DXとは何かといった基礎知識から、具体的なDX計画の策定方法、企業のDX戦略事例までを完全網羅。
DXを推進するリーダーの学びの場と、コミュニティを提供します。
今まさに世界中の企業がウィズコロナに対応した業務のデジタル化を推し進めています。3月には5Gが商用化したことも追い風となり、デジタルシフトが企業にとっての大きな潮流となっています。
しかし、デジタル化を進めるのは容易なことではありません。
以前からDXに取り組む企業の多くは、組織の混乱や摩擦などの壁にぶち当たっていました。95%の企業は望んだ成果を出せていないと言われる中、コロナ禍に突入。混乱を喫しているのが現状です。
そこで、DXを推進するリーダー向けに、経済メディアのNewsPicksと、数多のDX施策を支援するKaizen Platform合同で、法人向け「DX人材養成講座」を開設することにいたしました。
みなさまには生きたケーススタディを知って頂き、様々なDX施策について学んでいただくほか、DXに携わるメンバーでつくるコミュニティを通じ、ウィズコロナの時代でも対応できるDXの成功確率を高めて行って欲しいと考えています。
DXのリアル
なぜDXが必要なのか、DXによって何がもたらされるかを、講義/事例/ゲストの話を通して理解
DX実現に向けたポイント
DX推進の共通課題「組織のもつれ・予算の捻出方法」等の解決方法を、リアルなケーススタディから把握
ネットワーキング
各社でDXを推進するリーダー人材とつながりを確立し、お互いの課題や悩みを共有・解決可能に
2003年に早稲⽥⼤学を卒業後、株式会社リクルートに⼊社、同社のマーケティング部⾨、新規事業開発部⾨を経て、アドオプティマイゼーション推進室を⽴ち上げ、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ執⾏役員として活躍した後、2013年にKaizen Platform, Inc.を⽶国で創業。Webサイトの改善のため、A/Bテストを簡単に計画・実⾏できるツールと、9,000名を超える(2018年2⽉現在)グロースハッカーから改善案をオンラインで募ることができるクラウドソーシングから成るUI改善プラットフォーム「Kaizen Platform」を提供している。エンジニアやデザイナーがいなくても実現出来るWebの継続的な改善が市場に受け⼊れられ、すでに世界40カ国、800社以上で活⽤されている。
※カリキュラムは現在の予定であり、変更になる場合があります。
Class1. 6月24目 | 営業のDXー日本の大企業が取り組む営業改革ー ゲスト:蛭間 武久 様(NTT東日本 東京武蔵野支店 副支店長 兼 ビジネスイノベーション部長) 相澤 利彦 様(TSUNAGU・パートナーズ代表取締役) |
---|---|
Class2. 7月8日 | テレビメディアのDXーテレビはインターネットの脅威にどう立ち向かうのかー ゲスト:北 弘樹 様(電通 第2統合ソリューション局エグゼクティブ・ソリューション・ディレクター) 渡邉 星 様(テレビ朝日 報道局 報道ステーション/デジタル戦略デスク) 宇佐美 進典 様(CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 ) |
Class3. 7月22日 | 販促と店舗のDXーチラシの動画化、店舗とデジタルの融合ー ゲスト:久保田 哲 様(大日本印刷 情報イノベーション事業部 DXセンター センター長) 中澤 伸也 様(Repro 取締役CMO) 孫 健真 様(IDOM DX推進セクション セクションリーダー) |
Class4. 8月5日 | 金融とリテールのDXーリテール業界のトレンドと金融機関のDX取り組みー ゲスト:中川 ゆう子 様(SOMPOひまわり生命 執行役員/事業企画部長) 射場 瞬 様(IBAカンパニー 代表取締役) |
Class5. 9月2日 | 小売のDXーデジタルが変えた新しい消費者行動バタフライサーキットー ゲスト:大柴 ひさみ 様(JaM Japan Marketing LLC 共同創設者&マネージングメンバー) 後藤 賢治 様(ヴァリューズ 取締役副社長) 子安 亜紀子 様(ヴァリューズ 執行役員) |
Class6. 9月16日 | メーカーのDXーメーカーのサブスクモデルへの挑戦の理由ー ゲスト:深谷 龍彦 様(ネスレ日本株式会社 代表取締役社長 兼 CEO) |
受講前からDXを学べる!須藤憲司のDX解説『DXプレイブック』
受講料⾦ | 39万(税別) ※各社2名まで |
---|---|
受講条件 | 受講希望者の⽅には、開校の2週間前までに、Webフォームを通じて以下を提出していただきます。 (1)職務経験 (2)本講座を受講する⽬的 (3)本プロジェクトの最終発表で取り組みたい仮テーマ(参加中に変更しても構いません) 合格された⽅から本申し込みのご案内をいたします。 |
⽇程 | 2020年6月〜9月(全6回) |
---|---|
時間 | 19:00 - 22:00(予定) |
申込締切 | 5月末(予定) |
場所 | オンライン(オフライン開催可能な場合は銀座を予定しております) |
※講座は閉講いたしました。。
お問い合わせ