デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅

#DX白書2023

大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。

デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方

縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方

一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方

DX推進のご担当者、事業責任者の方

新規事業や組織改革を担う事業責任者の方

マーケティング担当、Web担当の方

2022/05/10 (火)
多くの企業はサイトリニューアルに失敗する?成功するための手順を解説

著者: Kaizen 編集部

UX

サイトリニューアルで失敗する理由と成功手順

近年、コロナ禍の影響で対面での営業や販売の機会が減る一方、Webサイトを活用した新規顧客の獲得や売上向上の重要性が高まっています。そのような状況から、Webサイトをより使いやすくするためにサイトリニューアルに着手する企業も増えてきました。

しかし、多くの企業がサイトリニューアルに成功していないという現状があります。

株式会社WACULの調査によるとWebサイトのリニューアルに取り組んだ企業のうち、効果があったと回答した企業は3割に過ぎないことがわかりました。

CV数・CVRのいずれかが改善:6、CV数・CVRのいずれも改善せず:14、合計:20

※引用:WACUL「Webサイトはリニューアルによって改善するのか?WebサイトリニューアルとCV・CVR向上の相関関係についての調査

なぜサイトリニューアルで失敗に陥るのか、また、正しくサイトリニューアルするにはどうするべきかを本記事で紹介します。

Webサイト改善のお役立ち資料をご覧いただけます

デジタルの顧客接点強化の必要性が増す中、Webサイトは重要な役割を持ち、サイト改善は欠かせない施策の一つです。成果をあげるためにも適切な設計と、検証と振り返りを行い改善サイクルを回すことが大切です。

コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の施策支援から知見や実績に基づいた『サイト改善で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。

LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善における打ち手にお悩みの方、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

お役立ち資料をダウンロードする

▼目次

1.Webサイトは現在の企業活動において必須の施策

2.サイトリニューアルを行うタイミング

3.サイトリニューアルでよくある失敗

4.サイトリニューアルを成功させるための手順

5.サイトリニューアル後にするべきこと

6.サイトリニューアルは自社で行うべきか?外注すべきか?

7.サイトリニューアルだけでなくWebサイト改善もおすすめ

 

1.Webサイトは現在の企業活動において必須の施策

昨今の企業の営業や、マーケティング活動において、Webサイトは極めて重要な存在であり、企業の売上を伸ばすために欠かすことができないツールです。

また、「ただ作って終わり」ではなく、市場動向や、実施するマーケティング施策などに応じて、臨機応変にWebサイトを更新していく必要があります。

デジタル強化の施策で、WEBサイト改善が後回しになることで生じるリスク」という記事でも紹介しましたが、Webサイトは顧客とのコミュニケーションのハブであり、企業活動の核だと言えます。

"Webサイトはデジタル施策の「ハブ」。広告/SEO/メルマガでも、流入後のアクションはWebサイトで実施=Webサイトの底上げは「施策全体」に効果を発揮。 DXが進むほどユーザーのWebサイトでの行動範囲は拡大。顧客接点におけるWebサイトの重要性も拡大見込み。"

このように「Webサイトがビジネスにおいて重要である」ことを多くの企業は認識しており、そこでまず最初にイメージされるのが「Webサイトのリニューアル」です。

既存のWebサイトでは、新規顧客が欲する情報にたどり着けない、ナーチャリングにおいても顧客とのコミュニケーションが適切に行われないなどの問題がしばしば出てきます。それらを解決するための1つの手段としてサイトリニューアルが挙げられます。

ただ、サイトをリニューアルするとなると、時間と人的リソースに大きな負担が生じることや、効果が出るまでに時間がかかってしまうことが懸念されます。

リニューアルに漕ぎ着けたとしても、冒頭で示したように、サイトリニューアルを実施した企業のなかで、効果を出している企業は3割しかありません。そもそもサイトリニューアルのノウハウが無いという根本的な課題もあるわけです。

本記事ではサイトリニューアルの成功率を高めるためのコツを紹介します。

 

2.サイトリニューアルを行うタイミング

サイトリニューアルを行うタイミングは、一般的に3〜5年が目安として考えられています。

ただ、以下のポイントに当てはまる場合は、できる限り早めにサイトリニューアルをするのがおすすめです。

  • スマートフォン対応になっていない
  • デザインの劣化
  • セキュリティ対策が十分でない
  • サイト構造が複雑になっている
  • アクセシビリティが確保されていない

これらについて1つずつ紹介していきます。

 

スマートフォン対応になっていない

スマートフォンの対応ができてない場合はすぐにサイトリニューアルを実施するべきです。

Webサイトが古くレスポンシブ対応になっていないと、スマートフォンでWebサイトを見る際にUIが崩れてしまいます。

そのような状況では、ユーザーの離脱に繋がるため、iPadなどのタブレットも含めレスポンシブ対応にする必要があります。

また、総務省の「通信利用動向調査」を見ると、インターネット利用者のうち68.3%のユーザーがスマートフォンから利用していることがわかります。

通信利用動向調査のグラフ スマートフォンが一番多く、パソコン、タブレット型端末、テレビ、家庭用ゲーム機、携帯電話・PHS(スマートフォン除く)、その他の順で利用率が低くなっている。

※引用:総務省:「通信利用動向調査

仮に、Webサイトがスマートフォンに対応していないと多くのユーザーの流入を逃すことになり、大きな機会損失に繋がります。

そのような状況を防ぐため、必ずスマートフォン対応をするようにしましょう。

 

デザインの劣化

現状のWebサイトのデザインが競合他社に比べ見劣りしている場合や、企業イメージを刷新した場合にサイトリニューアルを行いましょう。

また、Webサイトのデザインはテクノロジーとも連動していると言われています。例えば、最近では5Gが普及したことでWebサイトに動画を載せる企業も増えてきました。

日進月歩で進化するWebテクノロジーに合わせるために、少なくとも5年に一度はWebサイトを見直し、ユーザーに好印象を与えるようなデザインに刷新するとよいでしょう。

 

セキュリティ対策が十分でない

Webサイトのセキュリティ対策が十分でない場合も、サイトリニューアルをおすすめします。

特にSSL/TLSと呼ばれるインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)を導入していないWebサイトでは「このページに安全に接続できません」と表示されることもあります。

ほとんどのユーザーはこのような警告を見ると不信感を抱き、Webサイトから離脱してしまうため、十分なセキュリティ対策を行うようにしましょう。

 

サイト構造が複雑になっている

長年サイトを運用していると掲載情報が増え、サイトの構造が複雑化します。

Webサイト構造が複雑になると、ユーザーが目的のページを探すのに手間がかかってしまう可能性があります。そのような状況を防ぐためにはサイトリニューアルが必要です。

また、サイト構造を整理すると、Webサイトを運用しやすくなったり検索順位が上がったりするため、企業の売上増加に繋がることもあります。

 

アクセシビリティが確保されていない

2021年に障害者差別防止の改正が行われたことで、アクセシビリティの義務化が進んでいます。

今後、アクセシビリティを確保していないWebサイトに対し、20万円以下の過料が課せられる可能性もあります。もし、アクセシビリティを確保していなければ、サイトリニューアルを行い対応するようにしましょう。

Webアクセシビリティについては、以下の記事に詳細がありますので、併せてご覧ください。

【2022年最新版】Webアクセシビリティのいろは

 

3.サイトリニューアルでよくある失敗

サイトリニューアルを行っても多くの企業では失敗に終わってしまいます。

なぜサイトリニューアルは失敗してしまうのでしょうか。

まず、当社の経験からみた、失敗のパターンを整理してみます。

 

1.漫然と「目的を整理せず」に、リニューアルしてしまう

なんとなく「Webサイトが古臭く感じる」「しばらくリニューアルしていないからリニューアルする」など、明確な目的がないままにリニューアルしてしまうと、コストばかりかさみ、利益を生み出すWebサイトからはほど遠いという結果になりかねません。

まずは、Webサイトの役割を明確にし、リニューアル内容を考えましょう。

 

2.分析せずにリニューアルをしてしまう

例えば、LP(ランディングページ)での離脱が多いといった課題がある場合、その理由を分析せず、ただデザインを変えてしまうとー、課題に対して的外れなリニューアルとなるケースが多く見られます。

Webサイト分析の方法については、「5万回超の施策で見えた、サイト改善の成功パターンとは」で紹介していますので併せてご覧ください。

 

3.経験と勘でリニューアルしてしまう

上記の「2.分析をせずにニューアルをしてしまう」と重複する部分はありますが、過去の経験則や長くWebサイトの制作や運用をしている担当者の勘に頼ってリニューアルしてしまうケースが多々みられます。

日々、進化しているデジタルマーケティングの世界では、過去の成功体験はむしろ邪魔になることもあるため、最新の知見と分析に基づいたリニューアルが必要です。

 

4.SEO施策、リスティング広告、コンテンツマーケティングなどのマーケティング施策を加味せず、リニューアルしてしまう

Webサイトは、顧客とのコミュニケーションにおけるハブになります。SEOやインターネット広告をはじめとする見込み客獲得施策や、ナーチャリングメールからの流入などを想定したWebサイトでなければなりません。それらを意識せずにをリニューアルしても、無駄にコストがかかるだけで利益の創出に貢献できません。

 

5.顧客データなどのレガシーシステムとの連携を考慮せず、リニューアルしてしまう

Webサイトは企業のマーケティング活動の核であるため、顧客データとの連携、製品データとの連携など、レガシーシステムとの連携は不可欠です。そのまま連携するのか、レガシーシステムを構築し直すのかなど、取り組み方はさまざまですが、レガシーシステムを無視したWebサイトリニューアルは失敗に終わるケースが多いようです。

 

6.サイトリニューアルで成功した他社を真似して、リニューアルしてしまう

多くの企業は新しい取り組みに際して、「事例」「他社の成功例」を気にします。気にするだけならばともかく、そのまま真似をしようとするケースさえあります。他社の成功事例はあくまでも参考であり、自社の環境や条件などによって、ベストなリニューアル案は変わるはずです。他社は他社にすぎません。

最後に付け加えるならば「やりっぱなし」も失敗の原因の一つとして挙げられます。サイトをリニューアルしても、最初から100%成功するケースは極めて珍しいと言えます。結果を分析してさらなる改善を続けていくことが重要です。

 

4.サイトリニューアルを成功させるための手順

ここまでサイトリニューアルの失敗のパターンを紹介しました。では、成功させるためにはどのような手順で取り組む必要があるのでしょうか。

この章では、サイトリニューアルを成功させるために、サイトリニューアル前にすべき4つのことを紹介します。

 

1.Webサイトの目標を決める

まず、サイトリニューアルをする目的を考える必要があります。

サイトリニューアルの目標がぶれてしまうと、施策も一貫性がなくなり、指標も定まりません。

基本的にサイトリニューアルの目的として考えられるものは以下の3つになります。

  • 集客力を強化する
  • 採用応募者を増やす
  • 業務効率化を図る

また、目標が決まったらそれを達成するためのKPI設定が必要です。サイトリニューアルのKPI設定には下記のような項目がよく設定されます。

  • アクセス数
  • ユニークユーザー数
  • 問い合わせ数
  • 求人への応募数
  • Webサイトの更新で削減できた時間

KPIはサイトリニューアルの目的によって変化しますので、何を目標にするか必ず決め、それに合ったものを設定しましょう。

 

2.Webサイトの改善点を洗い出す

次にWebサイトのどこをリニューアルする必要があるかチェックするために、課題を洗い出しましょう。

前述したように、課題を洗い出さず経験と勘だけでリニューアルを行ってしまうと、失敗する可能性が高いため、必ず課題を見つけるようにしましょう。

課題の見つけ方としては例として以下のようなものがあります。

  • 自分でWebサイトを使う
  • 社内メンバーにヒアリングする
  • Google Analyticsなどを使って分析する

自分でWebサイトを使う

課題を見つける際は、まずは自分でWebサイトを使ってみて、ストレスを感じた点や、使いにくいと思った箇所をメモしましょう。

例えば、下記のような点が考えられるかと思います。

  • 目的のページを探すのに時間がかかる
  • スマホ対応されていない
  • 文字が小さく読みにくい
  • セキュリティ対策が不十分

細かな点でも問題ありませんので、課題を少しでも多くメモ書きするようにしましょう。

 

社内メンバーにヒアリング

自分で課題を洗い出したら、次に社内のメンバーにヒアリングを行いましょう。

社内のメンバーの意見を聞くだけで、自分だけでは考えられなかった課題に気づくことができます。

また、社内メンバーにヒアリングをする際は、より多様な意見を集めるために顧客対応の窓口となる営業やカスタマーサクセスなどさまざまな職種の方の意見を聞くようにしましょう。

 

Google Analyticsなどを使って分析

「Google Analytics」や「Googleサーチコンソール」を使って既存Webサイトの現状把握を行いましょう。

例えば、「閲覧数」や「資料問い合わせ数」などを確認することで、KPIの設定に役立ちます。

また、ユーザーがどれくらいWebサイトに滞在したかの「滞在時間」やユーザーがWebサイトのどこで離脱したかの「Webサイト内行動」を見ることで、具体的な問題点が発見できます。

 

3.サイトマップ・ワイヤーフレームの作成

課題を洗い出し、目的が明確になったら、実際にサイト構造の設計に進みます。

はじめに、サイトマップとワイヤフレームを作成します。

 

サイトマップ

サイトマップとは、Webサイト全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのことです。

サイトマップを作成する際に、どのようなページを作成するか、どのようなコンテンツを作成するのかを決めるようにしましょう。

サイトマップの図 トップページ→お知らせ→詳細、トップページ→会社概要→社長メッセージor経営理念or沿革、トップページ→サービス案内→サービス、トップページ→プライバシーポリシー、トップページ→お問い合わせ→確認→完了

 

ワイヤーフレーム

サイトマップの作成が終わったらワイヤーフレームの作成に移ります。

ワイヤーフレームとは、Webページのレイアウトやコンテンツの配置を定めた設計図のことです。

サイトマップがWebサイト全体の構成の設計図であるのに対し、ワイヤーフレームは各ページの構成の設計図になります。

ワイヤフレームでは、主にTOPページや問い合わせページといった主要なページの構成を決定しましょう。

 

4.デザイン決定、コンテンツ制作

サイトマップとワイヤーフレームの作成が終われば、デザインの制作になります。

このとき、自分たちがかっこいいと思うようなデザインではなく、ターゲットに合わせたものを制作するようにしましょう。

例えば高齢者を対象としたWebサイトでは、できる限り字を大きくし、シンプルなデザインにするなどの工夫が必要です。

デザインが決定した後は、コンテンツの制作に取り掛かりましょう。

この段階で、サイトリニューアルで必要となる原稿や写真を用意します。

また、既存コンテンツのリライトも行うようにし、よりよいWebサイトを目指しましょう。

 

5.コーディング

最後は、プログラミング言語を用いてソースコードを作成するコーディングを行います。

コーディングでは、エンジニアの協力が必要なため、自社で人的リソースが不足している場合は制作会社に依頼しましょう。

これらの作業が終われば、Webサイトを公開することができます。

 

5.サイトリニューアル後にするべきこと

Webサイトをリニューアルしたらそれで終わりではありません。公開後もWebサイトの効果を高めるためにさまざまな施策を行う必要があります。

ここでは、サイトリニューアル後にするべきことを紹介します。

 

SEOの内部対策面でのチェック

ドメインや各種コンテンツページなどが新しいURLになった場合は、旧ページから新ページへのリダイレクト設定に漏れがないかチェックするようにしましょう。

リダイレクトされていないと、以前のWebサイトの評価は引き継がれず、これまで培ってきた検索エンジンからの評価がリセットされ、検索順位が大幅に下がってしまう可能性があります。

また、ユーザーがブックマークなどでアクセスしようとすると、すでに存在しないURLになってしまっており、Webサイトを閲覧できないといった問題に繋がる可能性があります。

URLの変更があった場合やSSLを導入した場合は、必ずSEOの内部対策面でのミスがないか確認しましょう。

 

サイトリニューアルの告知

Webサイトのリニューアルをしたら、社内、社外の両方で告知をするようにしましょう。

社内のサイトでしっかりと告知をすることで、サイトリニューアルを知らないユーザーが訪れた際に、「あれ?このWebサイト前と違うな」と勘違いをして離脱するのを防ぐことができます。

また、プレスリリースの配信といった社外への告知をすることで、自社のことを効果的に周知することができます。

リリース内容については、下記のようにリニューアルについてのストーリーがわかるようにすることがおすすめです。

  • なぜリニューアルを行ったのか
  • どのような理由でどこをリニューアルしたのか
  • 今後どのように企業活動をおこなっていきたいか

広報会議の報告によると、効果が高いプレスリリースの要因の1つに、ユーザーが「共感」できるかどうかが挙げられます。

よって、サイトリニューアルを行った理由をユーザーが共感できるよう意識したプレスリリースを配信しましょう。

 

Webサイトの改善・運用

サイトリニューアル後も、Webサイトの改善・運用を継続的に行いましょう。

サイトリニューアルを行ってからPV数やCV数などにどのような変化があったのかを「Google Analytics」などを使って分析し、KPIに達しているかどうかをチェックしましょう。

もし、思った以上の効果が出ていなかったら、効果が出るまで改善と運用を繰り返し行うことが重要です。

KPIを達成するためにWebサイトの構造を見直したり、新たなコンテンツを追加するなどさまざまな改善施策を行うようにしましょう。

 

6.サイトリニューアルは自社で行うべきか?外注すべきか?

サイトリニューアルを実施する際に、自社で行うべきか外注すべきかで悩む企業も多いかと思います。

ここまで説明したように、サイトリニューアルに関しては多くの手順を踏むため簡単に実施することはできません。また、サイトリニューアルを行ったからといって、必ずしも効果が出るとは言い難いです。

そのため、自社にサイトリニューアルできる人材リソースがいない限り、外注をすることがおすすめです。

ただ、外注するとなると自分たちの想定した効果を出すにはどれくらいの費用がかかるのか気になるかと思います。

制作会社によっては費用や施策は異なるため、自社にあった制作会社を選定するようにしましょ。ここでは、参考までにサイトリニューアルを外注した際にかかる費用を簡単に紹介します。

 

サイトリニューアルにかかる費用

サイトリニューアルにかかる費用は業者によってさまざまですが、数十万円〜数百万円の間が一般的です。

相場に大きな違いがあるのは、サイトのページ数やSEO対策の有無など依頼内容が関わってくるからです。

例えば、目的別にコーポレートサイトをリニューアルした際にかかる費用の内訳は下記のようになります。

費用相場

リニューアル内容

10~50万円

限られた範囲の機能実装、デザイン刷新

50~100万円

ページの追加、限定的新機能追加、システム組み込み

300~1,000万円

機能改修・追加、大幅なデザイン刷新、企業や商材のブランディング

1,000万円~

自由度の高いホームページリニューアルが可能

 

10~50万円

10~50万円の金額では、フリーランスや小規模なサイト制作会社への依頼になります。

この価格帯では、大きなリニューアルができず、限られたページの機能実装やデザイン刷新などしか実施できません。

また、原稿や写真などは自分たちで用意する必要があります。

 

50~100万円

50~100万円の金額では、Webサイトによっては全体のリニューアルが可能です。

場合によってはページや限定的な新機能の追加、システムの組み込みができます。

ただし、この価格帯では限定的なリニューアルしかできないため、自分たちの想定した結果にならない可能性が高いです。

 

300~1,000万円

30~1,000万円の金額では、機能改修・追加、大幅なデザイン刷新を行うことができます。

また、Webサイトを通じてブランディングを行いたいときや本格的なSEOを行いたいときも、この価格帯から可能です。

ブランディングとSEOは専門的な知識が必要であり、リサーチといった作業も必要となってきます。

どこまでを求めるかで費用が大幅に変わるため、業者選びの際は細かくヒアリングを行いましょう。

 

1,000万円~

1,000万円以上であれば、自由度の高いサイトリニューアルが可能です。

ページ全体のデザイン刷新や新機能の実装、さらにSEO対策、ブランディングだけでなく、動画コンテンツを盛り込むなど、さまざまな施策を実施することができます。

ただし、自由が高いからといって戦略なくサイトリニューアルをすれば失敗する可能性もあるため、制作会社と話し合いながらサイトリニューアルを行いましょう。

このようにサイトリニューアルに関しては、自分たちの納得いくものにするためにはそれなりの費用がかかるため、気軽に外注はできません。

そこで、サイトリニューアルではなくWebサイト改善を行うのもおすすめです。

次の章にてWebサイト改善について紹介します。

 

7.サイトリニューアルだけでなくWebサイト改善もおすすめ

ここまで「サイトリニューアル」について紹介しましたが、改めてその内容について整理しましょう。

一般的に「サイトリニューアル」は既存のWebサイトから新しいWebサイトに作り変えることを意味しています。

ただ、時間も人的リソースも予算も大きくかかる一大プロジェクトであるにも関わらず、冒頭でもお話をした通り、成功率は3割しかありません。また、うまくいかなかったからといって元に戻すことも容易ではなく、再リニューアルも困難です。

ここで提案したいのが、「Webサイトの改善」です。

デジタルマーケティングに対応していないWebサイトならば別ですが、「デジタルマーケティングに対応したWebサイトだが、成果が出ていない」場合、リニューアルで作り変えるのではなく「改善」をしていくという手段があります。

改善の利点として、スピーディに改良できるため、市場の変化に対応しやすいことが挙げられます。また、A/Bテストを実行し、分析→企画→実行→検証(PDCA)を繰り返すことで、成果が出る施策を探ることも可能です。

言い換えると、Webサイト改善は成果が出た施策だけを残すことができます。

Webサイト強化の手法はリニューアルor改善の2つ。一般的な手法とされているリニューアルは難易度が高い施策のため、改善アプローチをご検討すべきと思料。 2つのアプローチ:①短期で改修を繰り返す「改善」と②長期で作り変える「リニューアル」。①改善:6か月のABテスト中にも59%で効果が改善。テスト後、成果の出た施策だけ残すこと可能。②リニューアル:30%しか効果は改善せず。失敗した場合に、すぐに戻せないリスクも。

ここでポイントとなるのは、高速でPDCAを回すにも仮説の立案が重要であり、同時に結果の分析も欠かせないということです。これらを行うには一定以上のノウハウと専門知識が求められます。「Webサイトをリニューアルしてくれる制作会社」はたくさんあります。しかし、「Webサイトを改善し続けるノウハウ」を持った制作会社は希少です。

そこで、例えばWebサイトの分析やA/Bテスト、パーソナライズをもとのソースを変更せずに容易に行える「KAIZEN ENGINE」のようなツールを導入すれば、改善のポイントがすぐに把握でき、検証を行いながら改善を実行できるでしょう。

また、質、量ともに不足する人材についても、最適な人材を自社に合わせて提供してくれる「KAIZEN TEAM」のようなサービスを導入することで解決することもできます。

Kaizen Platformの具体的な施策や気になる方は「KAIZEN UXソリューションのご紹介」をご覧ください。弊社の成功事例も共有しています。

Webサイト改善にお悩みはありませんか?

サイト改善に取り組んでいる、あるいは検討しているけれど、「自社にノウハウがない」「施策の打ち手が分からない」「成果が上がらない」といったお悩みはありませんか?

いざサイト改善に取り掛かっても、導入したツールがうまく運用できていなかったり、施策がやりっぱなしで振り返りができておらず、成果に繋がらないケースは少なくありません。

LPOやEFO、A/Bテストをはじめとしたサイト改善施策では、成果をあげるための適切なKPI設計と施策の検証と振り返りによってPDCAサイクルを回すことが大切です。

そこで、サイト改善のノウハウや次の打ち手にお悩みの方へ、『サイト改善で成果を出すノウハウガイド』をお届けします。これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の施策支援から得た実績を元に、サイト改善に活用できるノウハウや成功事例をまとめました。

コンバージョン改善や売上UPを実現したい方、改善の打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

【無料】資料をダウンロードする

関連記事

記事一覧へ戻る