:432,000円/月

無料プラン

外部ツールとの連携

Salesforce

サポート

チャットサポート

メールサポート

コミュニティなど

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

HubSpotでは、マーケティングツールであるMarketing HubでLP作成ツールを提供しています。

好みのテーマを選び、ドラッグ&ドロップで自由にデザインできるので、専門知識がなくても簡単に作成できます。

さらにAIでのコンテンツ生成機能も搭載しているため、ある程度のSEO効果が見込めるテキストを自動で作ることが可能です。

HubSpot

引用:無料のランディングページ作成ツールでLPを簡単に作成 | HubSpot

Marketing Hubでは、LP作成のほかにフォーム作成やメールマーケティングに関する機能も利用できます。

データから効果の高いLPを把握して、メールマーケティングなどに活用したい方におすすめです。

おすすめの方

LPの効果測定をしっかりおこないたい人、Webマーケティングに力を入れている人

参考

無料のランディングページ作成ツールでLPを簡単に作成 | HubSpot

 

10)SIRIUS2

SIRIUS2

引用:SIRIUS2

ツール名

SIRIUS2

提供企業

株式会社ACES WEB

特徴

プロ品質のサイトを内製化できる

主な機能

問い合わせフォーム設置

SEO対策

料金

28,800円(買い切り)

無料プラン

×

外部ツールとの連携

SNS

Googleマップ

サポート

メール

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

SIRIUS2は、PCにダウンロードして利用するホームページ作成ツールです。

LPのほかに、以下のような高品質なホームページを自社で作成できます。

SIRIUS2

引用:SIRIUS2

FAQリストやフォーム、口コミリストなどパーツを組み合わせて、好みのデザインを実現することが可能です。

SIRIUS2は年間プランへの契約が必要なく、一度購入すれば長く利用できます。買い切り型のツールを探している方や、ホームページ作成に活用したい方におすすめのツールです。

ただし無料プランがないため、事前に操作性を確認できないので注意しましょう。

おすすめの方

LPだけではなく、ホームページ作成に活用したい人

参考

SIRIUS2

 

11)Make LP

Make LP

引用:Make LP

ツール名

Make LP

提供企業

有限会社スズキプリンティングサービス

特徴

作成したページをデータとして書き出せる

主な機能

メールフォーム作成

データ書き出し

タグの埋め込み

料金

2,970円/月

無料プラン

〇(7日間トライアル)

外部ツールとの連携

Google Analytics

Google タグマネージャー

Google Search Console

サポート

マニュアル

問い合わせフォーム

※2023年9月時点での料金・サービス内容です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

Make LPは、テンプレートからデザインを選択して、ノーコードでデザインを作り込めるLP作成ツールです。

テンプレートを選び、ドラッグ&ドロップでコンテンツを追加することで、手軽にLPが作れます。

Make LP

引用:https://makelp.com/manual_makelp.pdf

Make LPの大きな特徴は、作成したページを納品データとして書き出せることです。

自社サーバーやクラウド、レンタルサーバーなどに自由にアップロードして設置できます。

1ヶ月に30回までデータの書き出しが可能なので、用途に合わせてさまざまなページを作成することが可能です。

おすすめの方

作成したページをデータとして書き出したい人

参考

Make LP

 

5. LP作成ツールを利用するメリット

ここでは、LP作成ツールを利用するメリットを3つあげて紹介します。

 

コーディングやデザインの知識がなくてもLPを作成できる

LP作成ツールを利用する大きなメリットは、コーディングやデザインの知識がなくてもLPを作成できることです。

一般的にLPを作るには、HTMLやCSSなどの専門知識が必要となります。専門知識を持った社員がいない場合は、知識の習得や新たな担当者の採用などに時間を要します

しかしLP作成ツールではデザインテンプレートを利用するので、ノーコードでLPを作成できるケースも多いのです

 

外注よりも作成コストを抑えられる

LP作成ツールを利用すれば、制作会社などに依頼して外注するよりも作成コストを抑えられます。

LPの作成を外注する場合は、数万円から数十万円の費用がかかることが一般的です。例えば、運用や改善を含めて作成を丸ごと依頼するときは、費用が30万円以上かかることが多いでしょう。

一方LP作成ツールは無料プランが用意されていることもあり、外注よりも大幅に費用を抑える点がメリットと言えます。

 

自社で自由にLPの改善ができる

LP作成ツールを使えば、自社で情報を更新できるメリットがあります。

制作会社に依頼する場合は、更新内容を連絡し、双方でチェックするなどアップロードするまでに時間がかかるものです。

自社ですぐに対応できるのであれば、それだけPDCAのスピードも上がり、改善施策を柔軟に展開しやすいというメリットがあります。

LPの改善や最適化については「LPOとは?CVR改善の8つの施策や成功事例、ツールを解説」で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

 

6. LP作成ツールはまずお試しで利用してみるのもおすすめ

LP作成ツールはデザインテンプレートの種類が限られているため、他社と似たようなデザインになりやすいデメリットがあります。

「また似たようなサービスか」という印象を与えてしまうケースもあるでしょう。ブランディングの観点でマイナス効果に繋がる可能性もあります。

また、それらを避けるため差別化しようとしても、どうしても高度な装飾やUIを実装することが難しく、初心者では高品質なデザインを実現できないことが多いです。

そのため、まずは自社でLPを作成して運用し、一定の成果が得られそうであれば、プロに委託してより高品質なLPを作成するという方法もおすすめです。

 

まとめ|機能や操作性からニーズに適したLP作成ツールを選定しよう

LP作成ツールを使うと、専門知識がなくても簡単にLPを作成できます。

まずはLPを作成する目的を明確にして、必要な機能を洗い出しておきましょう

機能のほかに、運用しやすい料金や使いやすさなどに考慮して、自社のニーズに合ったLP作成ツールを選ぶのがおすすめです。

LPは作成して終わりではなく、運用や改善をおこなうことで効果を高められます。ツールを選ぶ際は、運用や改善方法も検討しておきましょう。

"Webサイト改善"のお役立ち資料を無料でご覧いただけます

デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、サイト改善は欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。

コンバージョン改善や売上UPを実現させたい方へ、これまでKaizen Platformが1,000社・50,000回以上の施策支援から得た知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。

LPOやEFO、ABテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

お役立ち資料をダウンロードする

 

関連記事

記事一覧へ戻る