デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅

#DX白書2023

大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。

デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方

縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方

一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方

DX推進のご担当者、事業責任者の方

新規事業や組織改革を担う事業責任者の方

マーケティング担当、Web担当の方

2022/07/01 (金)
PR動画作成のコツとは?採用や商品PRでの活用事例を紹介

著者: Kaizen 編集部

企業PR動画でポイントになるクリエイティブ視点

企業やサービスの認知度向上やブランディングをおこなう際にPR動画(プロモーション動画)を活用する企業が増えています。自社でもPR動画を取り入れてみたいと考えているご担当者も多いのではないでしょうか。

動画は文字や画像と比べて情報量も多く、伝わりやすいため、消費者に商品やサービスの価値を認識してもらう手段として有効です。

本記事では、PR動画の概要から活用するメリット、作り方のコツについてご紹介していきます。

Webサイトの集客・CVR改善はお気軽にご相談ください

私たちKaizen Platformは、900社以上の支援実績・ノウハウ・データをもとに顧客体験の向上を支援します。Webサイトの集客やCVR改善にお悩みの方は、Kaizen Platformまでお気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせお役立ち・サービス資料

 

▼目次

1.PR動画とは

2.PR動画を活用するメリット

3.企業がPR動画を活用すべきシーン

4.インフルエンサーを用いたPR動画も効果的

5.PR動画の事例

6.PR動画の作り方のコツとは?

 

PR動画とは

PR動画は、主に企業がサービスや商品の認知度促進やブランディングなどのために活用する動画を指します。

特にイメージしやすいのは音楽業界における楽曲のプロモーションを目的としたMV(ミュージックビデオ)ではないでしょうか。音楽業界に関わらずさまざまなプロモーションとして活用されることが多くなっています。

最近のトレンドとしては、地域の観光を促進するプロモーションや就活における自己PR動画としての活用も広がっており、さまざまな場面で見かけます。

今回の記事では、企業における商品やサービスのプロモーションに着目してご紹介していきます。

 

PR動画の役割とは?

企業がサービスや商品の価値を消費者に認識してもらうためには、サービスや商品の特徴や類似製品との違いなどを知ってもらうことが重要です。PR動画はそのサービスや商品の価値を認識してもらうための役割を担っています。

ターゲットが新規顧客であれば、商品の認知度向上やブランディング、既存顧客であれば、ロイヤリティやリピートの促進をおこなうことができます。

 

PR動画の配信場所

PR動画はさまざまな場所での活用が可能です。

オフラインの例、会社説明会、商談、展示会、受付のモニターやデジタルサイネージ オンラインの例、コーポレートサイト、SNS、YouTubeチャンネル

オフラインの場合は、会社自体の説明をおこなっているPR動画であれば、新卒や中途へ向けた説明会、営業であれば商談、その他にも展示会や受付のモニター、デジタルサイネージなどで活用できます。

オンラインは、コーポレートサイトはもちろん、SNSやYouTubeチャンネルにアップしておくことで、多くの人にPR動画を見てもらうことができます。

PR動画は一度作成してしまえば、多くの場面で活用できるため費用帯効果が非常に高くなりやすいのも特徴の一つです。

 

PR動画を活用するメリット

PR動画を活用するメリットはさまざまあります。

 

多くの情報を短時間で伝えられる

動画はテキストや画像に比べて5,000倍の情報を持つといわれています。テキストや画像は視覚的な情報のみであるのに対して、動画は聴覚的な情報も含みます。また、動画は動きの情報も持つため、細かいニュアンスを伝えることも可能です。

結果として、動画を活用することで短時間でたくさんの情報を伝えることができます。

 

記憶に残りやすい

商品やサービスは一度広告を見ただけでは、すぐに具体的なアクションの動機付けをできるわけではありません。例えば、柔軟剤であればドラッグストアに足を運んだ時に想起してもらえるように記憶に定着していることが重要です。

記憶に定着させるのは動画が向いています。動画はテキストに比べ、2倍以上記憶に残りやすいといわれています。テキストを読んだ時の記憶の定着率は10%であるのに対し、動画を視聴した場合は20%と言われており、ユーザーの記憶に残りやすいことが特徴です。

また、人の脳はできるだけ負荷がかかることを嫌うため、文章を一度脳に読み込んで理解するよりも、イメージで理解することを好みます。ストーリー性を持たせることで、羅列された文章よりも22倍も記憶に残りやすいと言われています。

記憶に残すという点では、ただ動きのあるだけの動画より、ストーリー性が重要なので、できるだけストーリー性がある構成で動画を制作するようにしましょう。

 

抽象的なものをビジュアライズしやすい

PR動画であれば、物理的な商品ではないサービスを取り扱っている業態でもビジュアライズすることが可能です。BtoB企業で複雑性の高い商材を扱っている場合、パンフレットなどの説明媒体があっても説明しにくいことがあります。しかし、動画であればCGやアニメーションを活用することで分かりやすくビジュアライズすることが可能です。

配信媒体ごとの勝ちパターンが分からないと悩んでいませんか?

Google・Facebook・YouTubeの公認パートナーKaizen Platformが提供する「KAIZEN AD」では、これまで30,000本以上の動画制作を1,000社以上に提供した実績をもとに、媒体ごとに最適な成果を出すための動画広告運用を一気通貫でサポートします。

サービス資料をダウンロードする

 

企業がPR動画を活用すべきシーン

実際にPR動画を配信する際に有効な場面は下記の通りです。

  • 商品・サービス紹介
  • 会社紹介
  • 採用活動

漠然と「PR動画を作ろう」と考えるだけでは効果的な動画は作れません。何をPRするかをまずは決めましょう。

 

商品・サービス紹介

PR動画と言えば商品・サービス紹介を連想する人も多いのではないでしょうか。

サービス紹介動画は基本的に動画との相性が良く、どのようなサービスに対しても適用できます。特に機能や仕組みが複雑なサービスやWebサービスなどの無形商材でもわかりやすく紹介ができます。

また、目に見えないサービスや新しいサービスは、口頭やテキストで説明されても「実際に体験するまでよく分からない」という不安を感じる顧客も少なくありません。

動画を活用することで実際に使っている様子を表現することもできるため、視聴者は自身がサービスを受けた時のイメージが湧いて、疑似的な体験ができます。

このように商品・サービス紹介にPR動画を活用すれば認知度の向上だけではない効果も期待できます。

商品・サービス紹介の詳細に関しては、「サービス紹介に動画を活用するメリットやポイントとは?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

 

会社紹介

会社の紹介でも、PR動画は非常に効果的です。

会社の紹介動画で、企業がどのような活動をしているかだけでなく、理念や社会への提供価値など抽象的な内容も伝えることができます。

取引先や従業員、求職者などさまざまなステークホルダーに会社について理解してもらうために、会社紹介を目的としたPR動画を活用しましょう。

紹介動画はコーポレートサイトや営業、展示会といった幅広い範囲で活用されています。

会社紹介動画の詳細に関しましては、「会社の紹介動画やPR動画の作り方のポイントや効果的な構成とは?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

 

採用活動

近年多くの企業が採用活動にPR動画を活用しています。

採用活動にPR動画を活用することで、テキストや画像に比べ訴求力が高くなり、企業の認知獲得に加えイメージ向上を期待することが可能です。

また、インタビュー動画などで実際に働いている人物を登場させて話をしてもらうことにより、企業の雰囲気や実際の業務内容をより生々しく伝えることができるので、視聴者の共感を得やすくなります。

採用活動の詳細に関しましては、「動画を活用した採用活動(新卒・中途)で効果を高めるコツとポイントは?」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

インフルエンサーを用いたPR動画も効果的

YouTubeなどの動画配信プラットフォームでインフルエンサーをタイアップしたPR動画も効果的な手段の1つです。

インフルエンサーマーケティングエージェンシーのmediakixがアメリカの企業を対象に実施した調査によると、約80%の企業が効果的な手法であると回答しています。

どれくらいインフルエンサーマーケティングは有効なのかを表したグラフ。 35%がとても効果的。45%が効果的。15%がどちらでもない。5%が逆効果と回答。

※引用:mediakix|「INFLUENCER MARKETING EFFECTIVENESS

インフルエンサーがPRを行うことで、商材の認知から購買を促す訴求まで全てのフェーズに効果が期待できます。

例えば、YouTuberとのタイアップ動画は、商品・サービスについて使い方の説明だけでなく、実際の使用感などリアルな感想を伝えることができ、それがユーザーの購入意欲に向上に繋がります。

実際にYouTuberのマネジメントを手がけるUUUM株式会社がタイアップ動画に関して実施したアンケートでは、「認知「興味・関心」「理解促進」「利用(購入)意欲向上」とマーケティングにおけるフルファネルをカバーできる施策であると数値として立証できました。

「KiiiN」というゲームアプリを下記の動画でプロモーションしたところ、認知向上に貢献することができています。

引用:はじめしゃちょー|逃げるヒカキンさんを本気で捕まえてみたwww

UUUM株式会社のタイアップ動画に関してのアンケートグラフ。 動画視聴者の態度変容に関する調査結果 認知度は非視聴者10.6%に対し視聴者48.3%。 興味関心は非視聴者59.1%に対し視聴者76.0%。 利用意向は非視聴者59.1%に対し視聴者77.0%。

※引用:UUUM(ウーム)株式会社|「タイアップ動画に関してのアンケート

このようにPR動画にインフルエンサーを用いることは有効的な手法として考えられます。

 

PR動画の事例

実際にどのようなPR動画があるのか本章で紹介します。

 

1)株式会社ベルク|感動できる採用動画

 

※引用:株式会社ベルク|株式会社ベルク採用動画

YouTube上で150万回再生されている株式会社ベルクの採用PR動画。株式会社ベルクは埼玉・群馬を中心に関東で展開する、「安く、おいしく」を提供する地域密着型のスーパーマーケットです。

就職活動をモチーフにしたストーリー調の動画となっており、一見採用PRとはわからない動画です。感動できる内容になっていることから、PRを感じずユーザーが視聴できます。

 

2.貝印株式会社|インタビュー型の会社紹介動画

貝印株式会社は、刃物や調理用品、化粧道具、衛生用品を販売するメーカーです。

採用動画では、複数の社員がインタビュー形式で、貝印がどのような会社なのか、どんな思いで働いているかを語っています。

▼貝印株式会社 採用動画

 

コーポレートサイトの採用コンテンツには「110年以上続く『ものづくりの精神』、新しい時代へのチャレンジ、社員の熱意が次の110年を切り拓く。」というコピーが見られます。

企業理念のような抽象的なテーマであっても、社員が自分自身の言葉で日々の取り組みを語ることで、分かりやすく伝えることが可能です。

 

3)資生堂|もう一度見たくなる動画

※引用:資生堂 Shiseido Co., Ltd.|High School Girl? メーク女子高生のヒミツ (The Secret of High School Girls)

化粧品を製造・販売する企業である資生堂。教室内で複数の女子生徒が座っている、一見何も変哲もない動画ですが、後半になると一転、視聴者が驚くような大どんで返しがある内容となっています。

動画の最後に資生堂からの伝えたいメッセージも入れており、非常に完成度が高い動画となっています。1,100万以上再生されたとバズに繋がった動画です。

PR動画の他の事例に関してましては、「成功事例から学ぶ、動画マーケティングをより効果的に行う4つのポイント」、「会社の紹介動画やPR動画の作り方のポイントや効果的な構成とは?」で紹介していますので、併せてご覧ください。

Webサイトのノウハウ・ナレッジ・リソースでお困りですか?

私たちKaizen Platformは、これまで1,000社以上の支援・50,000回以上の施策を実施してまいりました。

貴社に合わせた顧客体験の向上を支援します。お気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせ お役立ち・サービス資料

 

PR動画の作り方のコツとは?

ここからはPR動画の作り方のコツについてご紹介していきます。

 

目的を決める

動画をいきなり作り始めるのではなく、まずは目的を明確化しましょう。

目的を決めずに作り始めてしまうと、作りながら修正が多く発生したり、訴求内容がブレてしまいます。そうなると視聴者に伝えたいことも伝わりづらくなってしまうので、目的の明確化は効果を出すうえで非常に重要です。

PR動画であれば、以下のような目的が例として挙げられます。

  • 企業やサービスの認知度向上をしたい
  • 地域の集客を行うためのブランディングをしたい
  • 就活時のPRで自身の魅力をより明確に伝えたい
  • 楽曲やイベントなどの集客をおこないたい

 

目標を決める

目的を決めたら、その目的がどういう状態であれば達成できたといえるのか定義しておくとよいでしょう。定量的な指標であるほうが、動画の効果を振り返る際に、良し悪しの判断がつきやすくなります。

動画の目標設定としては、以下の指標が考えられます。

  • 再生回数
  • 1人(回)あたりの平均視聴時間
  • 完全視聴者率
  • CTAへの遷移率
  • CVR

この他にも、動画を公開する媒体によっては、「いいね!」「シェア」「保存」「コメント」などさまざまな機能があるため、事前にある程度の試算をしておくと、動画を公開している最中に何がボトルネックとなっているのかを判断しやすいです。

 

ターゲットを決める

目的および目標を決めたら、次にターゲットを決めましょう。

ターゲットを決める際には、「デモグラフィック属性」「サイコグラフィック属性」「ビヘイビア属性」の3つの軸をもとに決めるとより具体的な人物像を描きやすいです。

<>デモグラフィック属性の例、企業であれば業種や業態、売上規模、地域。個人であれば年齢や性別など。 サイコグラフィック属性の例、趣味や趣向、価値観、欲求など。 ビヘイビア属性の例、購入頻度や来訪回数など。

 

ターゲットが複数ある場合は、いくつかのグループに分けておくとよいでしょう。

 

訴求内容を決める

ターゲットを決めたら、何を一番伝えたいのかの訴求内容を決めましょう。訴求する軸を決める際は、一言(20文字程度)で表せる言葉で定義しておくと、シンプルで伝わりやすいものになります。訴求軸が決まったら、それをもとに肉付けをしていきましょう。

肉付けを考える前に、なぜその訴求がそのターゲットに刺さるのかの理由や、そもそもターゲットが抱えている課題感を事前にまとめておき、動画に盛り込むことで、より動画の訴求も刺さりやすくなります。

 

話題性を意識する

動画を作る際のポイントとして、話題性を意識することは重要です。

話題性が高いものは、いわゆるSNSにおけるバズるコンテンツです。SNSでバズるコンテンツをつくることで、より多くの方にPR動画を見てもらうことができます。

話題性は、現在SNSでトレンド入りしているものをチェックしたり、Googleトレンドで検索回数が伸びているものを見たりすることで確認できます。

 

制作会社に依頼する

動画の制作ソフトやツールは無料のものがたくさん出ており、自身で制作するのが十分可能な状態となっています。しかし、自身で一定のクオリティのある動画を制作するには多大な時間を要してしまいがちです。また、多くの時間を費やしたにも関わらず求めるクオリティーが出せないといったパターンもありえます。

もし、それほど動画制作の経験や知識がない状態で動画制作を考えている場合は、制作会社に依頼することも視野に入れた方が効率的です。

制作会社は高いというイメージがあるかもしれませんが、KAIZEN Adであれば最低5万円から発注が可能です。また、発注から5営業日での納品が可能で修正対応もおこなうため、非常にスピーディーに動画制作をおこなうことができます。

現在素材として持っているWebサイトやパンフレット、バナーなどをもとに動画化することが可能なので、制作物同士の統一感も出すことができます。

PR動画の作成を検討しているという方はぜひ一度KAIZEN Adにお問い合わせください。

動画広告の運用にお悩みではありませんか?

YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。

しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。

もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。

「勝ちパターン」をベースに運用することで、無駄な動画を作ることなく効果を継続させられるようになります。

これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。

CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

サービス資料をダウンロード

関連記事

記事一覧へ戻る