国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
WEBサイトの改善に取り組む企業は珍しくありませんが、その中でよく聞こえてくるのが「ずっと使っているレガシーシステムのせいで、サイト改善ができない」という声です。かつては、顧客管理システム、商品管理・在庫管理システム、経理システムなどのレガシーシステムとWEBサイトは役割が異なり、分離していました。しかし、BtoCにとどまらず、BtoBの分野でもWEBによる受発注、顧客との取引は増えています。その結果、WEBサイトを現在の商環境に適応させようとすると、どうしてもレガシーシステムとの連携は欠かせません。その部分で、数々の問題が生じているのです。
1.迫る2025年問題とは? レガシーシステムが企業の成長を妨げる可能性が。
2.レガシーシステム刷新には時間がかかる。しかし、ビジネスの変化は加速している。
3.レガシーシステム(バックエンド)に影響を与えず、フロントエンドを変えていく。
いま、ビジネスのDX推進が叫ばれています。DXとは、単なるデジタル化ではなく、デジタル化を通じて企業を成長させることを指します。いま、さまざまな分野でのDXが進んでいるのですが、そこで問題となっているのが「レガシーシステム」です。経済産業省がまとめた「DXレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~」(平成30年9月)※では、レガシーシステムがDXの足かせになっていると指摘しています。レガシーシステムの技術面での老朽化、システムの肥大化・複雑化、ブラックボックス化などの問題があり、高コストになっているほか、企業戦略の足かせにつながっているといえるのです。
なかでも既存システムのサポート終了、既存のレガシーシステムを維持管理できるIT人材の枯渇など、が2025年までに多発し、経済損失が最大12兆円に及ぶという試算もあります(2025年問題)。
2025年を待たずとも、企業内ではレガシーシステムが抱える問題がすでに起こっているでしょう。古いコンピュータ言語で製作されたレガシーシステムを現在でも管理できるのは当時を知る高齢化した社員だけで後継人材が育成できていません。そもそもレガシーシステムの全体像を把握している人材がいないのです(ブラックボックス化)。
さらに現実的な課題として、BtoCの分野でのネット通販の拡大、BtoBの分野においては、非対面での顧客獲得向上が求められており、特にコロナ禍でテレワークが普及し、DX推進の需要は一層増しています。
それに対応するために、WEBサイトを改善しようという動きは活性化していますが、そこで課題となっているのが、レガシーシステムの問題です。顧客情報、製品情報、在庫情報など、レガシーシステムで管理されているデータをリアルタイムでWEBサイトに反映させることが困難なケースが多いのです。また多様化する顧客ニーズに対応するために、WEBサイトの改善、更新の頻度はスピードアップしています。そこでもレガシーシステムが阻害要因になっているケースが見られます。
※https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf
上記の課題を認識し、レガシーシステムの刷新に取り組む企業は多いでしょう。しかし、そこでも課題は存在します。もっとも大きな問題は「時間」です。肥大化し、ブラックボックス化しているレガシーシステムを刷新するのは容易ではありません。現状把握と分析だけでも多大な労力と時間を要するうえに、それを新たなシステムとして構築するには、相当の時間がかかることは容易に想像できます。
加えて、情報システム部門の人員・予算はレガシーシステムの保守・運用に振り向けられ、システム刷新などの新たな取り組みには「時間」を割けない可能性も非常に高いといえます。
現状のCVRは1.66%です。これが0.34%改善し、2%まで上がるだけで計算上、次のように変わってきます。
しかし、ビジネスの変化はその「時間」を待ってくれません。むしろ、ビジネスの変化は加速しているのです。顧客接点、フロントエンドとなるWEBサイトは喫緊の対応が求められています。レガシーシステムの更新を待っている時間はないといっていいでしょう。
レガシーシステムで管理される顧客情報、製品情報、在庫情報などがリアルタイムで顧客が見るWEBサイトに更新されないことは、顧客満足度の低下につながります。自分の購買情報がすぐに反映されない、購入手続き後に在庫なしの連絡が来るなど、ストレスが大きいことが起こり得るのです。
この改善の障壁となる課題が、すでに述べた「レガシーシステム」と「情報システム部門のリソース不足」です。肥大化したレガシーシステムを統括する情報システム部門はいまでは変化に抵抗する、既存システムを守る思考にとらわれているケースがありがちです。その抵抗を消すことは困難だといえるでしょう。人事の課題も大きく、システム刷新を主導できる優秀な人材は社内におらず、そういった人材は採用したくてもなかなか採用できません。そして肥大化し、複雑化してブラックボックスと化しているシステムそのものも課題になります。2025年問題が指摘するように、レガシーシステムはそのままで問題であり、刷新することにも大きな課題となっているのです。
そこで、「レガシーシステムに手を加えることなく、フロントエンドであるWEBサイトを迅速に改善、更新できる仕組みづくり」が検討されるべきだといえます。レガシーシステムの刷新は、じっくり取り組めばいいのです。それを実現するのが「KAIZEN ENGINE」です。タグを挿入するだけで、レガシーシステムを迂回しながら、UI、UXを迅速に改善ができる環境が実現できます。
時間がかかるレガシーシステムの問題と時間を待たないWEBサイトの課題を一気に解決できる手法だといえるでしょう。
Webサイト改善にお悩みはありませんか? サイト改善に取り組んでいる、あるいは検討しているけれど、「自社にノウハウがない」「施策の打ち手が分からない」「成果が上がらない」といったお悩みはありませんか? |