国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
ここ数年、動画の市場は急激に拡大をしており、教育領域でも動画の活用が始まっています。
動画は記憶に残りやすく、同じ内容を多くの人に見てもらえるというメリットがあり、教育の均質化にも役に立つと注目されています。
本記事では、教育動画の概要や形式、利用シーンから動画を教育に活用するメリット、制作時のポイントなどをご紹介していきます。
これから教育に動画を活用していきたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
Webサイトの集客・CVR改善はお気軽にご相談ください
私たちKaizen Platformは、900社以上の支援実績・ノウハウ・データをもとに顧客体験の向上を支援します。Webサイトの集客やCVR改善にお悩みの方は、Kaizen Platformまでお気軽にご相談ください。
▼目次
「教育」と聞くと、一番イメージしやすいのが、皆さんが若かりし学生時代に毎日のように受けていた授業です。各教科の担当の先生が教壇に立ち、それぞれ専門の教科のことを教えてくれたこと覚えているかと思います。このような講義型では教師の質など、様々な外部環境で教育レベルに差が生じます。
教育動画はこの教育における提供品質の差をなくし、毎回教師が登壇することによる人件費や場所代、時間コストを削減することも可能です。
一時期「いつやるか?今でしょ」のテレビCMで流行した大学受験専門塾の東進ハイスクールも基本的にVOD方式による映像授業を展開しており、大きな実績を残しています。映像授業は分かりやすい教育動画の一例で、これ以外にもさまざまなシーンで活用が進んでいます。
教育領域における動画は主に3つの形式に分けられます。
まず一つ目はセミナー形式です。講義式とも呼ばれており、講義型の授業や研修をおこなったものを撮影して、研修用などに編集した動画です。講義を毎年定期開催するような研修に向いており、新入社員研修などによく利用されます。
二つ目はマニュアル形式です。商品やサービスの使用方法や注意事項を説明する動画です。主な用途としては、製品の取り扱い説明書のような役割を果たす動画、仕事のフローを理解させる為に使用する動画、営業手法を理解させる動画など様々です。
従来のマニュアルは、紙やPDFの形式で配布される場合がほとんどでした。読み込む必要があるため心理的なハードルが高くなってしまったり、業務の流れや細かい作業内容などが伝わりづらいという課題がありました。動きのある動画のほうが行動のイメージを伝えやすいという点で向いているといえるでしょう。
マニュアル形式についてより詳細な内容を知りたい方は別記事「マニュアルへの動画活用はメリットが多い?特徴から作り方のポイントまでご紹介!」をご覧下さい。
最後はドキュメンタリー形式です。これは社員のインタビューや実際に働いている人の様子、社長のビジョン説明などを動画にまとめたものです。ストーリー性をもたせた動画にすることで、社員の共感性も高まり印象にも残りやすいです。また、社員全体が統一した会社の指針を理解できたるため、ロイヤルティの向上にもつながります。
教育動画はさまざまなシーンで利用されます。
新入社員研修は先程のセミナー形式でも触れた通り、よく利用されるシーンです。新入社員を毎年受け入れている会社であれば、社員研修も毎年開催されるでしょう。
研修には社員や外部講師などの人件費がかかるため、毎年同じ内容を開催している場合は研修の様子を撮影し、動画で研修をおこなうことで、コスト削減をおこなうことができます。
ここ数年でコンプライアンスは重要視されています。以前Tiwtterにアルバイトが不適切な動画を投稿して炎上したケースもありましたが、一つ問題が起きるだけで企業イメージに大きく影響を及ぼすため、社員のコンプライアンス意識は欠かせません。
コンプライアンスの意識は、社員全員が統一した意識を持つことが重要です。動画で教育をおこなうことで均質な内容を社員に届けられ、コンプライアンスの意識が高まることを期待できます。
業務マニュアルは、テキストや画像のみでなく動画を活用するとより分かりやすく伝えられます。複雑な動きをする業務がある場合や一連の流れがある接客業などは、動画で説明することで理解もしやすくなります。
従来の紙やPDFに変わって商品やサービスに関するマニュアルを動画にする事例も多くなっています。紙やPDFのマニュアルでは能動的にしっかりと読み込む必要があったものを、動画は受動的に数分視聴するだけで理解ができるため、心理的ハードルが低くなります。
営業マニュアルは、営業における基本的なマナーや動作などを動画にしたものです。例えば顧客への受け答えの仕方は、声の発声も重要なポイントのため、動画であればより伝わりやすくなります。
先輩社員が新人を担当してそれぞれで教えると、教育内容にばらつきが出るため、トップセールスマンのノウハウについて撮影し、全体に共有することで高品質のノウハウの共有をおこなうことができます。
配信媒体ごとの勝ちパターンが分からないと悩んでいませんか?
Google・Facebook・YouTubeの公認パートナーKaizen Platformが提供する「KAIZEN AD」では、これまで30,000本以上の動画制作を1,000社以上に提供した実績をもとに、媒体ごとに最適な成果を出すための動画広告運用を一気通貫でサポートします。
教育動画を活用するメリットをご紹介します。
研修を実施するには、講師の人件費や場所代、その調整をする人材の人件費などが発生します。そのため、何度も同じ内容を開催しようとするたびにコストがかかりますが、動画であればその人件費や場所代の削減になります。
動画は、研修で視聴した後にも何度でも視聴し返すことができます。従来の講義型であれば、受講者が研修の内容を思い出したいと思っても講義資料やメモを見返すことしかできませんでしたが、動画であれば再度同じ講義内容を見返すことができます。
これは、動画をインターネット上にあげておくEラーニングと呼ばれる教育形式で、多くの企業が導入しています。
研修や教育内容を動画にすることで場所や時間を気にせずに視聴が可能です。従来の講義型の研修は時間も場所も制約がある中での開催となり、参加者の移動時間や、講師側の準備時間、講師への人件費とさまざまなコストが発生します。
それに対し動画であれば、一度の開催を撮影・編集してしまえば、その後はコストをかけずに運用が可能です。働き方改革で生産性が重要視されている中で、まずは教育や研修にかけるコストは削減しやすく注目が集まっています。
従来の講義型は、担当する講師によって話す内容や伝え方が異なっていました。また営業研修であれば、担当する先輩社員によってノウハウが異なるものもあり、教育の質にばらつきが生じていました。
動画は毎回講師が変わるものではないため、講師によって教育の質が変化しません。そのため、教育動画を活用することで、いつでも同じ質の教育をおこなうことが可能となります。また、動画であればテロップを活用して多言語展開することも可能です。そのため、グローバル企業でも多く活用されています。
従来の講義形式は、講師が前に立ってパワーポイントなどで説明をし、受講者は紙とペンを持ってメモをするというのがよくある光景でした。
しかし動画は、アニメーションやデモンストレーションを活用することができ、表現の幅が広がります。そのため、受講者もより理解をしやすく、高い学習効果を期待できます。
動画を制作する際は、ストーリー仕立てにするのがおすすめです。
登場人物のプロフィールを先に紹介し、日々行っている業務や、どのような思考・環境の中で業務にあたっているのかを描くことで、自身が実際に業務にあたっているような感覚で視聴することができます。
また、社員の実際のエピソードを入れたり、NG例を入れることで、日々の自身の業務と関連付けてイメージがしやすく、興味を持って視聴することができます。
動画の制作ツールや編集ソフトがたくさん出てきて、自社でも用意に内製ができるようになってきました。しかし、自社で動画の編集をおこなうには、ある程度の編集経験がないと編集に非常に時間がかかり、クオリティも低めになってしまいがちです。
外注だと時間がかかって金額も高いと思われがちですが、動画プラットフォームのKAIZEN VIDEOは動画の編集を早く高品質で仕上げられます。
依頼後は最短3日で納品が可能で、修正対応も丁寧におこなっているため、内製と変わらないスピード感で制作を実現できます。
配信媒体ごとの勝ちパターンが分からないと悩んでいませんか?
Google・Facebook・YouTubeの公認パートナーKaizen Platformが提供する「KAIZEN AD」では、これまで30,000本以上の動画制作を1,000社以上に提供した実績をもとに、媒体ごとに最適な成果を出すための動画広告運用を一気通貫でサポートします。
本章では、効率よく教育動画を制作する手順とぞれぞれの工程での注意点などを解説します。「動画を制作する」と考えると、素材を用意したり、編集したりといった過程がメインになるように思えますが、実は他にもさまざまな重要工程があります。
動画制作のスタート地点となる「企画」では、動画に関わることが想定される部署や社員を巻き込み、予め全体のイメージを掴んでもらうと、実際の台本の作成や撮影になったときにスムーズに進めやすいです。撮影や編集等の作業はやり直しとなると想像以上の手間がかかってしまいますし、納期にズレが生じます。「企画こそ最重要フロー」との認識を強く持ちましょう。
制作する教育動画の目的と意義を明確化させること、そしてそれを制作に携わるメンバーで共有することを徹底しましょう。メンバーが同じ方向性を持つことで、さまざまなアイディアを出しつつも、動画の訴求軸をブレずに保つことができます。
さらに目的・意義を明確化した上で、視聴者となるペルソナ像をはっきりさせることも重要です。ペルソナ像が明確になると、使用するや構成を、視聴者の課題やニーズに合わせられるため、教育動画の効果を高めることができます。
次の工程は構成・台本の作成です。動画を作る際の撮影では、大多数の方が緊張し普段のパフォーマンスを見せることができません。だからこそ、台本の作り込みは重要です。
撮影がどのように進み、どのような動きをしていくのか、事前に心の準備と想定ができるだけで出演者のパフォーマンスは向上します。動画全体のクオリティがグッと上がると同時に、撮影現場での指導やコミュニケーションにかかるコストを削減できます。
構成と台本を元に撮影を進めます。台本の存在で、ある程度想定通りに進みますが、いざ編集となった時に素材が不足することも少なくありません。
撮影する際は、複数の素材を用意しましょう。カメラを複数台用意して別アングルでの映像や、伝えたい内容は同じでも言い回しを変えたパターンを撮っておく等、可能な範囲で素材の数を確保すると、編集の際に楽になります。
ナレーションは動画を導く司会進行のような役割を果たします。必要なタイミングで的確に情報を出すことができると動画の理解度は上がります。教育動画では、基本的にナレーションは用意しましょう。
ここまでで収録した動画や音声を元に編集を行います。視聴者側は当該の教育動画を視聴するのは初めてのケースが多いため、緊張感を持ち動画の内容を見てくれるでしょう。どこが重要なポイントかをはっきりさせること、動画の内容をテロップで丁寧にフォローすることを意識しましょう。
近年では撮影機材もリーズナブルな価格なものが出てきていますし、無料で使える編集ソフトもあるため、手順1〜5まで自社内で完結することも可能ではあります。しかし、膨大な時間がかかること、動画というツールが一般化し視聴者側も動画のクオリティに高いアンテナを持つことも多いので、予算があれば動画制作会社に任せるのがおすすめです。
教育動画を制作する手順についてより詳しく知りたい方は別記事「学習効果の高い教育動画を作るポイントや手順、制作事例をご紹介!」も合わせてご覧ください。
動画を制作する手順を理解した上で、実際の事例を動画で見てみましょう。どのように企画され、どのように制作が進んでいったのかをイメージし、自社の教育動画が欲しい背景や目的を念頭に置いて参考にしてみてください。
本動画の目的:新入社員の初期教育用の研修動画
映像表現:実写
テーマ:社会人としての持つべきビジネスマナーや基本常識
【動画の概要】
新卒で入社する社員に向けた初期教育を目的とする動画です。新型コロナウイルスの影響で新入社員研修の中止が相次ぎ、動画教材の需要が高まったことから商品として販売もされています。
【動画の工夫ポイント】
パート毎にわかりやすくタイトルを付け、何を学んで欲しいのかというポイントを明確にしています。また、アニメーションではなく実写形式で制作することで、実際のビジネスシーンをイメージしやすい内容になっています。
音声や実演だけだと飽きてくる可能性があるため、要所ではスライドとテロップを活用することで視覚情報と聴覚情報の両面から理解度を深める工夫をしています。
動画の目的:社内向けのマニュアル動画
映像表現:アニメーション
テーマ:テレワークでの情報管理について
【動画の概要】
コロナ禍でのテレワーク推奨に伴い、これまでテレワークをしたことがなかった多くの方が自宅での勤務を余儀なくされました。利便性を持つ反面、情報管理の面で思いもよらぬトラブルに巻き込まれることもあるため、リスクを減らすためテレワークでの注意点がまとめられています。
【動画の工夫ポイント】
本動画は見やすさと分かりやすさを優先し、実写ではなくアニメーションでの構成にされています。「情報」や「セキュリティ」といった形のないものは実写で表現するには限界があります。アニメーションの場合、自由度が高く、伝えたい情報に合わせて表現を工夫できるメリットがあります。
またテキストでの解説や実際のデータも有効に使っていること、要所要所で重要項目を箇条書きにして打ち出すことで理解すべきポイントを明確にしています。
教育研修の動画化は、誰にでも同じ品質で教育をおこなえ、人件コストが削減できるという点で注目が集まっています。何度でも見返すことができて、自主学習にも役立ちます。
動画広告の運用にお悩みではありませんか?
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。
しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。
もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。
「勝ちパターン」をベースに運用することで、無駄な動画を作ることなく効果を継続させられるようになります。
これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。
CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。