デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅

#DX白書2023

大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。

デジタルマーケターの方向け
お役たち資料 限定公開中

TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方

縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方

一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方

DX推進のご担当者、事業責任者の方

新規事業や組織改革を担う事業責任者の方

マーケティング担当、Web担当の方

  • トップページ
  • コラム
  • デジタルの日に考える、「Webアクセシビリティ」が当たり前になる世界に必要なこと
2022/10/03 (月)
デジタルの日に考える、「Webアクセシビリティ」が当たり前になる世界に必要なこと

著者: Kaizen 編集部

須藤憲司と平尾優典の写真

 

2022年10月2日、3日は「デジタルの日」です。

「デジタルの日」は、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会としてデジタル庁が2021年に創設した記念日です。

官民で連携し、デジタル関連の技術・サービスを利用した様々な取組を実施し、社会のデジタル化に向けた機運の向上に取り組むことを目的としています。

2022年のテーマは「ふれよう!#デジタルのチカラ」。そこで、今回デジタルにふれる“きっかけ”をつくる上で必要不可欠な「Webアクセシビリティ」について、Kaizen Platform代表の須藤憲司とディーゼロの平尾優典氏が対談を行いました。

株式会社ディーゼロ 平尾優典

Webアクセシビリティ専門家/フロントエンドテックリード

アクセシビリティをベースに情報設計・広義のデザインから、実装、テスト、運用までのアドバイスやレビューを中心としたコンサルティングを行っている。また、社内では品質の管理やガイドラインの整備など「仕組み」による改善に取り組んでいる。HTMLリンター「markuplint」の開発者。HTMLのプロ。

 

株式会社Kaizen Platform代表取締役 須藤憲司

2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開。

著書:

「ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜」 (NewsPicks Book)

「90日で成果をだす DX(デジタルトランスフォーメーション)入門」(日本経済新聞出版社)

もともとWebはアクセシブルなものだった

須藤:最近、Webアクセシビリティの話を色々なところで聞くな、と感じています。
そもそもアクセシビリティとは何なのか、アクセシビリティの専門家である平尾さんにぜひ教えてもらえたらなと思います。

平尾:最近言われているアクセシビリティの意図は、「障害のある方や高齢者が使えない状態のWebサイトなどを、ちゃんと使えるようにしましょう」というものです。

元来コンピューターは、スクリーンリーダーと呼ばれる画面上のテキストを読み上げる機能があるなど、アクセシブルなものでした。そしてWebは、アクセシブルなコンピューターから生まれたので、誕生した瞬間から既にアクセシブルだったんです。 

WWW(World Wide Web)の仕組みを考案したティム・バーナーズ=リー氏も、「Webのパワーは、その普遍性にある。障害の有無に関係なく、誰もが使えることが、その本質である」という言葉を残しています。

株式会社ディーゼロ 平尾優典の写真

株式会社ディーゼロ 平尾優典氏

 

「取り残されてしまった人」をケアする流れ

須藤:今、Webアクセシビリティが注目されている理由を教えていただきたいです。

平尾:Webが、広告などビジネスの広い分野で使われるようになるにつれ、ターゲットが、例えば目の見える人など、障害を持たないような一部の人に絞られてしまったんですね。アクセシビリティを必要とする人を取り残して、Webは進化してしまった、という経緯があります。

ただ、これだけインターネットが普及している中で、さらに使う人を増やすとなると、注目されるのは先程の取り残されてしまった人たちです。今、そういった方々を積極的にケアしようという流れがきています。
実際、GoogleやAppleも製品の中でアクセシビリティという言葉を大きく使い始めています。

株式会社Kaizen Platform 代表取締役 須藤憲司の写真

株式会社Kaizen Platform代表取締役 須藤憲司

 

須藤:今の話の流れで言うと、最近はSDGsの理念に「誰一人取り残さない」というキーワードが掲げられていますが、アクセシビリティが注目されているのは、それも関係ありますか?

平尾:そうですね。例えばTwitterはアクセシビリティが高いこともあって、視覚障害のある方に人にとって声を上げやすい場所となっています。

このように、SNSでマイノリティの人が声を上げやすくなってる状況は、SDGsの「誰一人取り残さない」に深く関係していると思います。

 

アクセシビリティの3つのプロセス

須藤:次にお伺いしたいのは、”HOW”のところです。
アクセシビリティというのは、具体的にどう進めたらいいんですか?

平尾:やることは大きく分けて3つあります。
まずは、サービスがアクセシブルであるかどうか調査します。続いて、調査結果の内容に対応します。最後に日本産業規格(JIS X 8341-3:2016)に準拠しているか試験を行います。

須藤:「①問題を特定する②対応する③チェックする」の3つですね。

平尾:長くサービスを続けていくと、どこかで新しい機能が実装されたり、コンテンツがガラッと変わったりするので、対応とチェックはPDCAのように回しながらやっていきます。

須藤:アクセシビリティはGoogle Chromeなどのツールでもチェックできますが、あれで確認できるのは何割くらいですか?

平尾:実は3割程度しかできないと言われています。この3割はタグに矛盾がないかなど機械的なチェックですが、試験の達成基準の中には、例えば「本文に対してデタラメな見出しになっていないか」というものもあるんです。

須藤:それは人じゃないと出来ないですね。

平尾:はい。なので、残りの7割は人海戦術で試験していきます。

試験は4つに分かれていて、知覚可能・操作可能・理解可能・堅牢性があります。堅牢性は、今後Webが進化しても壊れないように、HTMLのスペックに則っているかどうかを見るんですが、基本的に機械がチェックできるのは堅牢性です。他の3つは人間が判断しています。

アクセシビリティの第一歩は、あらゆる人の立場で考えること

須藤:”WHAT”についてお伺いします。Webアクセシビリティを普及させていくとき、サービスを提供しているような一般の人は何をしたらいいですか?

平尾:色々アプローチはありますが、おすすめは「世の中には、色々な人がいる」ことを知っていくことです。例えば、視覚障害のある人がどうWebを見ているのかは、YouTubeで調べれば出てきますから、本人に会わずとも知ることができます。

また、自分が電車内でYouTubeを見る際、イヤホンを忘れてしまっても、字幕があれば内容がわかりますよね。それもアクセシビリティの1つです。

周りの人や自分が困っていることがアクセシビリティの考え方や概念に結びつくので、様々な人の観点で見ていくと、サービス提供時の参考になるのではないかと思います。

アクセシビリティは商売になるのか

平尾:2021年7月に、株式会社Kaizen Platform(以下、Kaizen)と株式会社ディーゼロ(以下、ディーゼロ)は資本業務提携をしましたよね。実は、僕の中では、こんなに早くKaizenと一緒にアクセシビリティに取り組めるとは思っていませんでした。

もともとディーゼロ社内において、アクセシビリティの啓発を頑張っていたんですね。なので、Kaizenにも大切さを伝えるところから始めようと思っていたら、すぐに「やりましょう」となったので驚きました。

経営者として、アクセシビリティのどんな点に注目されていたんですか?

須藤:僕はそもそも、世の中というのはあるべき方向に自由落下するものだと思っています。アクセシビリティはまさしくそれで、自由落下しているので抵抗しようがないと考えていて。言い方は悪いですが、経営者の目線で言うと、“商売の種”だと思っています。

例えば、点字ブロック、信号機の音、車椅子用のスロープなどは現在インフラとして存在していますが、僕が小さい頃はそれらがない場所もありました。

Webサービスも同じで、今は社会インフラになっている途中なので、アクセシビリティは点字やスロープ同様、普及していくと思います。15年くらいかけて、皆が当たり前にWebサービスが使えるようになるイメージですね。世の中は絶対その方向に進んでいくという感覚です。

須藤憲司と平尾優典の写真

平尾:僕がアクセシビリティをやり始めた頃、すでに啓発活動や改善をしている方に「この分野はブルーオーシャン以下だ」と言われたのが未だに印象に残っています。

アクセシビリティが商売になるのか気にする方々がいらっしゃる中で、Kaizenは上場企業にも関わらず、代表である須藤さんが「アクセシビリティをやろう」という姿勢だったので驚きました。

須藤:僕は単純に、DXをやりたいんですよ。DXとは、デジタルで世の中を変えることですよね。
今、経営者は何に困っているかと言うと、例えば人口が減っているので、若い人が採用できないんです。その結果、お店を閉めてしまったりする。特に地方は顕著です。
そうなったとき、今の世の中のDXだと、金融機関であれば支店を閉めていきます。「これからはデジタルでやってくださいね」と。
けれど、その支店に来ている人は誰か? と考えたら、年配の方だったり、障害を持たれている方だったりするわけです。その人たちは、取り残されてしまいます。

DXを進めていく上で、最後のボトルネックは取り残される人たちなんですよね。その人たちへの対応をセットでやらないと社会変化は進みません。

だから、DXをやることと、アクセシビリティを高めることは両方やらないとうまくいくわけがないと思っています。

平尾:須藤さんの中では、「高齢者も障害のある方も顧客」という考えがすでにあったわけですよね。

須藤:僕は、アクセシビリティが商売になる/ならないは近視眼的な話だな、と。ただ、今この段階においては商売になっていくと思っています。
なぜなら、国もアクセシビリティに対応すると言っているし、予算も付けようとしているから。当然、大企業も対取り組むに決まっていますよね。
だから、今から10年くらいの間はアクセシビリティは商売になっていくと思います。

けれど、10年後、僕たちが本当に目指さないといけないのは、アクセシビリティがインフラのように当たり前のものとして普及していること、それはもう、みんなの中にアクセシビリティがビルトインされている、商売を超えたものという感覚です。

社会的合理性と経済的合理性の両輪で、課題を解決していく

須藤:アクセシブルであるというのは、基本的人権の尊重と同じですよね。当たり前に大事なことを当たり前にするために、どれだけコツコツできるか。
短期間では変わらないけれど、センターピンが見つかれば、ドミノ倒しのように世の中が一気に変わっていく。

僕が平尾さんたちの取り組みを聞いたとき、一緒にセンターピンを倒せばいいのではないか、と思ったんです。
Kaizenがやっていることは、基本的にお客さんのサイトを使いやすくしたり、分かりやすくしたりすることで、アクセシビリティと同じなんです。

ただ、領域としては、アクセシビリティはインフラという社会的合理性の追求で、僕らのグロースハックは商業的合理性の追求なので、異なるものです。けれど、僕は最終的に両者は一つになると思っています。

平尾:須藤さんがアクセシビリティは当たり前のものだ、と捉えているのが、僕の中では凄く嬉しいです。

須藤憲司と平尾優典の写真

平尾:アクセシビリティも含めて、ディーゼロに期待していることはありますか?

須藤:ディーゼロに目指して欲しいのは、「通常の制作をしていたら、アクセシビリティは完璧である」という状態を作ることです。

ディーゼロの制作工程は勉強させてもらったら、結構漏れとかを防ぐためにあれこれ手順化されてるじゃないですか。だから、アクセシビリティもそこにうまく取り込んでいけたらいいんじゃないかな、と。そう思って期待してます

平尾:ありがとうございます。今、その点を頑張ってます。

須藤:逆にKaizenとしてやっていかなければならないのは、社会の需要をどうやって作り出すか。今日こうやってアクセシビリティの話をしていますが、最後は必要とされているのが大事だなと。
火のないところに煙を立てることと、煙が立ったら消火しに行くこと。両方がないと、社会問題は解決していかないので、ディーゼロとKaizenで出来たらいいなと思っています。

僕は、ディーゼロという地道にアクセシビリティの活動を行っている専門家グループが、Kaizenの中でグロースハックなどの商業的合理性を追求する仕事も担っているのは、凄く意義があることだなと思っています。

社会的合理性と商業的合理性、その両輪がしっかり噛み合うような社会になるよう、お手伝いしていきたいです。

須藤憲司と平尾優典の写真

 

関連記事

記事一覧へ戻る