国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
国内外のDX先進事例の紹介に加えて 今年話題となったAIの進化やDX人材育成までを網羅
#DX白書2023
大きな反響をいただいた「#DX白書2022」を大幅にアップデートし、ディズニー等のDXの次に進もうとしている企業の先進事例やそれらを取り巻くAI/Web3などのDXトレンド紹介、そしてDXを推進するための人材戦略まで、検討のヒントになる情報を多数詰め込んだ内容となっております。
TikTokに興味はあるもののどうすればいいかわからない方
縦型動画を試してみたいけど、アサイン、ディレクションに対してノウハウが無い方
一度は試してみたけど、成果が出ず伸び 悩んでいる方
DX推進のご担当者、事業責任者の方
新規事業や組織改革を担う事業責任者の方
マーケティング担当、Web担当の方
著者: Kaizen 編集部
広告の運用担当者であれば「PDCA」というキーワードを、日頃から聞いている方も多いのではないでしょうか。
広告運用においてPDCAを継続して回すことで、改善していくことは重要であると考えられています。
本記事では、PDCAがなぜ重要かについてやPDCAを回す際に気をつけるべきこと、成果の出るPDCAの回し方についてご紹介していきます。
動画広告におけるお役立ち資料をご覧いただけます
動画広告市場は一層の盛り上がりを見せ、もはや動画を作ればよい時代から、いかに動画で成果を出すかという時代に変化してきました。動画広告で成果をあげるためにも適切な設計と、クリエイティブの勝ちパターンを見つけるPDCAサイクルが大切です。
コンバージョン改善や売上UPの実現を目指したい方へ、これまでKaizen Platformが900社・50,000回以上の改善支援から得た知見や実績に基づいた『動画広告で成果を上げるノウハウガイド』をお届けします。
YouTube広告やTikTok広告、Facebook広告などの動画広告において、打ち手に悩んでいる、ノウハウがないとお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
PDCAとは、「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字を取ったもので、計画を立てて実行し、評価をもとに改善して次の行動に活かすという意味を持ちます。
一つのサイクルとして捉えられることも多く、PDCAサイクルと呼ばれることもあります。
それぞれの意味は下記の通りです。
Plan(計画)
まずは何か行動する前に計画を立てます。
主にやることとしては、問題点を洗い出し、それを改善するための目標を設定します。
目標は計測可能なように定量的な数字で置くほうが良いでしょう。
広告での目標数値でいうと「売上目標」や「獲得件数」、「CPA」などが挙げられます。
目標が決まったら、施策内容を検討します。また、計測期間を事前に設定しておくと良いでしょう。
Planの例:
・2020年1~3月で月に300件のお問い合わせ数を獲得する
・Facebook広告からの流入を昨年対比で15%改善する
Do(実行)
計画した目標の施策を実行します。
実行する際の注意点としては、計画通りに遂行することと、記録を残すことを忘れずにおこなうようにしましょう。
せっかく計画を立てて実施しても検証可能な数字が記録されていなければ、その計画が良かったかどうかの評価をおこなうことができません。
Check(評価)
計画した数値通りに進捗していたかの評価をおこないます。
定量的な数値目標を設定していると、評価をおこないやすくなります。
Action(改善)
検証結果をもとに、改善案を出していきます。
目標を達成していた場合は何が要因で良かったのか、未達成の場合はどこが悪かったのかを分析しましょう。
分析が完了したら、最初のPlan(計画)に戻り、新たな計画を立てます。
PDCAで一番重要なのは、仮説立て・検証をおこなうことです。
広告活動で考えると、広告配信をおこなっただけではその広告の良し悪しが判断できず、改善をおこなうこともできません。
これでは、いくら広告を企画して、配信ターゲットを考えて配信ボリュームを調整したところで、最大の成果を上げることはできないでしょう。
イメージしやすいように具体的な例で考えてみましょう。
自動車を販売しているメーカーがリスティング広告を配信したとします。
訴求方法として、「安さ」と「機能の充実さ」のどちらを打ち出したほうがいいかを悩んでいましたが、「安さ」のほうがユーザーに刺さりやすそうという仮説で、「安さ」の訴求のみで広告を打ちました。
この場合、比較対象がないので「安さ」と「機能の充実さ」のどちらが本当にユーザーに価値を感じてもらえるものであったかの検証ができません。
もし訴求軸を判断できかねている場合は、まず「安さ」と「機能の充実さ」の訴求軸のコピーでそれぞれ広告を出稿し、効果の良かったほうのコピーを洗練させていくということをおこなったほうが、より効果を最大化することが可能ではないでしょうか。
ここからはPDCAを回すコツについて、5つのポイントをご紹介していきます。
検証可能な仮説を立てる
広告を考えるうえでは、それが良かったのか悪かったのかの判断ができる仮説を立てることが重要です。なんとなく上手くいったという結果だけでは、なぜそれが良かったのかの要因を判断することができません。仮説を立てるということは、アクションに再現性をもたせるという意味でも非常に重要な役割を持ちます。
定量的な目標設定をおこなう
定量的な数値目標を置くことで、良し悪しの判断がつきやすくなります。
例えば、「PV数を上げる」では、どれくらいPV数が上がったら広告が成功しているのかの判断がつきません。「PV数を前月より20%成長させる」であれば具体的な数字となるので、判断がつきやすくなります。
数字を記録する
数字が記録されていなければそもそも検証をおこなうことができません。
広告の評価であれば、どの広告からランディングしたのか広告ごとに識別ができるようなパラメーターを設置するようにしましょう。また、広告配信サービス上で数字を見られる場合は、何の数値を観測できるのかを事前に把握しておくと、検証をおこなう際にスムーズに進められます。
適切な検証期間を設ける
PDCAを回すことは重要ですが、急ぎすぎて十分な検証期間がないと、正確な判断をおこなうことができません。
例えば、広告で認知させた後に、数日後にオーガニックで流入してくる場合がありますが、検証期間が短すぎると本来広告による間接的な効果であったオーガニックからの流入がカウントされません。その結果、本来は広告の効果があったものでも、効果がなかったという判断となり、正確に広告の評価をおこなうことがでなくなってしまいます。
十分なデータを蓄積してから判断をおこなえるよう、検証期間はある程度バッファを持って設定しておくと良いでしょう。
定期的なチェック体制をつくる
施策を長期間にわたっておこなう場合は、定期的なチェックをおこなうことで変動が起こった際に迅速に対応をおこなうことができます。週次や月次にレポーティングをおこなうと、変動を可視化でき、変動があった際の要因を分析しやすくなります。
また、追加でおこなった施策がある場合は、指標を追加しながら施策の影響をモニタリングするようにしましょう。
ここまでPDCAについての概要から、なぜ重要か、PDCAを回すコツについてご説明してきました。
おこなった施策がおこなったまま放置にならないために、まずはしっかり目標を計画し、実行した後の仮説検証をおこなっていきましょう。そのためには、定量的で検証可能なものにしたり、適切な検証期間を設けたりすることが重要です。PDCAを正しく回すことで、広告運用を最適なものに改善していきましょう。
動画広告の運用にお悩みではありませんか?
YouTubeを筆頭に動画市場が盛り上がりを見せる中、動画広告の需要はますます増えています。そこで重要となるのが、ただ動画を作るだけではなく、いかに成果へ繋がる動画を作るか、です。
しかし、いざ施策を打つとなると「自社にノウハウがない」「制作リソースがない」「すでに配信しているが成果が出ない」と悩まれる企業は少なくありません。
もしも現在動画広告の成果にお悩みを抱えていらっしゃるのであれば、Kaizen Platformの「KAIZEN AD」の活用をご検討ください。KAIZEN ADは、低コスト・短納期でクオリティーの高い動画を作り「広告の勝ちパターン」を確立できるクリエイティブサービスです。
「勝ちパターン」をベースに運用することで、無駄な動画を作ることなく効果を継続させられるようになります。
これまで累計1,000社以上、30,000本を超える動画制作で得た知見や実績をもとに、動画広告施策の勝ちパターンや成功事例を資料にまとめました。
CVR改善やCPA改善、売上UPを実現したい方、スピーディーで質の高い動画制作を継続したい方、施策の打ち手にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。