DX Drive 2021は大盛況で開催終了いたしました。多くの皆様にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
DXを流行り言葉で終わらせない。
そのために大事なのは、
「成功も失敗も含めたナレッジ」や
「業界を超えた人材」の交流です。
KaizenPlatformは、
日本企業のDX実装を加速させるべく、
業界を超えた実践者が集い、
互いの成功・失敗を分かち合うDXの祭典を開催します。
開催⽇程 | 2021年2⽉10⽇(水) |
---|---|
開催時間 | 12:00 - 17:00(予定) |
主催 | 株式会社Kaizen Platform |
参加費 | 参加費:無料(※事前登録制) |
株式会社Kaizen Platform
代表取締役 須藤 憲司
株式会社Kaizen Platform
代表取締役 須藤 憲司
2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開。企業のDXを支援する「KAIZEN DX」、Webサービスやモバイルや動画広告などのUI/UX改善をする「KAIZEN UX」を提供。
著書:
「ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜」 (NewsPicks Book)
「90日で成果をだす DX(デジタルトランスフォーメーション)入門」(日本経済新聞出版社)
東日本電信電話株式会社
ビジネスイノベーション本部
第二バリュークリエイト部
担当部長 蛭間 武久
東日本電信電話株式会社
ビジネスイノベーション本部
第二バリュークリエイト部
担当部長 蛭間 武久
システムインテグレーション、新商品開発、事業戦略などを経験後、米大手IT企業へ出向しNew York本社のマーケティング部門にて勤務。
帰国後、マネージャーとしてマーケティング、プロモーション、人事育成、新規市場開拓など幅広く経験し、前職では支店の法人営業トップとして2年連続エリア1位(社長表彰)を獲得。
現職ではその現場経験を活かし、本部にてDXコンサルティングの全国展開を担当。
パーソルテンプスタッフ株式会社
事業推進部 兼 戦略推進部
部長 安齋 諭
パーソルテンプスタッフ株式会社
事業推進部 兼 戦略推進部
部長 安齋 諭
1999年、テンプスタッフへ新卒入社、日本橋オフィスにて営業として勤務。
2002年、テンプスタッフを一度退職し、メーカーに転職したが、2004年に再入社。
以降、金融事業部に所属し、金融機関さま向けへの営業活動に従事。
2016年、法改正対応の運用企画を実施する部門へ異動し、近年では同一労働同一賃金に対応する制度設計などを行う。
2020年8月より事業推進部兼戦略推進部に配属となり、BtoBデジタルマーケティング推進のミッションを負い、日々奮闘中。
寺田倉庫株式会社
専務執行役員 月森 正憲
寺田倉庫株式会社
専務執行役員 月森 正憲
1998年寺田倉庫に入社後約7年間、倉庫現場にて庫内オペレーションに従事。
その後、営業を経て企画担当へ。2012年に、ユーザーが預けた荷物をWEB上で管理できる宅配収納サービス「minikura」をリリース。
2013年に、倉庫システムを API化し様々な企業と新規事業を共同で創出。
また、これまでに倉庫、物流に悩むスタートアップ7社を支援しうち3社の社外取締役を務める。
アンカー・ジャパン株式会社
取締役 COO 猿渡 歩
アンカー・ジャパン株式会社
取締役 COO 猿渡 歩
Deloitteにてコンサルティング業務やIPO支援に従事後、PEファンド日本産業パートナーズにてプライベート・エクイティ投資業務に携わる。
アンカー・ジャパンの事業部門創設より参画し、同部門を統括。チャージング関連製品やオーディオ製品含めて参入したほぼ全てのカテゴリでオンラインシェア1位を実現し、創業6年目で売上100億円を達成。
2017年に執行役員、2020年8月より現職。また多くのEC/D2C運営企業の顧問も務める。
株式会社ジェーシービー
ブランド事業統括部門 モバイルペイメント部
次長(QUICPay推進グループ担当)
吉田 敦史
株式会社ジェーシービー
ブランド事業統括部門 モバイルペイメント部
次長(QUICPay推進グループ担当)
吉田 敦史
1992年JCB入社。ハウスカード・債権管理担当を経て、02年にIC担当部署に配属、非接触ICを使ったソリューションや生体認証決済などを手掛け、05年よりQUICPay事業推進に参加。
その後、QUICPayはApple PayおよびGoogle Payの日本での展開において、スキームが採用され、現在は会員数1,800万、対応発行会社170社を超える決済ブランドに成長。
現在は、QUICPayのプロモーションを担当。今後さらに、モバイルペイメントが一般化する中で、スマホ時代にマッチした新たな販促施策、協業を模索している。
大日本印刷株式会社
情報イノベーション事業部 DXセンター
プロモーション本部 第1プロモーション企画開発部
部長 嶋岡 立行
大日本印刷株式会社
情報イノベーション事業部 DXセンター
プロモーション本部 第1プロモーション企画開発部
部長 嶋岡 立行
プロモーションの企画制作ディレクターとして、家電や通信業界を担当。
ITサービス、モバイル端末等の進化と普及が大量のプロモーション活動を生み、その手法自体にまで与える影響、変化を目の当たりにしながら従事する。
2011年から新規事業開発に着手、デジタルマーケティングという言葉が主流にない時代、DNPのプロモーション価値の定量明確化を狙い、自社サービスとして家計簿アプリを開発し、運用する。
現在は再びクライアントワーク、プロモーション企画全般、webメディアサービスの提案、運用など、販促コミュニケーションのDX推進を担う
吉本興業株式会社
テクノロジー開発本部
本部長 梁 弘一
吉本興業株式会社
ネイチャーバーガー
三浦リョースケ(写真左)
笹本はやて(写真右)
吉本興業株式会社
ネイチャーバーガー
三浦リョースケ(写真左)
笹本はやて(写真右)
結成年月:2016年04月5日
出身/入社/入門:NSC東京21期
株式会社Kaizen Platform
代表取締役 須藤 憲司
株式会社Kaizen Platform
代表取締役 須藤 憲司
2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開。企業のDXを支援する「KAIZEN DX」、Webサービスやモバイルや動画広告などのUI/UX改善をする「KAIZEN UX」を提供。
著書:「ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜」 (NewsPicks Book)
「90日で成果をだす DX(デジタルトランスフォーメーション)入門」(日本経済新聞出版社)
※プログラム内容・時間は予告なく変更する可能性があります。
本イベントは終了いたしました。
本イベントに関するご不明な点などありましたら、
お気軽にお問い合せください。